公開日: 2024年11月26日 | 最終更新日:2025年9月5日
セゾン債権回収から身に覚えがない請求書が届いた場合の対処法
- 1. セゾン債権回収から身に覚えがない請求書が届いた場合の対処法
- 1.1. セゾン債権回収とは何ですか?
- 1.2. セゾン債権回収の時効は?
- 1.3. 身に覚えのないセゾン債権回収からの電話は?
- 1.4. セゾン債権回収からの請求を無視するとどうなる?
- 1.5. セゾン債権回収は差し押さえをすることができますか?
- 1.6. セゾン債権回収は自宅を訪問することがありますか?
- 1.7. セゾン債権回収の信用情報はどうなるのか?
- 1.8. セゾン債権回収を払えません。どうしたらいいですか?
- 1.9. セゾン債権回収でよくある質問
- 1.10. 解決事例
- 1.10.1. 0252017261のセゾン債権回収から「受託通知書」が届いたケース
- 1.10.2. 0252103325のセゾン債権回収から「訴訟等申立予告通知」が届いたケース
- 1.10.3. 0486334714のセゾン債権回収から「債権譲渡通知書」が届いたケース
- 1.11. お問い合わせ
セゾン債権回収とは何ですか?
セゾン債権回収株式会社は国の許可を受けて借金などの回収を専門におこなっているセゾングループの債権回収会社です。
2023年7月1日にジェーピーエヌ(JPN)債権回収株式会社から社名をセゾン債権回収株式会社(セゾンサービサー)に変更しました。
<会社情報>
- 【商号】セゾン債権回収株式会社
- 【住所】東京都豊島区東池袋3-1-1 サンシャイン60 53階
- 【設立】平成6年
- 【資本金】10億5300万円
- 【株主】株式会社セゾンパートナーズ(株式会社クレディセゾン100%子会社)
- 【事業内容】債権管理回収業務、現地調査代行業務など
各地のセンター
セゾン債権回収は各地にコールセンターがあります。
【セゾン債権回収のコールセンター】
- 新潟センター(新潟市中央区):電話番号 025-210-3333
- 東京センター(埼玉県さいたま市):電話番号 048-633-4700
- 関西センター(大阪市中央区):電話番号 06-7634-7180、06-7662-4382、06-7662-0410
- 東京第2センター(東京都文京区):電話番号 : 03-6625-0100
請求される債権
クレディセゾン、セブンCSカードサービス、りそなカード、ポケットカード、LINEヤフー、UCS(ユーシーエス)、セブン銀行等の返済を滞ってしまうと、セゾン債権回収株式会社から催告書や支払の督促状などが届いたり、電話で請求を受けることがあります。
セディナ債権回収(現:アビリオ債権回収)から債権を譲り受けているケースもあります。
また、セゾン債権回収は、auフィナンシャルサービス株式会社が発行するau PAY カードの入金案内業務を受託しているので、支払いが遅れると電話(03-4546-1527、03-6733-0100)やショートメールが届くことがあります。
【当初の契約会社】
- クレディセゾン
- セブンCSカードサービス
- りそなカード
- ポケットカード
- LINEヤフー
- UCS
- セブン銀行
- auPayカード
黄色い封筒による請求
セゾン債権回収から黄色い封筒で請求された場合は架空請求や詐欺とは異なるので、心当たりがなかったり、身に覚えがないからといって放置したり無視しないで、適切な対応を取る必要があります。
引っ越しをしても新しい住所に請求書が届くことがあります。
これは第三者であっても正当な理由を明示して請求の根拠となる契約書のコピーなどを提出することで、債務者の住所を調べることができるからです。
【主なタイトル】
- 受託通知書
- 訴訟等申立予告通知
- 債権譲渡通知書
- 法的手続事前通告書
- 督促状
あわせて読みたい
セゾン債権回収の弁護士は?
セゾン債権回収の弁護士は駿河台法律事務所、ITO総合法律事務所です。
よって、クレディセゾンなどで未払いがあるとセゾン債権回収から委託された駿河台法律事務所やITO総合法律事務所から通知書が届くことがあります。
あわせて読みたい
セゾン債権回収の時効は?
