アイフルから「優遇処置のご案内」が届いた場合の対処法
- 1. アイフルから「優遇処置のご案内」が届いた場合の対処法
- 1.1. アイフルでよくある質問
- 1.2. アイフルの督促を無視するとどうなる?
- 1.3. アイフルの踏み倒しの時効は?
- 1.4. アイフルの時効の援用は?
- 1.5. 内容証明作成サービスは即日対応
- 1.6. アイフルからの電話を無視するとどうなる?
- 1.7. アイフルの裁判を放置するとどうなる?
- 1.8. アイフルの給料は差し押さえられますか?
- 1.9. アイフルの債務を10年間放置したらどうなる?
- 1.10. アイフルは分割払いできますか?
- 1.11. アイフルは信用情報機関に加盟していますか?
- 1.12. アイフルの債務者が死亡している場合
- 1.13. アイフルは自宅を訪問しますか?
- 1.14. 解決事例
- 1.14.1. 0366819723のアイフルから「減額のご提案」が届いたケース
- 1.14.2. 0120008113のアイフルから「通告書」が届いても差し押さえされなかったケース
- 1.14.3. 0367482081のアイフルから一括請求されても強制執行されなかったケース
- 1.14.4. 05031739111のアイフルから「一括返済催告状」が届いたケース
- 1.14.5. 0366360855のアイフルから赤いハガキで通知書が届いたケース
- 1.15. お問い合わせ
アイフルでよくある質問
アイフルはヤミ金ですか?
アイフルは貸金業登録をして消費者金融をおこなっている会社なのでヤミ金ではありません。
消費者金業者をサラ金といいますが、ヤミ金とはまったくの別物です。
アイフルの踏み倒しの時効は?
アイフルの踏み倒しの時効は5年です。
よって、①5年以上滞納している、②5年以内に債務承認がない、③10年以内に裁判を起こされていない、という条件をクリアしていれば、時効の援用をおこなうことでアイフルの借金を踏み倒すことができます。
アイフルの返済を無視したらどうなる?
アイフルの返済を無視していると遅延損害金が加算されるだけでなく、裁判を起こされることがあります。
よって、返済ができなくなったら無視せずに裁判を起こされる前に司法書士に債務整理の相談をしてください。
アイフルの給料は差し押さえられますか?
裁判を起こされて判決などの債務名義を取られるとアイフルから給料を差し押さえられることがあります。
アイフルに給料を差し押さえられると、毎月の手取り収入の4分の1に相当する金額を取られてしまうのでご注意ください。
アイフルからの電話を無視するとどうなる?
アイフルからの電話を無視すると職場にも電話がかかってくることがあります。
また、電話を無視している間も遅延損害金が加算されて、最終的には裁判を起こされて差し押さえを受ける危険があります。
アイフルから赤いハガキが届いたときはどうしたらいいですか?
アイフルの借金を滞納したままにしていると赤いハガキで督促を受けることがありますが、5年滞納していれば時効の可能性があります。
ただし、赤いハガキを放置しているだけでは時効は成立しないので、すみやかに内容証明郵便で時効の援用をおこなってください。
アイフルの債務を10年放置したらどうなる?
アイフルの時効は5年なので、10年放置している場合は時効の可能性があります。
ただし、放置しているだけでは時効は成立しないので、債務を消滅させるには内容証明郵便で時効の通知を送る必要があります。
アイフルの督促を無視したらどうなる?
アイフルの督促を無視すると電話やハガキによるしつこい取り立てが続き、最後は裁判所に支払督促の申し立てをされることがあります。
支払督促を無視すると時効の援用ができなくなるだけでなく、アイフルから強制執行されるおそれがあるのでご注意ください。
アイフルは家に来ますか?
アイフルの借金を滞納しても督促を目的として自宅を訪問してくることはありません。
貸金業法21条では、正当な理由のない自宅訪問は禁止されています。
アイフルの時効の援用は?
アイフルの時効の援用は内容証明郵便でおこなうのが安全で確実です。
よって、5年以上支払いをしておらず、10年以内に裁判を起こされていない場合は電話ではなく、内容証明郵便で時効の援用をおこなってください。
アイフルの信用情報は傷つきますか?
アイフルは信用情報機関(CIC、JICC)に加盟しています。
よって、アイフルの借金を2~3か月滞納すると信用情報に傷がついてブラックリストが登録されます。
アイフルの強制執行申し立てはどのように行われますか?
アイフルから裁判を起こされて判決や支払督促が確定すると強制執行されることがあります。
支払督促を受け取ってから2週間以内に異議申立書を提出しないと仮執行宣言が付されて、アイフルが強制執行をすることができるようになります。
アイフルの滞納5年で時効になる?
アイフルの時効は5年なので、滞納が5年以上であれば時効の可能性があります。
ただし、時効が自動的に成立することはないので、内容証明郵便で時効の援用をおこなう必要があります。
アイフルの優遇措置のご案内は時効になる?
アイフルの優遇措置のご案内は時効になることが多いです。
よって、安易に優遇措置のご案内に記載されている和解案に応じず、時効の可能性がある場合はアイフルに対して内容証明郵便で時効の援用をおこなってください。
アイフルの督促を無視するとどうなる?
アイフルの督促を無視しているとピンクの封筒の手紙やハガキが届いたり、電話やショートメール(SMS)で連絡がくることが場合があります。
その後もアイフルの督促を放置していると、最終的にアイフルから裁判を起こされて差し押さえをされる危険があります。
よって、アイフルの督促は絶対に無視しないようにしてください。
あわせて読みたい
令和5年12月以降は日本橋さくら法律事務所から「優遇処置のご案内」「期間限定 特別ご案内」「減額のご提案」が送られてきているとの相談が急増しています。
あわせて読みたい
「優遇処置のご案内」には以下のような記載があります。
一括返済 ⇒ 請求金◯◯円のみで完済と致します。
○ 一括返済の場合、利息・遅延損害金を減額し上記記載の金額のみで完済と致します。
○ 有効期限を超過されますと、本来の請求内容にて請求させて頂きます。
引用元:アイフル株式会社の『優遇処置のご案内』
問合せ有効期限 令和〇年〇月〇日
アイフルはライフを吸収合併しているので、旧ライフで借金が残っている場合もアイフルから請求が来ることがあります。
請求は封書ではなく圧着ハガキの場合もあります。
アイフル株式会社から回収業務を委託された弁護士法人高橋裕次郎法律事務所、弁護士法人日本橋さくら法律事務所(大阪オフィス)から「受任通知書」「優遇処置のご案内」などで請求が来ることもあります。
弁護士は借金の回収をおこなうことが認められているので、アイフルから日本橋さくら法律事務所などが債権回収を受託している形となります。
また、アイフルが債権をAG債権回収、アウロラ債権回収に譲渡しているケースもあります。
あわせて読みたい
主なタイトル
- 連絡のお願い
- 優遇処置のご案内
- 減額和解のご提案
- 一括返済催告状
- ご解決に向けて
- 通告書
- 利息全額免除での一括返済案
- 督促状
- 分割・一括和解のご案内
- 和解債権の一括支払請求
- 一括請求のお知らせ
- 期間限定 特別ご案内
請求書には以下のような記載があります。
お客様に対し、再三に渡りご返済の請求をして参りましたが、本日現在ご入金の確認がとれておりません。
早急に下記合計請求金額を一括にてご返済頂きますようお願い致します。
弊社と致しましては、ご入金の確認がとれない場合においては、不本意ではありますが、法的手続き(支払督促・強制執行・給与差押等)による解決を検討させて頂きます。
尚、お客様と連絡が取れない場合等、止むを得ずお勤め先に連絡することもございますのでご了承ください。
引用元:アイフル株式会社の『優遇処置のご案内』
アイフルの踏み倒しの時効は?
