相続放棄申述受理通知書とは

相続放棄の申述が受理されると

相続放棄の申立てが受理されると、裁判所から相続放棄申述受理通知書という書面が交付されます。これで、相続放棄の申立て手続きは完了です。

その後は、相続放棄申述受理通知書のコピーを相続債権者や役所などに送付すればOKです。ただし、相続債権者の中には、別途、相続放棄申述受理証明書を送付するように求めてくるところもあります。

<ここがポイント!>
☑ 相続放棄の申述が受理されると相続放棄申述受理通知書が交付される
☑ 借金がある場合は、相続放棄申述受理通知書のコピーを相続債権者などに送付する

再発行はできない

相続放棄申述受理通知書は、相続法の手続きが完了したら自動的に裁判所から交付されますが、もし、紛失してしまっても再発行は一切不可です。

ただし、紛失等をしてしまった場合は、別途、相続放棄申述受理証明書を発行してもらえればOKです。

相続放棄申述受理証明書は、相続人などからの請求がない限りは交付されませんが、手数料を納めれば何通でも取得することが可能です。

<ここがポイント!>
☑ 相続放棄申述受理通知書は再発行してもらえない
☑ 相続放棄申述受理証明書は何通でも再発行してもらえる

相続放棄申述受理通知書の見本

相続放棄申述受理通知書の書式は各裁判所によって多少異なりますが、一般的な通知書にはおよそ以下のような記載がされています。

一般的な相続放棄申述受理通知書の記載

 » 相続放棄のよくある質問に戻る

関連ページ

☑ 相続放棄申述受理証明書の交付と相続登記
☑ 相続放棄申述の有無についての照会
☑ 遺贈の放棄

お気軽にお問い合わせください

無料相談
受付時間:平日9時~18時
電話番号:043-203-8336