セゾン債権回収の時効は5年です。
よって、5年以上支払いをしていない場合は時効の可能性があります。
ただし、10年以内に裁判を起こされて判決などの債務名義を取られている場合は時効が10年になります。
【セゾン債権回収の時効が成立する条件】
- 5年以上支払いをしていない
- 5年以内に債務承認がない
- 10年以内に債務名義を取られていない
あわせて読みたい
時効の援用方法
5年以上返済をしていないからといって自動的に時効が成立することはありません。
刑事事件の時効は時の経過によって自動的に時効が成立しますが、借金の場合は時効の援用手続きが必要です。
具体的な方法については特に法律上の決まりはありませんが、配達証明付きの内容証明郵便で通知するのが最も安全で確実な方法です。
あわせて読みたい
内容証明作成サービス(日本全国対応)
こちらは当事務所が内容証明郵便の作成と発送までを代行するサービスです。
当事務所にお越し頂く必要はないので、日本全国どちらにお住まいであってもご利用いただけます。
時効の条件をクリアーしている限り、借金の支払い義務が一切なくなります。
ご依頼件数8000人以上
お手続きをご希望の場合はお電話でお問い合わせ頂くか、LINE、メールでご相談ください。
まずは当事務所が時効の可能性があるかどうかを診断いたします。
ご相談から内容証明の発送まで最短1日で完了します。
お申込み頂いた場合は、郵便局からご自宅に内容証明の控えが簡易書留で届きますので、それにより手続きが完了したことが確認できます。
【内容証明作成サービスのメリット】
- 自分で内容証明を作成する必要がない
- 記載内容の不備による失敗リスクがない
- 自宅にいながらLINE、メールで簡単に申し込みができる
時効援用の代理サービス
当事務所にご来所頂ける場合は代理人として時効の援用をおこなうことができます。
当事務所と代理契約を締結した場合、すぐにセゾン債権回収に対して受任通知を発送します。
これによりセゾン債権回収の書面や電話による請求が止まります。
代理人による時効援用なら
その後、当事務所が時効の条件を満たしているかどうかを調査したうえで確実に時効の援用をおこないます。
もし、返済をしていない期間が5年未満であったり、すでに相手から裁判を起こされてしまっていて判決などの債務名義を取られていることが判明した場合は、そのまま分割払いの和解交渉に移行できます。
裁判を起こされて裁判所から訴状や支払督促が届いた場合の訴訟対応もお任せいただけます。
【消滅時効援用サービスのメリット】
- 当事務所が代理人になることで直接請求がすぐに止まる
- 時効の条件を満たしていれば、確実に時効が成立する
- 時効にならない場合はそのまま分割払いの和解交渉に移行できる
身に覚えのないセゾン債権回収からの電話は?
身に覚えのないセゾン債権回収から電話がかかってくることがありますが、何もしないで無視したり放置していると請求が電話からハガキや請求書や自宅訪問、裁判へと移行していきます。
電話やメールのみならず、裁判を放置した場合はセゾン債権回収から強制執行(差し押さえ)を受けることがあるのでご注意ください。
債務承認のリスク
滞納期間が5年以上で時効の可能性がある場合は、セゾン債権回収に対して電話をかけないでください。
これは時効の援用手続きが電話ではなく、内容証明郵便などの書面でおこなう必要があるからという理由もありますが、最大の理由は債務承認による時効更新のリスクがあるからです。
法律上ではたとえ時効期間が経過していても、債務者(借主)が時効の援用をおこなう前に債務承認に該当する行為をおこなった場合は時効が更新すると規定されています。
【債務承認に該当する行為】
- 電話で返済の意思があることを伝える
- 和解書、示談書にサインする
- 滞納している借金の一部を支払う
あわせて読みたい
債務承認になる発言
時効の可能性があることに気づかずに、分割払いなら払えるからとセゾン債権回収に電話をして借金の減額や分割払いのお願いをしてしまうと、支払い義務があることを認めたことになって時効が更新してしまうことがあります。
「今はお金がないから払えない」といった発言は、支払い義務があることは認めたうえで現在の状況では支払うことができないという意味なので債務承認に該当する可能性があります。
よって、5年以上支払いをしていなくても時効の援用がされていない限り、セゾン債権回収があの手この手で債務承認させて時効の成立を阻止しようとしてくるのでご注意ください。
【債務承認に該当する発言】
- 支払い猶予・・・少し待ってほしい、お金がないから払えない
- 損害金等の減免・・・元金だけなら払う、損害金は免除してほしい
- 分割払い・・・月1万円なら払える、一括では無理
SMS(ショートメール)による債権譲渡通知
セゾン債権回収が債権を譲り受けた場合、SMS(ショートメール)で債権譲渡の通知が届くことがあります。
これは、法務省及び経済産業省の認定を受けた認定新事業活動実施者(株式会社リンクス)が認定新事業活動計画に従って提供する情報システムを利用して送信されるものです。
発信元電話番号等に関する情報は株式会社リンクスのホームページより確認できます。
あわせて読みたい
SMS(ショートメール)の電話番号
セゾン債権回収のショートメール(SMS)は以下の番号から発信されています。
※セゾン債権回収株式会社の「SMS(ショートメッセージサービス)の送信について」から引用
※携帯キャリアがSoftbankの場合、「21053」が表示されます。
【東京センター】
- 048-498-2251
- 048-450-2205
- 048-498-2230
- 048-497-3392
- 048-494-1766
- 048-497-3392
【関西センター】
- 06-7662-7185
- 06-6305-7301
- 06-7662-4380
- 06-7662-4383
【新潟センター】
- 025-210-3335
- 025-210-3321
- 025-210-3323
- 025-210-3328
- 025-201-7226
- 025-210-3320
- 025-210-3329
- 025-210-3337
- 025-210-3338
- 025-368-8889
セゾン債権回収からの請求を無視するとどうなる?