アイフルの時効は5年です。
よって、滞納が5年以上であれば時効の可能性があります。
ただし、10年以内に裁判を起こされて判決などの債務名義を取られていると時効が10年更新します。
【アイフルの時効が成立する条件】
- 5年以上滞納している
- 5年以内に債務承認がない
- 10年以内に裁判を起こされていない
アイフルから通知書が届いた場合、消滅時効の主張ができるかどうかを確認することが重要です。
なぜなら、時効の場合は利息や損害金のみならず元金についても一切の支払い義務がなくなるからです。
これに対して、時効でない場合は支払い義務があります。
あわせて読みたい
時効の主張をするためには、最後の返済から5年以上が経過している必要があります。
それを確認するには、通知書の中に「約定弁済期日」「弁済期」「債務の弁済期日」「債務弁済承認日」「代位弁済日」「和解等に基づく弁済期日」という項目があるかどうかを確認します。
もし、約定弁済期日もしくは弁済期が5年以上前の日付であれば時効の可能性があります。
ここがポイント!
最後の返済から5年以上経過している場合は時効の可能性がある
アイフルの時効の援用は?
アイフルの時効の援用は内容証明郵便で通知するのが最も安全で確実です。
なぜなら、借金をそのまま放置しているだけでは、たとえ5年以上経過しても時効が成立することはないからです。
よって、アイフルの滞納5年で時効が自動的に成立することはありません。
借金の支払い義務を消滅させるには債務者が時効の通知を書面で送る必要があり、これを時効の援用といいます。
あわせて読みたい
ご自分で時効の援用をするのが不安であれば当事務所にご相談ください。
代理人による時効援用なら
以下の条件を満たしていれば、当事務所が代理人となって確実に時効の援用をおこないます。
時効が成立する条件
- 5年以内に一度も返済をせず、アイフルと返済の話もしていない
- 10年以内にアイフルから裁判を起こされていない
ご依頼後は受任通知を送付して、すぐにアイフルの直接請求を止めます。
これにより、自分に対する書面や電話による請求や職場等への連絡も一切こなくなります。
ご依頼された場合メリット
- 時効の条件を満たしている場合は100%時効が成立する
- アイフルからの直接請求が止まる
- 時効の条件を満たしていない場合は分割払いの和解交渉ができる
その後は、アイフルから取引計算書を取り寄せて、時効の更新事由がないかを確認しますが、調査の結果、逆に過払い金が発生していることが判明する場合があります。
ただし、アイフルから過払い金を取り戻すには基本的に裁判を起こす必要があります。
その場合は、当事務所が裁判の代理人となって過払い金を回収します。
あわせて読みたい
時効の更新事由が判明した場合は時効の援用ができません。
その場合は支払い義務があるので、当事務所がアイフルと分割返済の和解交渉をおこなうことも可能です。
あわせて読みたい
しかし、分割返済をするには現時点で安定した収入があることが大前提となります。
よって、定職についていなかったり、仕事はしていても生活するだけで精いっぱいで返済に回すお金の余裕がない場合は、裁判所への自己破産も検討する必要があります。
あわせて読みたい
自己破産をすると家財道具が処分されてしまったり、周りのご近所にも知られてしまうのではないかと誤解されている方がいまだに多いのが現実です。
しかし、自己破産をしても日常生活にはほどんど影響はありません。
生活用品が処分されることも近所に知られることも基本的にありません。
ローンが終わっていて査定がつかないような車であれば、そのまま保有し続けることもできます。
掛け捨てタイプや解約返戻金がほとんどない生命保険であればそのまま加入できます。
よって、目ぼしい財産を持っていない方であれば、自己破産をしても日常生活に影響が出ることはありません。
当事務所は時効の援用だけでなく、自己破産の経験も豊富にあるので、ご本人の現在の経済状況等を考慮して最善の選択肢をご提示いたします。
ここがポイント!
確実に時効の援用をしたいなら専門家にお願いする
内容証明作成サービスは即日対応
当事務所にお越し頂くことなく簡単迅速に時効の援用をおこなうのが内容証明作成サービスです。
ご依頼件数8000人以上
ご利用頂いた場合、当事務所が内容証明郵便をアイフルに発送するまでをおこないます。
これにより、時効が成立して支払義務が完全に消滅し、その結果としてアイフルからの請求も来なくなります。
最短でその日のうちに内容証明郵便の発送が可能となっております。
まずは当事務所までお電話でお問い合わせ頂くか、アイフルから届いた請求書をLINE、メールで送って頂ければ、すぐに時効の可能性があるかどうかを確認いたします。
よって、アイフルから請求書が届いた場合はお気軽にご相談ください。
ここがポイント!
内容証明作成サービスなら最短でその日のうちに手続きできる
アイフルからの電話を無視するとどうなる?
アイフルの電話を無視していると、電話やハガキなどで厳しい督促をされて、裁判を起こされるおそれがあります。
ただし、滞納が5年以上で時効の可能性がある場合はアイフルに電話をかけないようにしてください。
なぜなら、電話で話をしてしまうと債務承認となって時効が更新するおそれがあるからです。
あわせて読みたい
アイフルの「優遇処置のご案内」には「元金を一括返済すれば利息・損害金を全額免除する」等と書かれている場合もありますが、そもそも時効であれば一銭も支払う必要がありません。
それにもかかわらず、時効制度を知らないが故に連絡をしてしまい、アイフルのペースで話を進められてしまった結果、時効が更新してしまうことがあります。
時効が更新する行為
- 示談書へのサイン
- 返済に関する話し合い
- 債務者からの借金減額のお願い
- 借金の一部弁済
時効が更新した場合、それまでの時効期間がすべてご破算となり、またゼロからのスタートとなります。
もちろん、時効の援用もできなくなります。
よって、アイフルから以下の番号で電話やSMS(ショートメール)で連絡が来ても、約定弁済期日や弁済期から5年以上経過している場合は安易に連絡をして時効を更新させないようにご注意ください。
アイフルからかかってくる電話番号
0120-001-507、0120-001-932、0120-008-112、0120-008-113、0120-008-143、0120-008-192、0120-109-297、0120-220-204、0120-297-192、0120-329-737、0120-330-412、0120-337-137、0120-579-462、0120-626-333、0120-659-620、0120-659-773、0120-659-792、0120-708-890、03-6631-4380、050-3173-9111、077-502-0171、077-503-1170、077-503-1418、077-503-1500、077-503-7009、090-7009-5835
SMS、メールに記載されている電話番号
0120-001-507、0120-001-932、0120-004-688、0120-008-112、0120-008-113、0120-008-127、0120-008-143、0120-008-192、0120-022-454、0120-109-297、0120-109-437、0120-220-204、0120-297-192、0120-329-583、0120-329-737、0120-330-412、0120-337-137、0120-626-333、0120-659-620、0120-659-773、0120-659-792、0120-708-890、050-3173-9111、077-502-0171、077-503-1500
日本橋さくら法律事務所の電話番号
- 03-5204-1990
- 06-6147-7436
- 06-6147-8499
- 06-7177-0284
- 06-4792-7047
ここがポイント!
5年の時効期間経過後でも債務を承認してしまうと時効が更新する
アイフルの裁判を放置するとどうなる?
アイフルの債務を3か月以上放置していると裁判を起こされることがあります。
裁判を放置してしまうと欠席判決となり、時効の援用ができなくなるだけでなく、預貯金や給与を差し押さえられることがあります。
よって、アイフルから裁判を起こされた場合は絶対に放置しないでください。
あわせて読みたい
債務者からの時効の援用がない限り、時効期間が経過している借金であっても、アイフルが請求すること自体は違法ではありません。
なぜなら、最後の返済から5年以上経過してからといって、自動的に消滅時効が完成するわけではないからです。
裁判所から訴状や支払督促などが届いた場合でも時効の主張ができる場合があるので安易な連絡は禁物です。
訴訟や支払督促などの裁判上の請求を受けた場合は、適切な対応を取る必要があります。
訴状や支払督促が送られてきた場合は、指定された期日までに答弁書や異議申立書を裁判所に提出しなければいけません。
時効の可能性があるのであれば、答弁書や異議申立書で時効の主張をしておく必要があります。
答弁書や異議申立書でには「分割払いを希望する」という項目がありますが、これにチェックを入れてしまうと債務を承認したことになって時効が更新するのでご注意ください。
時効かどうかの判断は訴状や支払督促の中に記載されている「期限の利益喪失日」から5年以上経過しているかどうかで確認できます。
もしくは訴状に添付されている取引計算書の最後の弁済日が5年前かどうかで確認することができます。
時効の中断更新事由がない限り、アイフルの請求は棄却されることになりますが、原告であるアイフルが訴訟を取り下げてくる場合があります。
被告である債務者が答弁書を提出した後は被告の同意がない限り、訴訟を取り下げることができないので、請求棄却判決が欲しいのであれば、取り下げに同意せずにそのまま裁判を続ける必要があります。
訴訟の取り下げに同意した場合は、あらためて内容証明郵便でアイフルに消滅時効を通知しておくのが安全です。
なぜなら、取り下げになっても裁判がなかったことになるだけで、アイフルが時効で処理する保証はなく、時間をおいて再度請求してくる可能性があるからです。
司法書士には簡易裁判所の訴訟代理権があるので、自分で訴訟や支払督促に対応する自信がなかったり、仕事が忙しくて時間がない場合は、当事務所にご依頼頂ければ、司法書士が訴訟代理人となって消滅時効の援用をおこなうので、お気軽にご相談ください。
ここがポイント!
訴状や支払督促が届いた場合は「期限の利益喪失日」で時効かどうかを確認する
アイフルの給料は差し押さえられますか?
アイフルに判決などの債務名義を取られると給料の差し押さえを受ける可能性があるのでご注意ください。
給料の差押えをされると手取り収入の4分の1に相当する金額を毎月取られてしまいます。
アイフルの差し押さえを取り下げたいのであれば、分割払いで和解するなどの方法があります。
よって、判決などの債務名義を取られている場合は給料の差押えをされる前に債務整理をおこなうなど適切な対応を取る必要があります。
訴状をそのまま放置した場合、たとえ滞納が5年以上でも原告であるアイフルの請求どおりの判決や支払督促が確定してしまいます。
なぜなら、裁判所は中立の存在なので、被告である債務者が裁判上で消滅時効の主張をしない限り、裁判所が気を利かせて時効の判断をしてくれるわけではないからです。
判決や支払督促などを債務名義といい、債務名義を取られると時効がそこから10年延長されます。
時効の援用ができるにもかかわらず、何もせずに判決等の債務名義を取られると支払う必要のなかった借金の返済義務が発生し、しかも時効が10年に延長されるので要注意です。
あわせて読みたい
アイフルの債務を10年間放置したらどうなる?
アイフルの債務を10年間放置している場合は債務名義を取られている場合でも時効の可能性があります。
なぜなら、判決などの債務名義を取られていても10年以内に支払いや差し押さえなどの時効更新事由がなければ、再び時効の援用ができるようになるからです。
債務名義というのは裁判所で取られた判決などのことです。
主な債務名義
- 確定判決
- 仮執行宣言付支払督促
- 和解調書
- 調停調書(和解に代わる決定)
裁判所で債務名義を取られている場合は「優遇処置のご案内」の【現在の請求内容】に「※記載内容は債務名義に基づく内容です」と記載されている場合があります。
また、以下のような記載の場合もあります。
弊社は下記債権について、お客様に対し一括返済で完済とする和解提案をいたします。
返済期日:令和〇年〇月〇日
完済金額:◯◯円(利息、遅延損害金を免除)
期日までに一括返済いただくか、0570-666-391までご連絡ください。
上記番号へ繋がらない場合は、03-6748-2081までご連絡ください。
お客様との金銭消費貸借について、弊社は、管轄の裁判所にて債務名義を取得しております。
上限期限を超過されますと、本来の請求内容にて請求させていただきます。
本状到達後、ご入金・ご連絡がない場合は、解決の意思がないものとみなし、強制執行の申立てを検討いたします。
引用元:アイフル株式会社の『優遇処置のご案内』
最後の返済から5年以上経過している場合でも、すでに判決や支払督促を取られていたり、過去に裁判上で和解をしている場合や特定調停をおこなったことがあると、時効はその時から10年となります。
よって、判決等の債務名義がある場合は、それから10年以上経過していない限りは借金の支払い義務があります。
これに対して、債務名義を取得されてから10年以上経過していれば時効の可能性があるので、「優遇処置のご案内」が届いても安易な連絡は禁物です。
また、以下のように債務名義の事件番号が「優遇処置のご案内」に記載されている場合もあります。
債務名義の事件番号
〇〇簡易裁判所 平成〇年(ハ)第〇〇号
よって、すでに債務名義を取られている場合は、それから10年以上が経過しているかどうかを確認する必要があります。
債務名義の事件番号が記載されていなくても、「債務の弁済期日」が10年以上の日付であれば時効の可能性があるので、安易に連絡をしないようにしてください。
これに対して、債務名義を取られてから10年以内の場合は、借金の支払い義務があります。
ただし、10年以内の場合でも債務名義の種類が確定判決ではなく、仮執行宣言付支払督促の場合は、例外的に時効の援用ができる場合があります。
なぜなら、仮執行宣言付支払督促は裁判官が関与せずに、裁判所書記官による書面審査のみで発布される債務名義だからです。
公開の法廷で裁判官が関与して下される確定判決には既判力(きはんりょく)があります。
既判力というのは、あとから覆すことができなくなる効力のことです。
確定判決には既判力がありますが、仮執行宣言付支払督促には既判力がありません。
よって、アイフルから支払督促の申し立てをされた時点で、すでに5年の時効期間が経過していたような場合は、支払督促が確定した後からでも時効の援用をおこなうことができます。
これに対して、最後の返済から5年以内の段階で支払督促の申し立てをされた場合は時効の援用はできません。
支払督促の申立時期による時効援用の可否
【最後の返済から5年以上】
➡ 時効の援用ができる
【最後の返済から5年以内】
➡ 時効の援用はできない
時効の条件を満たしていない場合は支払い義務があるので、アイフル以外の借金の有無や債務者の現在の収入状況等を考慮したうえで、分割で返済するのか、それとも裁判所に自己破産や個人再生を申し立てるのかを検討することになります。
当事務所はこれまでに1万人以上の借金問題を解決してきました。
よって、時効の援用ができない場合であっても、自己破産なども含めて総合的な判断ができるので、お気軽にご相談ください。
ここがポイント!