セゾン債権回収の請求を詐欺や架空請求と決めつけて無視していると裁判を起こされる可能性があります。
裁判を起こされると裁判所から訴状や支払督促が届きますが、それも放置した場合は財産を差し押さえされるリスクがあります。
よって、セゾン債権回収から請求を受けた場合は裁判を起こされて差し押さえをされる前に適切な対応を取るようにしてください。
【セゾン債権回収の請求を無視した場合】
- しつこい取り立てが止まらない
- 裁判を起こされる
- 財産を差し押さえられる
あわせて読みたい
裁判を放置するとどうなる?
裁判を起こされて判決などの債務名義を取られてしまうと時効が10年更新してしまいます。
裁判所はあくまでも中立の機関なので、自分で時効の主張をしない限りはセゾン債権回収の請求を認めてしまいます。
よって、時効の可能性があるような場合であっても、実際に裁判や支払督促の申し立てをしてくることは珍しいことではありません。
【債務名義の種類】
- 確定判決
- 仮執行宣言付支払督促
- 和解調書
- 調停調書
答弁書の提出と裁判の取り下げ
訴状を受け取ったにもかかわらず、そのまま放置するとセゾン債権回収の請求が認められて欠席判決が出てしまいます。
よって、裁判を起こされた場合は絶対に無視したり放置せずに時効の可能性があるかどうかを確認して、指定された期限内に訴状や支払督促に同封されている答弁書や異議申立書を裁判所に提出する必要があります。
ただし、答弁書や異議申立書は提出さえすればよいというものではなく、相手の請求を認めたり、分割払いを希望してしまうと時効の援用ができなくなるのでご注意ください。
答弁書や異議申立書を提出すれば、実際に裁判所に出頭する必要はありません。
時効が成立した場合はセゾン債権回収が裁判を取り下げますが、それだけだと裁判がなかったことになるだけで時効で処理せず、取り下げ後に請求が再開される可能性があります。
よって、裁判が取り下げになっても内容証明郵便で時効の通知を送っておくのが安全で確実です。
【答弁書と異議申立書の提出期限】
- 答弁書・・・裁判期日の1週間前(遅くても前日)
- 異議申立書・・・支払督促の送達から2週間以内
セゾン債権回収は差し押さえをすることができますか?
セゾン債権回収の裁判を放置して判決などの債務名義を取られると差し押さえされることがあります。
よって、セゾン債権回収から裁判を起こされた場合は差し押さえをされる前に適切な対応を取るようにしてください。
【差し押さえの対象になるもの】
- 預貯金口座
- 給与、賞与(ボーナス)
- 不動産
- 動産(家財道具など)
- 自動車、オートバイ
強制執行による時効の更新
債務名義を取られている場合はいつでもセゾン債権回収から強制執行される可能性があります。
判決などの債務名義を取られてしまっている場合の時効援用は滞納期間が5年では足りず、最低でも債務名義を取られてから10年以上経過していることが最低条件となります。
その後に返済をしている場合は最後の返済から10年以上経過していないと時効になりません。
また、差し押さえをされると時効が更新します。
よって、債務名義を取られてから10年以上経過していても、その後に預貯金などを差し押さえされている場合は最後の差押えから10年間は時効の援用ができません。
【債務名義を取られている場合の時効期間】
- 差し押さえをされたことがない・・・債務名義の確定から10年
- 差し押さえをされたことがある・・・最後の差し押さえから10年
強制執行されやすい財産
差し押さえされる可能性が高いのは預貯金口座や給料債権です。
預貯金口座はある日突然差し押さえられるので、たまたま対象口座にお金が入っているとその時点の残高が取られてしまいます。
セゾン債権回収に仕事先を知られている場合はお給料を差し押さえられる可能性があります。
給料を差し押さえられると毎月のお給料から4分の1に相当する金額を取られてしまいます。
家財道具などの動産の差し押さえをされると裁判所の執行官が家の中まで入って、お金になりそうなものがないか調べられます。
財産開示手続き
2020年に民事執行法が改正されて財産開示手続が利用しやすくなりました。
財産開示手続きというのは強制執行がうまくいかなかった場合に債権者が裁判所に申し立てをすることで、債務者の財産情報を開示させる手続きです。
裁判所が財産開示手続きの実施を決定した場合は裁判所に呼びだされて、保有する口座や職場の情報を回答しなければいけなくなります。
正当な理由なく裁判所への出頭を拒んだり嘘の情報を回答すると「6か月以下の懲役または50万円以下の罰金」を科せられるおそれがあります。
よって、債務名義を取られている場合はセゾン債権回収が裁判所に財産開示手続きの申し立てをしてくる可能性があるのでご注意ください。
あわせて読みたい
セゾン債権回収は自宅を訪問することがありますか?