判決などの債務名義を取られている場合は時効が10年に延長される
アイフルは分割払いできますか?
アイフルは分割払いできます。
よって、最後の返済から5年未満であったり、判決などの債務名義を取られてから10年以内で時効にならない場合はアイフルとの分割払い交渉をおこないます。
時効にならない場合の一般的な選択肢は以下のとおりです。
任意整理
分割返済できる場合は、アイフルと和解交渉をおこなって、今後の返済方法を話し合いて決めることになります。
ご自分で交渉できない場合は、司法書士や弁護士に依頼をすることで、アイフルとの交渉を代わりにおこなってくれます。
一般的な返済期間は3~5年で、和解日以降の利息や損害金を免除してもらう内容で和解しますが、実際にどのくらいの条件で和解できるかは、これまでの取引状況によっても変わってきます。
これに対して、回答期限内に優遇措置のご案内に記載されている内容で和解できる場合は、司法書士などに依頼をしないで解決することが可能です。
個人再生
個人再生は原則的に借金を5分の1に圧縮することができます。
よって、アイフル以外にも多額の借金があるような場合、裁判所に個人再生の申し立てをおこなうケースもあります。
住宅ローンを返済している場合、個人再生を利用することで自宅を手放すことなく、借金を整理できるので住宅ローンを返済中の場合は非常にメリットがあります。
あわせて読みたい
個人再生では自己破産のように財産が処分されることがありません。
ただし、最低でも100万円を返済する必要があり、100万円を超える財産を保有している場合は、返済額も同等以上である必要があります。
個人再生を利用するには安定した収入が必要になり、手続きも非常に複雑なので利用できるかどうかは司法書士などの専門家に相談する必要があります。
自己破産
返済する目途が立たない場合は、最後の手段として自己破産を選択します。
免責が認められれば、借金の支払い義務がなくなるので、アイフルだけで金額が100万円以上であったり、他社にも多額の借り入れがあるような場合は自己破産を検討することになります。
自己破産では支払い義務がなくなる代わりに、およそ20万円以上の財産は処分の対象となります。
ただし、よほど高価な場合を除いて、家財道具や家電などが処分されることはありません。
一定の資格制限はありますが仕事も続けることができ、周りの家族にも影響はありません。
よって、時効にならずに返済もできない場合は自己破産を検討することになります。
アイフルは信用情報機関に加盟していますか?
アイフルはCIC、JICCという2つの信用情報機関に加盟しています。
よって、アイフルの借金を2~3か月滞納すると信用情報機関にブラックリストが登録されてしまいます。
信用情報にブラックリストが登録されて傷がついてしまうと、基本的にクレジットカードを作れなくなったり、融資を受けることができなくなります。
あわせて読みたい
完済した場合は事故情報がすぐに消えるわけではなく、CICとJICCの両方とも抹消されるまで5年かかります。
これに対して、時効の援用をした場合、CICは抹消まで5年で同じですが、JICCはすぐに抹消されます。
よって、信用情報をなるべく早く消したいのであれば、完済するよりも時効の援用をおこなうべきと考えられます。
ここがポイント!
時効が成立した場合、CICは事故情報の抹消まで5年かかるが、JICCはすぐに抹消される
アイフルの債務者が死亡している場合
契約者が死亡した場合、相続人が借金を引き継ぎます。
ただし、これには例外があり、相続開始後3か月以内に裁判所に相続放棄をした相続人は、初めから相続人でなかったことになるので、借金の支払い義務も相続しません。
よって、本人が死亡している場合は相続人が裁判所に相続放棄の申し立てをしているかどうかによって対処法が異なります。
まず、裁判所に相続放棄の申し立てをしていない相続人は、法定相続分の割合に応じて、借金の支払い義務を亡くなった本人から引き継ぎます。
例えば、相続人が配偶者とその子ども1人の場合、法定相続分は2分の1ずつなので、アイフルの借金が100万円であれば、各相続人は50万円ずつの支払い義務を引き継ぎます。
これに対して、配偶者のみが裁判所に相続放棄をしている場合、配偶者は相続人ではなくなるので、子ども1人で100万円の支払い義務を相続します。
裁判所に相続放棄をしている相続人は、裁判所から発行された相続放棄申述受理通知書のコピーをアイフルに郵送すればOKです。
あわせて読みたい
相続放棄は死亡後3か月以内におこなう必要があります。
しかし、一切の遺産を相続しておらず、本人が亡くなった際に借金の存在を知る由もなかったような場合は、アイフルから「優遇処置のご案内」が届いて借金の存在を知ってから3か月以内であれば、例外的に相続放棄が認められる可能性があります。
あわせて読みたい
よって、相続人としては死亡後3か月以上経過していても、まずは相続放棄の申し立てができるかどうかを検討する必要があります。
なぜなら、先に時効の援用をしてしまうと債務承認に該当するおそれがあり、あとから時効の援用ができなく可能性があるからです。
これに対して、すでに預貯金や不動産などの遺産を相続していたり、すでに死亡後3か月以上経過していて、本人が亡くなった時点で借金の存在を把握していた場合は相続放棄をすることはできないので相続人が借金も相続することになります。
あわせて読みたい
ただし、その場合にも時効の適用があるので、まずは時効の援用ができるかどうかを検討します。
最後の返済から5年以上経過していて、10年以内にアイフルから裁判を起こされていなければ時効の可能性があるので、その場合は相続人が時効の援用をおこないます。
相続人が複数いる場合、一人の相続人が時効援用をおこなってもその他の相続人の支払い義務には影響しないので、相続人が各自の判断に基づいて時効の援用をおこなう必要があります。
本人が死亡した場合の相続人の対応
【裁判所に相続放棄をしている】
➡ 相続放棄申述受理通知書のコピーを郵送する
【裁判所に相続放棄をしていない】
➡ 時効の援用をする or 和解交渉をする
相続放棄をしていない相続人は、時効の援用をおこなうか、時効にならない場合はアイフルと和解交渉をおこなうことになります。
ここでいう相続放棄というのは本人の死亡後3か月以内に裁判所に申し立てをおこなった相続放棄のことで、相続人だけの話し合いで特定の相続人が借金の支払いをしていくことを合意した場合は該当しないのでご注意ください。
ここがポイント!
まずは相続放棄を検討して、できない場合は相続人が時効の援用をおこなう
アイフルは自宅を訪問しますか?
アイフルは基本的に督促を目的とした自宅訪問はおこなっていません。
ただし、長年にわたって滞納しているような場合は訪問調査をセゾン債権回収株式会社に委託しているケースがあります。
よって、アイフルの滞納が5年以上であれば、自宅を訪問される前に時効の援用をおこなってください。
訪問調査の受託会社
不在の場合は「ご連絡のお願い」という書類がポストに投函されていることがありますが、時効の可能性がある場合は自分から電話をかけないようにしてください。
在宅時に訪問された際もわざわざ対応する必要はありませんので、居留守を使って構いません。
下手に話をしてしまうと、債務承認による時効の更新を主張されてしまうのでご注意ください。
突然、訪問されても「わからない」「答えられない」「司法書士(弁護士)に相談する」等と回答して、支払いを認めるような発言は絶対にしないようにしてください。
家まで来た後はなるべく早めに時効の援用をおこなってください。
時効にならない場合は支払い義務があるので、返済できる場合は司法書士などに債務整理の相談をして絶対に放置しないようにしてください。
ここがポイント!
訪問されても支払いに関する言質を一切与えないように注意する
解決事例
ご自分と同じようなケースがあれば参考にしてください。
当事務所の解決事例はこちら
0366819723のアイフルから「減額のご提案」が届いたケース
福井県にお住まいの方から、アイフルから電話(03-6681-9723)がかかってきたあとに「減額のご提案」が届いたとご相談がありました。
20年くらい前に契約したライフカードの借金でした。
ご本人曰く、支払が滞ってから10年以上は経過していて、その間は一度も連絡を取っていないということです。
相当古い借金なので時効にしたいが、自分ではどのようにしたらよいかわからないということで、当事務所にご連絡を頂きました。
解決方法
アイフルから届いた「減額のご提案」を確認したところ、契約内容は以下のとおりでした。
現在の請求内容
- 契約年月日 ➡ 2004年
- 貸付利率 ➡ 29.2%
- 残元本 ➡ 29万円
- 利息 ➡ 99万円
- 請求金額 ➡ 128万円
- 弁済期 ➡ 2007年
2004年にライフと契約をしたものの、2007年から滞納していることがわかりました。
ライフのキャッシング部門は平成23年にアイフルに吸収合併されているので、ライフのキャッシングを滞納しているとアイフルから請求を受けることがあります。
滞納が始まった時期については「弁済期」で確認できます。
裁判を起こす際は利率を18%にする必要があります。
しかし、貸付利率は利息制限法の上限利率を超える29.2%になっていました。
アイフルの場合、裁判を起こしていると請求書に債務名義を取得してあると記載されていることが多いですが、今回はそのような記載もありませんでした。
以上を踏まえて検討した結果、今回は時効の可能性があると判断しました。
そこで、当事務所が内容証明郵便を作成して、アイフルに対して時効の通知を送りました。
すると、その後はアイフルから電話やハガキで請求されることは一切なくなりました。
これにより、元金の4倍以上の128万円まで膨れ上がった借金を時効によって消滅させることに成功しました。
アドバイス
2011年(平成23年)にアイフルは子会社であるライフのキャッシング部門を合併し、クレジットカード部門は新たに設立されたライフカードが引き継ぎました。
そのため、ライフのキャッシングを滞納していると、アイフルから電話やハガキで請求を受けることがあります。
よって、アイフルから借り入れをした覚えがないからといって無視したり放置しないようにしてください。
アイフルの「減額のご提案」には以下のような記載がされた手紙が同封されていました。
ご相談ください。
このまま、解決しない場合・・・
1 遅延損害金が日々加算され、総支払額が増えていきます。
2 クレジットカードや各種ローンの利用ができなくなる場合があります。
3 借入金または売掛金債務も相続の対象となり、負の遺産として相続人が債務の支払請求を受ける場合があります。
ご連絡をお待ちしております。
このままの状態が続いてもお客様の不利益は解消されません。
解決に向けた話し合いをするために、同封の書類に記載の電話番号まで、お気軽にご相談ください。
引用元:アイフル株式会社の『減額のご提案』
減額のご提案には、損害金を全額免除して元金のみの一括返済が提案されています。
時効にならないケースであれば、悪くない提案といえます。
しかし、時効の可能性がある場合は、減額のご提案に応じることはお勧めできません。
なぜなら、時効が成立した場合は損害金のみならず、利息や元金についても一切支払う必要がないからです。
よって、時効の可能性があると思われる場合は、アイフルの提案に応じたり、電話をかけないようにしてください。
以下のような対応をした場合は債務を承認したことになって時効が更新(リセット)することがあるのでご注意ください。
アイフルの支払いを滞納していると、信用情報機関(CIC、JICC)にブラックリストが登録されます。
これにより、新たにカードを作れなくなったり、融資を受けることができなくなります。
ブラックリストを抹消するには完済するか時効を成立させる必要があります。
完済した場合はCIC、JICCともにブラックリストが抹消されるまで5年かかります。
これに対して、時効が成立した場合はJICCは1~2か月で抹消されます。
CICは5年ですが、10年以上滞納しているような場合は、すぐに消えることがあります。
よって、信用情報の回復という点からも完済するより時効の援用をした方がよいといえます。
すでに契約者が死亡している場合は相続人が借金を引き継ぎます。
ただし、裁判所に相続放棄の申し立てをしている場合は、相続放棄申述受理通知書のコピーをアイフルに郵送すれば、それ以上請求は来なくなります。
相続放棄は基本的に自分が相続人になったことを知ってから3か月以内におこなう必要があります。
しかし、アイフルからの通知で初めて被相続人に借金があることを知ったような場合は、その時点から3か月以内であれば例外的に相続放棄が受理される場合があります。
例外とはいえ、実務上は以下の条件をクリアしていれば、3か月以上経過していても相続放棄が受理されることは珍しくありません。
3か月過ぎた相続放棄が認められる条件
- 預貯金等の遺産を一切相続していない
- 被相続人が死亡した当時の調査では借金があることがわからなかった
- アイフルからの通知で初めて借金があることを知った
相続放棄が受理される可能性がある場合は、先に時効援用をおこなうのは避けた方が安全です。
なぜなら、時効援用を先にしてしまうと相続を承認したとみなされて、その後に相続放棄できなくことがあるからです。
よって、相続放棄と時効援用の両方を選択できる場合は時効にならないリスクも考えて、まずは先に相続放棄をおこなうようにしてください。
0120008113のアイフルから「通告書」が届いても差し押さえされなかったケース
佐賀県にお住まいの方から、アイフルから「通告書」が届いたとご相談がありました。
ご本人曰く、20年くらい前に契約したもので、すぐに支払いができなくなったということです。
滞納後に裁判を起こされた覚えはなく、連絡も一切取っていないということでした。
このまま放置していると裁判を起こされて差し押さえをされるかもしれないと思い、当事務所にご連絡頂きました。
解決方法
アイフルから届いた「通告書」を確認したところ、契約内容は以下のとおりでした。