セゾン債権回収の請求を無視すると自宅を訪問されることがあります。
なぜなら、セゾン債権回収は国の許可を受けたサービサーで、回収業務の一環として現地調査代行業務をおこなっているからです。
よって、セゾン債権回収が自宅訪問することは違法ではありません。
現地調査代行業務とは
現地調査代行業務は主に以下の2つがあります。
そのため、セゾン債権回収に自宅を訪問されると表札やポスト、郵便物、電気・ガスメーターなどの居住確認や在宅時間、家庭・生活状況を調査されるだけでなく、近所への聞き込みもおこなわれる可能性があります。
また、訪問通知書を家族に手渡ししたり、不在時はポストに「ご連絡のお願い」などの書類を投函していきます。
地方に住んでいるから訪問まではされないだろうと思っている方もいるかもしれませんが、セゾン債権回収は借金回収のプロなので、47都道府県はもちろんのこと離島であっても家に来たりする可能性があります。
複数回訪問されることも珍しくないので、一度訪問されたからといって終わりではありません。
【現地調査代行業務】
- 現地訪問による居住確認及び実態調査
- 現地訪問による観察、聞き込み等の側面調査
自宅訪問された場合の対処法
セゾン債権回収が家に来ると債務承認による時効更新のリスクがあります。
なぜなら、突然の訪問に動揺して玄関先で数千円の支払いに応じてしまったり、その場で支払いの約束をしてしまうと、債務を承認したことになり時効が更新(リセット)するからです。
よって、自宅を訪問されても無理に対応する必要はないので居留守を使えるのであれば極力、相手と接触しないようにしてください。
タイミング悪く、玄関先でばったり出くわしてしまったような場合は「分からない」「答えられない」等と回答して、返済に関する一切の言質を与えないようにご注意ください。
たまたま自分が留守であっても同居の家族がいるような場合に突然、セゾン債権回収から訪問されると家族も心配になったり、不安になったりします。
よって、身に覚えがないからといって無視や放置するのではなく、できるだけ自宅訪問をされる前の段階で時効の援用や債務整理をおこなっておくのが安全です。
【自宅を訪問された際にNGな対応】
- 少額の現金を支払う
- その場で支払いの約束をする
- 折り返し電話をかける
セゾン債権回収の信用情報はどうなるのか?
セゾン債権回収が信用情報に登録されることはありません。
なぜなら、セゾン債権回収はCIC、JICCなどの信用情報機関に加盟していないからです。
いわゆるブラックリストに載るという状態は、JICC、CICなどの信用情報機関に延滞の事故情報が掲載されることをいいます。
あわせて読みたい
現在の債権者が「信用情報機関に加盟している貸金業者」で、セゾン債権回収が「債権を譲り受けずに回収業務を受託しているだけ」の場合は、時効の援用と完済で債権者のブラックリストが抹消されるタイミングが異なります。
時効が成立した場合はCICでは5年、JICCでは1~2か月でセゾン債権回収に回収業務を委託している債権者のブラックリストが抹消されます。
これに対して、完済した場合はCIC、JICCのいずれも5年です。
よって、債権が譲渡されずにセゾン債権回収が回収の委託を受けているだけの場合は、JICCに関しては完済するよりも時効の援用をした方が信用情報が早く回復します。
【時効援用でブラックリストが消えるまで】
※セゾン債権回収に債権が譲渡されていない場合
- CIC・・・5年
- JICC・・・1~2か月
債権譲渡とブラックリスト
信用情報機関に登録している貸金業者以外の債権回収会社に債権が譲渡されると、CICでは5年、JICCでは1年で債権を譲渡した会社のブラックリストが抹消されます。
なぜなら、債権を譲り受けた会社が信用情報機関の登録会社ではない債権回収会社だとブラックリストが抹消されるからです。
そのため、債権譲渡から5年以上経過している場合はセゾン債権回収から請求が来た時点で信用情報が回復しています。
よって、セゾン債権回収に譲渡されている場合は時効の援用手続きや分割返済などの債務整理をおこなっても、それが信用情報に反映されることは一切ありません。
【債権譲渡でブラックリストが消えるまで】
- JICC・・・1年
- CIC・・・5年
セゾン債権回収を払えません。どうしたらいいですか?