請求内容
- 基本契約締結日 ➡ 平成16年
- 貸付の利率 ➡ 28.835%
- 約定弁済期日 ➡ 平成17年
- 元金残高 ➡ 20万円
- 遅延損害金 ➡ 116万円
- 合計請求金額 ➡ 136万円
平成16年にアイフルと契約したものの、平成17年から滞納していることが分かりました。
延滞が始まった時期は「約定弁済期日」で確認することができます。
借金が時効になる条件は以下のとおりです。
20年前から滞納しているので時効期間は問題ありませんでした。
また、滞納してからアイフルとは一切話をしていなかったので、あとは裁判を起こされたかどうかです。
この点については、実質年率が28.835%になっており、利息制限法の18%を大幅に超える金利が記載されていました。
裁判を起こす際は利率を利息制限法に直す必要があり、判決などの債務名義を取得していれば利率も18%と記載してあるはずです。
アイフルは債務名義を取得してある場合、請求書に「記載内容は債務名義に基づく内容です」「お客様との金銭消費貸借について、弊社は、管轄の裁判所にて債務名義を取得しております」との記載がされています。
今回の通告書にはそのような記載はなかったので、裁判は起こされたことがないと思われました。
そこで、時効の可能性があると思われたので、当事務所が内容証明郵便を作成して、アイフルに時効の通知を送りました。
すると、その後はアイフルから電話やハガキで請求を受けることはなくなり、裁判所に法的手続きを申し立てられたり、差し押さえをされることもありませんでした。
これにより、136万円まで膨れ上がった借金を時効の援用によって消滅させることができました。
アドバイス
アイフルの借金を滞納していると、20年以上経過していても以下のような記載がされた通告書で請求を受けることがあります。
弊社は、お客様に対し、再三に渡りご返済の請求をして参りましたが、本日現在ご入金の確認が取れておりません。
早急に下記合計請求金額をご返済頂きますようお願い致します。
ご入金の確認が取れない場合においては、不本意ではありますが、裁判所の法的手続(支払督促・訴訟・給与差押等強制執行)による解決を検討させて頂きます。
弊社と致しましては裁判所の法的手続をとる前に解決したいので、下記ご連絡期限までにご連絡ください。
通告書が届いただけであれば時効が更新することはありません。
これに対して、アイフルに電話をしてしまって、今後の支払い方法などの話をしてしまうと債務承認となって時効が更新してしまいます。
よって、時効の可能性があると思われる場合は絶対に電話をかけないようにしてください。
裁判を起こされた場合は裁判所から特別送達という郵便で訴状や支払督促が届きます。
訴状が届いた場合は裁判期日の1週間前までに答弁書、支払督促は受け取ってから2週間以内に異議申立書を裁判所に提出する必要があります。
その際にアイフルの請求を認めたり、分割払いを希望してしまうと時効の援用ができなくなるのでご注意ください。
意図的に訴状や支払督促を受け取らなかったり、指定された期限までに答弁書や異議申立書を裁判所に提出しなかった場合は、アイフルの請求が認められて債務名義が確定してしまいます。
債務名義が確定すると時効が10年延長されるだけでなく、アイフルから強制執行(差し押さえ)を受けるおそれがあります。
差し押さえの対象になるもの
- 給与
- 預貯金
- 不動産
- 動産(家財道具など)
取られる物がないからといって、差し押さえを放置しているとアイフルが裁判所に財産開示手続きの申し立てをしてくる可能性があります。
財産開示手続きが実施されると、裁判所から呼び出しを受けて勤め先や預貯金口座の情報を教えなければならず、その後はアイフルからピンポイントで差し押さえを受けるおそれがあります。
給与の差押えは1回だけでなく、毎月のお給料の4分の1を継続的に取られてしまいます。
それを嫌って正当な理由なく財産開示手続きを欠席したり、嘘の情報を伝えた場合は「6か月以下の懲役もしくは50万円以下の罰金」に処せられるおそれがあります。
よって、時効の可能性がある場合は裁判を起こされる前に時効の援用をおこなうことが非常に大切です。
アイフルの借金を滞納したままにしていると、信用情報機関(CIC、JICC)にブラックリストが登録されたままになります。
その状態だと新規にクレジットカードを作ったり、融資を受けることができませんが、時効が成立した場合はブラックリストを抹消することができます。
ただし、信用情報機関によってブラックリストが消えるタイミングが異なります。
ブラックリストが抹消されるタイミング
- CIC ➡ 5年
- JICC ➡ 1~2か月
CICの場合は時効が成立しても原則的にブラックリストが抹消されるのは5年後です。
ただし、10年以上滞納していて「返済状況」に異動年月日が登録されていないような場合はすぐに抹消されることがあります。
これに対して、JICCの場合は時効が成立すると1~2か月ですぐに延滞情報が抹消されます。
よって、時効の援用をおこなうことによって、信用情報も回復させることができます。
0367482081のアイフルから一括請求されても強制執行されなかったケース
福井県にお住まいの方から、アイフルの電話(03-6748-2081)を無視していたら「一括支払請求」が届いたとご相談がありました。
ご本人曰く、20年くらい前に契約したが、10年以上前から支払いをしていないということで、裁判を起こされた覚えはないということです。
一括請求で強制執行されては困るので、できることなら時効にしたいということで、当事務所にご連絡を頂きました。
解決方法
アイフルから届いた「一括支払請求」を確認したところ、契約内容は以下のとおりでした。
請求内容
- 基本契約締結日 ➡ 2006年
- 最終貸付日 ➡ 2007年
- 和解等締結日 ➡ 2011年
- 元金残高 ➡ 49万円
- 遅延損害金 ➡ 163万円
- 未収金 ➡ 57万円
- 請求金額 ➡ 269万円
2006年に契約したものの、その後に支払いができなくなり、2011年に和解等をしていたことがわかりました。
アイフルの場合は「和解等」との記載は和解した時だけでなく、裁判上の和解や判決等も含まれます。
そこで、ご本人にアイフルと和解をしたり、裁判を起こされた覚えがあるか確認したところ、和解や裁判を起こされた覚えはないということでした。
もし、裁判外でアイフルと和解をした場合であれば時効は5年ですが、裁判を起こされて判決等の債務名義を取られている場合は10年になります。
ご本人の記憶では、和解も裁判ないということでしたが、おそらくアイフルから裁判を起こされて判決等の債務名義を取られているのではないかと思われました。
その場合は時効がその時点(その後に返済をしている場合は最後の支払い)から10年となります。
ただし、債務名義を取られてから10年以上経過していれば時効の可能性があります。
今回は裁判外の和解か債務名義を取られているのか定かではありませんでしたが、和解等締結日が2011年ですでに10年以上経過していたので時効の可能性があると判断しました。
そこで、当事務所がアイフルに対して内容証明郵便で時効の通知を送りました。
すると、その後はアイフルから電話がかかってくることもなくなり、請求書も届かなくなりました。
これにより、元金の5倍以上の269万円まで増加した借金を時効の援用によって消滅させることができ、一括請求されることもなくなり、強制執行されずに済みました。
すでに債務名義を取られている場合でも10年以上経過していれば時効の可能性があり、そのような場合も内容証明作成サービスで対応可能です。
アドバイス
アイフルの支払いを滞納すると電話がかかってきたり、以下のような記載がされた「一括支払請求」が届くことがあります。
誠に遺憾ではございますが、一括でのご請求をお願いする事になりました。
ご事情がございましたら、担当者までご連絡ください。
尚、お客様と連絡が取れない場合等、止むを得ずお勤め先にご連絡することもございますのでご了承ください。
和解契約内容記載の「和解等時」とは、お客様と和解した時だけでなく、裁判上の和解や判決等で支払を命じた場合も含みます。
また、下記記載の「未収金」「和解時等未収金」とは、確定利息・確定損害金・債務名義取得日以降の損害金・申立費用も含みます。
アイフルの場合、すでに裁判を起こして債務名義を取得している場合は「和解等締結日」という記載があります。
その場合は裁判外の和解に限らず、債務名義を取られている場合も含まれます。
裁判外の和解だと時効は5年のままですが、債務名義を取られていると10年になります。
時効期間への影響
- 裁判外での和解 ➡ 5年
- 裁判上での和解、判決など ➡ 10年
債務名義を取られている場合は時効が10年に延長されます。
それだけでなく、アイフルから強制執行されるおそれがあります。
強制執行されると時効が更新してしまいます。
差し押さえ(強制執行)されやすいのは預貯金口座で、その中でもゆうちょ銀行がダントツです。
口座にお金が入っておらず、差し押さえが空振りに終わるとアイフルが裁判所に財産開示手続きの申し立てをしてくる可能性があります。
財産開示手続きの実施が決定されると裁判所から呼び出しを受けて、勤め先や保有している口座の情報を答えなくてはいけなくなります。
その後はその情報を元にアイフルが給与の差し押さえ等をしてきます。
もし、正当な理由なく財産開示手続きを欠席したり、虚偽の回答をした場合は「6か月以下の懲役もしくは50万円以下の罰金」に処せられるおそれがあるのでご注意ください。
最後に支払いをしてから5年未満であったり、債務名義を取られてから10年未満の場合は時効になりません。
その場合は支払い義務があるので、分割返済できるだけの収入があれば、アイフルと和解交渉をおこなうことになります。
自分で交渉する自信がない場合は司法書士に代理交渉をお願いすることができ、これを任意整理といいます。
任意整理では原則的に和解成立後の返済に利息を付けないので、返済した分だけ確実に残高が減っていきます。
これにより、完済への道筋がハッキリと見えてくるので、返しても返してもなかなか借金が減らないということはありません。
返済期間は一般的に3~5年になることが多いですが、それまでの取引内容が悪いとアイフルが長期返済に応じないことがあります。
ただし、時効の可能性がある場合に先に和解交渉をしてしまうと債務承認となって時効が更新してしまうのでご注意ください。
アイフルはCIC、JICCという信用情報機関に加盟しています。
よって、支払いが滞ると信用情報にブラックリストが登録されます。
一度、ブラックリストが登録されると完済するまで抹消されません。
ただし、時効が成立した場合はブラックリストが抹消され、JICCに関しては完済する場合よりも早く抹消されます。
そのため、信用情報を少しでも早く回復させたいのであれば、完済するよりも時効の援用をした方がよいです。
05031739111のアイフルから「一括返済催告状」が届いたケース
徳島県にお住まいの方から、アイフルの電話(050-3173-9111)を無視していたら「一括返済催告状」が届いたとご相談がありました。
20年以上前に借りた借金の請求でした。
契約してから間もなく支払いが滞り、その後は一切返済をしていないということでした。
損害金を含めると150万円にもなり、どうすればよいのかわからないということで当事務所にご連絡を頂きました。
解決方法
20年以上前に契約をしたということでしたので、時効の可能性が高いと思われました。
ただし、10年以内にアイフルから裁判を起こされている場合は時効が10年に延長されていることもあります。
その辺を確かめるために、まずはアイフルから届いた「一括返済催告状」を確認したところ、請求内容は以下のとおりでした。
契約内容
- 基本契約締結日 ➡ 2002年
- 元金残高 ➡ 20万円
- 遅延損害金 ➡ 128万円
- 貸付の利率 ➡ 28.835%
- 約定弁済期日 ➡ 2003年
- 合計請求額 ➡ 148万円
2002年にアイフルと契約をしたものの、2003年から支払いが滞ったことがわかりました。
アイフルの場合、滞納が始まった時期については「約定弁済期日」で確認できます。
裁判を起こされたことがあるかどうかについては、一括返済催告状に以下のような記載がありました。
お客様に対し、再三に渡りご返済の請求をして参りましたが、本日現在ご入金の確認がとれておりません。
早急に下記合計請求金額を一括にてご返済頂きますようお願い致します。
弊社と致しましては、ご入金の確認がとれない場合においては、不本意ではありますが、法的手続き(支払督促・強制執行・給与差押等)による解決を検討させて頂きます。
尚、お客様と連絡が取れない場合等、止むを得ずお勤め先に連絡することもございますのでご了承ください。
引用元:アイフル株式会社の『一括返済催告状』
アイフルの場合、すでに裁判を起こして判決などの債務名義を取得している場合は「※記載内容は債務名義に基づく内容です」「お客様との金銭消費貸借について、弊社は、管轄の裁判所にて債務名義を取得しております」といった記載がされていることがあります。
しかし、今回はそのような記載はなく、実質年率も利息制限法の上限利率である18%を超える28.835%になっていたので、これまでに裁判は起こされていないと判断しました。
そこで、当事務所が内容証明郵便を作成して、アイフルに対して時効の通知を送りました。
その後は、アイフルから電話やハガキが届くことはなくなり、平穏な日常を取り戻すことができました。
これにより、148万円の借金を時効の援用によって消滅させることに成功しました。
アドバイス
アイフルの場合、20年以上支払いをしていないケースは珍しくありません。
そのような場合は時効の援用ができる可能性が高いので、アイフルに電話をかけないようにしてください。
なぜなら、時効に気づかずに以下のような言動があると、債務を承認したことになって時効が更新(リセット)するからです。
最後の支払いから5年未満であったり、10年以内に債務名義を取られていて時効にならない場合は時効の援用はできません。
その場合は支払い義務があるので、分割返済できる場合はアイフルと和解交渉をおこなうことになります。
分割返済の場合は、一般的に3~5年の分割で和解できることが多いです。
ただし、取引期間がそれよりも短いような場合は、アイフルが長期の分割返済に応じてくれないことがあり、実際のどのくらいの条件で和解できるかについてはケースバイケースです。
アイフルの借金を滞納すると、信用情報機関(CIC、JICC)にブラックリストが登録されます。
一度、信用情報にブラックリストが登録されると、それ以降は新たに融資を受けたり、クレジットカードを作ることができなくなります。
延滞を続けている間はブラックリストが消えることはありませんが、時効が成立したり時効にならないケースで完済をした場合はブラックリストが抹消されます。
ただし、時効と完済ではブラックリストが消えるタイミングが信用情報機関によって異なります。
完済をした場合はブラックリストが消えるのはCIC、JICCのいずれも5年後で同じです。