セゾン債権回収の支払いができない場合は時効の援用ができるかどうかを検討して、時効の条件を満たしていない場合は債務整理を検討することになります。
ご自分に合った手続きがわからない場合は司法書士に相談してベストな選択をする必要があります。
よって、セゾン債権回収の支払いができないからといって無視したり放置しないでください。
セゾン債権回収の分割交渉の流れは?
時効の援用ができない場合は返済義務があるので、分割払いができる場合はセゾン債権回収と分割交渉をおこないます。
セゾン債権回収と分割交渉をおこなう場合、まずはコールセンターに電話をかけます。
その後は、セゾン債権回収からその他の借金の有無などの負債状況や毎月の収支の内訳などを聞かれます。
そのうえで、毎月分割で支払うことができる金額を算出して、セゾン債権回収と合意した場合は和解書の取り交わしをおこないます。
和解成立後は指定された振込先に毎月支払いをおこない、遅れずに全額支払えば完済となります。
【分割交渉の流れ】
- コールセンターに電話をかける
- 負債状況や収入状況を伝える
- 毎月の支払い額を決める
- 和解書にサインする
任意整理
自分でセゾン債権回収と分割払いの和解交渉をおこなうことができない場合は司法書士に代理交渉をお願いすることができます。
これを任意整理といいます。
一般的に分割払いの期間は3~5年なので、負債額が100万円であれば3年返済で毎月3万円、4年返済で2万円、5年返済で1万7000円となります。
和解後の支払いに利息は付かないので、返済した分だけ確実に借金が減っていきます。
ただし、必ずしも3~5年で和解できるというわけではなく、これまでの取引期間や返済状況などによって変わってくるのでケースバイケースです。
【任意整理の特徴】
- 3~5年の分割払い
- 和解後の支払いに利息が付かない
- 自分で交渉する必要がない
あわせて読みたい
個人再生
分割払いができるだけの安定収入がなかったり、セゾン債権回収以外にも多額の多額の借金があって支払いが難しい場合は裁判所に個人再生の申立てを検討します。
個人再生は借金を5分の1に大幅に減額することができますが、特定の借金だけを選択することはできず、すべての借金が対象になります。
住宅ローンを返済中の場合は自宅を手放すことなく、それ以外の借金を圧縮できるので、マイホームを所有している場合は非常に魅力的な選択肢です。
所有する財産は処分されませんが、最低100万円は返済する決まりがあるので、司法書士報酬や裁判所の実費を考えると、借金の総額が最低でも200万円以上ないと現実的な選択肢にはならない手続きです。
【個人再生のメリット】
- 借金を5分の1に圧縮できる
- 自宅などの財産が処分されない
- 浪費やギャンブルによる借金でも利用できる
あわせて読みたい
自己破産
任意整理も個人再生もできない場合の最後の手段は自己破産です。
裁判所で免責が認められれば、税金を除くすべての借金の支払い義務がなくなります。
無職や生活保護受給者も利用できるので、借金が増えてしまってどうにもならない場合は自己破産を検討する必要があります。
ただし、ギャンブルや浪費による借金だと免責が認められない可能性があります。
自分にどの手続きが合っているのかについては、借金の額や経済状況を考慮して総合的に判断する必要があるので、まずは司法書士にご相談ください。
【自己破産に対する誤解】
- 住民票や戸籍に記載されることはない
- 20万円以下の財産は処分されない
- 選挙権が剥奪されることはない
あわせて読みたい
セゾン債権回収でよくある質問
-
セゾン債権回収は社名変更したのですか?
-
セゾン債権回収はクレディセゾンのグループ会社で、2023年7月1日にジェーピーエヌ(JPN)債権回収から社名変更をしました。
よって、クレディセゾンの支払いが遅れると回収業務の委託を受けたり、債権を譲り受けたセゾン債権回収から請求を受けることがあります。
-
クレディセゾンの債権回収会社は?
-
クレディセゾンの債権回収会社はセゾン債権回収株式会社です。
セゾン債権回収は同じグループ会社のクレディセゾン、セブンCSカードサービス、りそなカード等の借金を回収しています。
-
セゾン債権回収を無視するとどうなる?
-
セゾン債権回収を無視すると家に来たり、裁判を起こされて差し押さえをされることがあります。
よって、セゾン債権回収から手紙が届いた場合は自宅訪問や裁判をされる前に適切な対応を取るようにしてください。
-
セゾン債権回収は差し押さえるのですか?
-
セゾン債権回収の裁判を放置した場合は欠席判決となり、差し押さえを受けることがあります。
その場合、①預貯金口座、②給与、賞与(ボーナス)、③不動産、④動産(家財道具など)、⑤自動車、などが差し押さえの対象になります。
-
セゾン債権回収株式会社は家に来ることがありますか?
-
セゾン債権回収は借金の回収を専門におこなっている会社なので手紙や電話による取り立てだけでなく、家に来ることがあります。
突然、家に来られるとその場で債務承認をしてしまい、時効が更新してしまうことがあるのでご注意ください。
-
セゾン債権回収を放置するとどうなる?
-
セゾン債権回収を身に覚えがないからといって放置しても、しつこい督促が止まることはありません。
それだけでなく、自宅訪問されたり、裁判を起こされて強制執行される危険があるので絶対に放置しないようにしてください。
-
セゾンカードは強制執行されますか?
-
セゾンカードの支払いが遅れると最終的には裁判を起こされて判決を取られてしまいます。
判決などの債務名義を取られるとセゾンカードが強制執行できるようになり、所有する財産を差し押さえられることがあります。
-
セゾン債権回収の時効は?
-
セゾン債権回収の時効は5年です。
よって、①5年以上支払いをしていない、②5年以内に債務承認がない、③10年以内に裁判を起こされていない、という条件を満たしていれば時効の援用をおこなうことができます。
-
セゾン債権回収は信用情報に登録されますか?
-
セゾン債権回収は信用情報に登録されません。
なぜなら、セゾン債権回収のようなサービサーはCICやJICC等の信用情報機関に加盟していないからです。
-
身に覚えのないセゾン債権回収からの電話は?
-
クレディセゾン等の滞納があるとセゾン債権回収から身に覚えのない電話がかかってくることがありますが、着信が残っていても慌てて電話をかけないようにしてください。
なぜなら、時効期間が経過しているにもかかわらず、電話で支払いの話をしてしまうと債務承認となって時効が更新してしまうからです。
-
セゾン債権回収を払えません。どうしたらいいですか?
-
セゾン債権回収の支払いができない場合は司法書士に任意整理をお願いすることができます。
3~5年の分割払いができる場合はセゾン債権回収と和解できる可能性があります。
-
クレディセゾン 払わないとどうなる?
-
クレディセゾンを払わないと遅延損害金が加算されるだけでなく、同じグループ会社のセゾン債権回収に債権が譲渡されることがあります。
債権回収会社は借金回収のプロなので、クレディセゾンよりも厳しい取り立てを受けることになります。
-
セゾン債権回収が自宅を訪問することは違法ですか?
-
セゾン債権回収が自宅を訪問することは違法ではありません。
なぜなら、セゾン債権回収は国の許可を受けて借金の回収を専門におこなうサービサーで、現地調査代行業務も法的に認められているからです。
-
セゾン債権回収の分割交渉の流れは?
-
セゾン債権回収と分割交渉をおこなう場合は管轄のコールセンターに電話をして分割払いの和解交渉をおこないます。
ご自分で分割払いの和解交渉ができない場合は司法書士に代理交渉をお願いすることができ、これを任意整理といいます。
解決事例
ご自分と同じような事例があれば参考にしてください。
当事務所の解決事例はこちら
0252017261のセゾン債権回収から「受託通知書」が届いたケース
茨城県にお住まいの方から、セゾン債権回収の電話(025-201-7261)を無視していたら「受託通知書」が届いたとご相談がありました。
ポケットカード株式会社がセゾン債権回収に回収を委託していました。
書面による請求だけでなくセゾン債権回収から電話も来ていました。
どのようにしたらよいかわからないということで、当事務所にご連絡を頂きました。
解決方法
セゾン債権回収から届いた「受託通知書」を確認したところ、以下の事実がわかりました。
請求内容
- 委託会社 ➡ ポケットカード株式会社
- 契約日 ➡ 2016年
- 商品名 ➡ ショッピングリボ
- 残元金 ➡ 33万円
- 利息 ➡ 6万円
- 損害金 ➡ 21万円
- 総残高 ➡ 60万円
2016年にポケットカードと契約をして、ショッピングリボ払いをしていることがわかりましたが、どの段階で滞納が始まったのかはわかりませんでした。
そこで、利息と損害金の額からおよその滞納年数を推測することにしました。
利息や損害金の利率は不明でしたが、ショッピングの損害利率の上限は14.6%なので、これをもとに1年間に発生する損害金額を算出しました。
33万円(残元金)× 年14.6% ≒ 4万8000円(1年分の損害金)
1年分の損害金が4万8000円なので、5年分は24万円になります。
よって、利息と損害金の合計が24万円以上であれば、5年以上前から滞納しているということになりますが、利息と損害金の合計は27万円でした。
これにより、5年以上前から支払いをしていないと思われました。
ご本人の記憶では、滞納をしてからは一度も連絡を取っておらず、これまでに裁判所から書類が届いたこともありませんでした。
よって、今回は時効の可能性があると判断し、当事務所が内容証明郵便を作成して、セゾン債権回収に時効の通知を送りました。