これに対して、時効が成立した場合はCICでは5年後ですが、JICCではすぐに抹消されます。
また、CICも10年以上前から滞納している古い借金の場合は、時効が成立後すぐに抹消されることがあります。
よって、信用情報の回復という点からも完済するよりも時効援用をした方がメリットがあります。
時効援用も完済もしていないのにブラックリストが消える場合があります。
それはアイフルが債権をグループ会社のAG債権回収に譲渡した場合です。
債権が債権回収会社(サービサー)に譲渡された場合、アイフルのブラックリストはCICでは5年、JICCでは1年で抹消されます。
これは債権を譲り受けたAG債権回収が貸金業者ではないので、信用情報機関に加盟していないからです。
ただし、借金は依然として残っているので、AG債権回収から請求を受けた場合は、速やかに時効の援用をおこなう必要があります。
アイフルと契約をした本人が死亡した場合は、相続人に借金が引き継がれます。
相続人が複数人いる場合は、法定相続分の割合に応じて、各相続人が借金の支払い義務を相続します。
例えば、負債額が100万円で相続人が配偶者とこども2人の合計3人の場合は、配偶者が50万円、こどもが25万円ずつとなります。
ただし、相続人は相続が開始してから3か月以内に裁判所に相続放棄の申し立てをおこなうことで、借金を含めた一切の遺産を相続しないで済みます。
裁判所に相続放棄をしている場合は相続放棄申述受理通知書をアイフルに送れば、それ以上は請求を受けることがなくなります。
ここでの相続放棄というのは、裁判所で受理された場合に限定されるので、相続人の話し合いで特定の相続人が遺産をもらう代わりに借金を支払う約束をしたような場合は対象外です。
契約者が死亡してから何年も経過した後に、アイフルからの通知で初めて被相続人に借金があることが分かったような場合、以下の条件を満たしていれば、そこから3か月以内であれば相続放棄が認められる場合があります。
相続放棄ができないケースは、相続人が時効の援用をおこなうことになります。
この際に気をつけることは、相続放棄と時効援用を選択できる場合は、先に相続放棄をおこなうということです。
なぜなら、時効援用を先にしてしまうと相続を承認したとみなされて、あとから相続放棄をすることができなくなるおそれがあるからです。
0366360855のアイフルから赤いハガキで通知書が届いたケース
香川県にお住まいの方から、アイフルの電話(03-6636-0855)を無視していたら赤いハガキで通知書が届いたとご相談がありました。
20年以上前に株式会社ライフと契約した借金でした。
ご本人曰く、借り入れをしてから1年も経たないうちに支払いができなくなり、それ以降は一切連絡も取っていないということでした。
今になって突然、アイフルから請求が来てどうしてよいかわからないということで、当事務所にご連絡を頂きました。
解決方法
借金には消滅時効の適用があります。
よって、長年支払いをしていなかった借金の請求が突然再開されたような場合は、時効の適用があるかどうかを検討することが大切です。
そこで、アイフルから届いた「ご通知」を確認したところ、請求内容は以下のとおりでした。
融資契約のご契約内容
- 契約日 ➡ 2001年
- 返済方法 ➡ リボルビング払い
- 融資利率 ➡ 29.2%
- 弁済期 ➡ 2002年
- 残元本 ➡ 20万円
- 利息 ➡ 89万円
- 請求金額 ➡ 109万円
2001年にライフと契約したものの、2002年から支払いができなくなっていることが分かりました。
2011年にアイフルはライフを吸収合併しています。
裁判を起こされたからどうかについては、利率が利息制限法を超える29.2%になっていたので、これまでに裁判を起こされて判決などの債務名義を取られたことはないと思われました。
よって、今回は時効の可能性があると判断しました。
そこで、当事務所が内容証明郵便を作成して、アイフルに対して時効の通知を送りました。
すると、その後はアイフルから電話や赤いハガキの通知書が届くことは一切なくなりました。
これにより、109万円まで膨れ上がった借金を時効の援用によって消滅させることができました。
アドバイス
アイフルは2011年にグループ再編を実施し、以下の子会社を吸収合併しています。
アイフルに吸収合併された会社
- ライフ
- シティズ
- シティーグリーン
- マルトー
よって、ライフ等の借金を滞納している場合はアイフルから電話がかかってきたり、赤いハガキで通知書が届くことがあります。
長年支払いをしていなかった場合は時効の可能性があるかどうかを検討してください。
そのうえで、時効の可能性がある場合はアイフルに電話をかけずにダイレクトに内容証明郵便で時効の通知をおこないます。
これに対して、電話で話をしてしまうと話した内容によっては債務承認となって時効が更新することがあります。
時効が更新すると、それまでの時効期間がリセットされてゼロから再スタートになります。
債務承認になる会話とは
- 元金だけなら払う
- 一括は無理なので分割にしてほしい
- お金がないからもう少し待ってくれないか
アイフルはCIC、JICCという信用情報機関に加盟しています。
そのため、支払いを数ヶ月滞納するとCICには「異動」、JICCには「延滞」が登録され、これをブラックリストといいます。
ブラックリストが登録されている間はクレジットカードの審査は通らず、あらたに融資を受けることもできません。
ただし、時効が成立した場合はブラックリストが抹消されます。
ブラックリストが消えるタイミングは信用情報機関によって異なります。
完済した場合もブラックリストが抹消されますが、こちらは信用情報機関によって違いはなく、完済から5年で消えます。
よって、信用情報を少しでも早く回復させたいのであれば、完済するよりも時効の援用をした方がよいです。
滞納してから20年以上も経過していると、すでに債務者が死亡していることがあります。
そういった場合は相続人が時効の援用をおこなうことができます。
ただし、すでに裁判所で相続放棄が受理されている場合は、裁判所から発行された相続放棄申述受理通知書をアイフルに郵送すれば、それ以上請求を受けることはありません。
相続放棄は原則的に相続開始後3か月以内におこなう必要があります。
ただし、3か月以上経過している場合でも、アイフルからの通知で初めて被相続人に借金があることが判明したような場合は、そこから3か月以内であれば相続放棄が受理される場合があります。
3か月が過ぎた相続放棄が受理される可能性があるのは、以下の条件をクリアしている場合です。
最後の支払いから5年以内であったり、10年以内に裁判を起こされて債務名義を取られている場合は時効になりません。
時効にならない場合は支払い義務があるので、返済できる場合はアイフルと和解交渉をおこなうことになります。
自分で交渉できそうにない場合は司法書士に代理交渉をお願いすることができます。
これを任意整理といいます。
任意整理では和解成立後の支払いには利息を付けないのが原則です。
よって、返済すればその分だけ確実に残金が減っていくので、完済までの道筋が見えてきます。
支払回数は36~60回が平均ですが、実際にどのくらいの条件で和解できるかは、それまでの取引内容などによっても変わってくるのでケースバイケースです。
お問い合わせ
当事務所はこれまでに1万人を超える方の借金問題を解決しており、アイフル株式会社への時効実績も豊富です。
アイフル株式会社から請求が来てどうしてよいかわからない場合はお気軽にご相談ください。
いなげ司法書士・行政書士事務所
お電話 043-203-8336(平日9時~18時)