その後は、セゾン債権回収から書面や電話による請求が一切来なくなり、60万円の借金を消滅させることに成功しました。
アドバイス
セゾン債権回収株式会社は、セゾングループのサービサーです。
そのため、クレディセゾンの支払いを滞納するとセゾン債権回収から電話や書面で請求を受けることがあります。
クレディセゾン以外にも今回のポケットカード、りそなカード、セブンCSカードサービスの場合があります。
いずれの場合も5年以上支払いをしていなければ時効の可能性があります。
ただし、すでに裁判を起こされて債務名義を取られている場合は時効がその時点から10年となります。
債務名義を取られているかどうかは請求書を見てもわかりません。
よって、最後に支払いをしてから5年以上経過していて、これまでに裁判を起こされた覚えがない場合は時効の可能性があると判断し、セゾン債権回収への電話は控えてください。
なぜなら、時効期間が経過しているにもかかわらず、以下のような行為があると債務承認となって時効が更新(リセット)されてしまうからです。
最後の支払いから5年以内であったり、10年以内に裁判を起こされていて時効にならない場合は支払い義務があります。
分割返済できる場合はセゾン債権回収と和解交渉をおこなうことになります。
一般的な返済期間は3~5年ですが、実際にどのくらいの条件で和解できるかは、これまでの取引内容などによっても変わってくるのでケースバイケースです。
信用情報機関(CIC、JICC)のブラックリストがどうなるかについては、セゾン債権回収が債権を譲り受けて請求をしているのか、それとも債権者から回収業務を委託されて請求をしているのかによって異なります。
もし、セゾン債権回収が債権を譲り受けている場合、CICでは債権譲渡から5年、JICCでは債権譲渡から1年でブラックリストが抹消されます。
この場合は時効の成否や完済の有無にかかわらず、債権譲渡から5年以内に信用情報が回復します。
なぜなら、債権を譲り受けたセゾン債権回収は貸金業者ではないので、信用情報機関に加盟していないからです。
0252103325のセゾン債権回収から「訴訟等申立予告通知」が届いたケース
栃木県にお住まいの方からセゾン債権回収株式会社の電話(025-210-3325)を無視していたら「訴訟等申立予告通知」が届いたと相談がありました。
15年くらい前のローンらしく、始めのうちは返済できていたのが、徐々に厳しくなって放置していたとのことです。
通知を受けるたびに請求書を捨てていたようですが、いよいよどうにもならなくなって当事務所に連絡をしたという経緯です。
解決方法
今回は10年以上前から滞納しているので、時効期間(5年)は問題ありません。
あとは裁判を起こされたことがあるかです。
裁判を起こされると時効が10年となります。
しかし、セゾン債権回収の場合、請求書には請求額の内訳程度の記載しかないので、裁判の有無については一切わかりません。
ご本人の記憶では、これまでに裁判所から書類が届いた覚えがないとのことでした。
こういった場合は裁判を起こされていないだろうという前提で手続きを進めることになります。
最後は債務承認です。
いくら時効期間が経過していても5年以内に支払いを認めるような債務承認があると時効がリセットされてしまいます。
しかし、ご本人は請求書が届くたびに破棄しており、自分からセゾン債権回収に電話をかけたことも一切ありませんでした。
よって、債務承認による時効の更新も問題なさそうです。
今回は時効の条件をすべてクリアーしている可能性があるので、時効の援用手続きをおこなうことにしました。
ただし、請求金額を見ると元金だけで140万円を超えていました。
司法書士の代理権は元金が140万円以下の借金に限られます。
よって今回は当事務所が内容証明の作成と発送までを代行する内容証明作成サービスで対応することにしました。
内容証明の送付後は、セゾン債権回収からの電話や請求も一切来なくなり、損害金を含めて200万円まで膨れ上がっていた借金が消滅させることができました。
アドバイス
セゾン債権回収株式会社の旧社名は、ジェーピーエヌ債権回収株式会社です。
クレディセゾンのキャッシングやショッピング代金を滞納していると、セゾン債権回収から請求を受けることがあります。
また、弁護士法人ITO総合法律事務所がセゾン債権回収の代理人をしているケースもあります。
今回はクレディセゾンではなく、債権の譲渡者がセディナ債権回収になっていました。
なお、債権が譲渡されていても時効には影響ありません。
よって、債権譲渡が5年以内であっても、最後の返済が5年以上であれば時効の可能性があります。
セディナ債権回収の場合、元の借り入れがセントラルファイナンス、オーエムシーカード、クオークの可能性があります。
なお、セディナ債権回収は、2023年(令和5年)10月1日付で、アビリオ債権回収に吸収合併されて解散しています。
よって、今後は旧セディナの借金が残っていると、アビリオ債権回収から請求がくることがあります。
今回はアビリオ債権回収と合併する前に、債権がセゾン債権回収に譲渡されていたことになります。
セゾン債権回収から「訴訟等申立予告通知」が届いたら、絶対にそのまま放置しないでください。
なぜなら、無視したり放置した場合は本当に裁判を起こしてくる可能性があるからです。
裁判を起こされてからでも時効の援用は可能です。
しかし、裁判所から訴状が届いていることに気付かずに、指定された期日が過ぎてしまうと、セゾン債権回収の請求通りの判決が出てしまいます。
これを欠席判決といいます。
判決を取られると強制執行(差し押さえ)をされるリスクが出てきます。
もし、最後の返済が5年以内だったり、10年以内に裁判を起こされていることが確実な場合は、時効の援用はできません。
その場合は支払い義務があるので、分割返済できる場合はセゾン債権回収と和解交渉をおこなうことになります。
返済する余裕がない場合は、裁判所に個人再生や自己破産の申し立てをおこなうことを検討します。
今回のケースのように時効が成立するに越したことはありません。
しかし、時効にならない場合でも解決方法はあるので、訴訟等申立予告通知が届いた際は、絶対に無視したり放置しないようにしてください。
0486334714のセゾン債権回収から「債権譲渡通知書」が届いたケース
高知県にお住まいの方から、セゾン債権回収の電話(048-633-4714)を無視していたら「債権譲渡通知書」が届いたとご相談がありました。
10年くらい前にりそな銀行で借りたカードローンでした。
ご本人曰く、おそらく5年以上は支払いをしていないと思うということです。
時効の援用の対象になるのかどうか調べているうちに当事務所を見つけてご連絡を頂きました。
解決方法
セゾン債権回収から届いた「債権譲受通知」には以下の記載しかありませんでした。
譲受債権内容
- 譲渡会社 ➡ りそなカード株式会社
- 商品名 ➡ 求償権
- 元金 ➡ 11万円
- 遅延損害金 ➡ 3万円
- 請求合計 ➡ 14万円
りそなカードが保証会社で代位弁済をしたことによって求償権を取得していたことがわかりました。
求償権の時効起算日は代位弁済日ですが、債権譲受通知には記載がありませんでした。
そこで、りそなカードから届いていた債権譲渡通知書を契約内容は以下のとおりでした。
債権の表示
- 債権内容 ➡ 求償債権 / ATM型カードローン
- 代位弁済先 ➡ りそな銀行
- 代位弁済日 ➡ 平成30年
- 譲渡残高 ➡ 14万円
りそな銀行のカードローンを利用したところ、返済ができなくなったために保証会社のりそなカードが平成30年に代位弁済をしていたことがわかりました。
求償債権の時効も通常の借金と同じく5年です。
ただし、時効の起算日は代位弁済日なので、いくら滞納してから5年以上経過していても、保証会社が代位弁済をしたのが5年以内の場合は時効になりません。
求償権の時効条件
- 代位弁済から5年以上経過している
- 5年以内に支払いや返済の話をしていない
- 10年以内に裁判を起こされていない
あわせて読みたい
ご本人の記憶では5年以内に支払いや話をした覚えはなく、裁判所から訴状などの書類が届いたことはありませんでした。
よって、今回は時効の可能性があると判断しました。
そこで、当事務所が内容証明郵便でりそなカードから債権を譲り受けたセゾン債権回収に対して、時効の通知を送りました。
すると、その後はセゾン債権回収から電話や請求を受けることは一切なくなりました。
これにより、14万円の借金を時効の援用によって消滅させることができました。
アドバイス
セゾン債権回収はセゾングループのサービサーです。
そのため当初の借入先はクレディセゾンであることが多いですが、りそなカード、ポケットカード、セブンCSカードサービス、セブン銀行の場合もあります。
よって、セゾン債権回収から電話がかかってきたり、請求書が届いても身に覚えがないからといって詐欺、架空請求と勘違いしないようにしてください。
ただし、時効の可能性がある場合はセゾン債権回収に電話をかけないようにしてください。
なぜなら、以下のような行為は債務承認となって時効を更新させてしまうからです。
時効が更新してしまうと時効がリセットされてしまい、その後5年間は時効の援用ができなくなります。
借金の一部を支払ったり、和解書にサインをした場合は完全にアウトです。
これに対して、電話で話をしたような場合は債務承認になるかどうかどうかは会話の内容によります。
セゾン債権回収の督促を放置していると自宅訪問を受ける可能性があります。
家に来た場合の一番の対処法は居留守です。
訪問された場合はパニックになってしまって、その場でつい支払いを認めがちです。
そのような対応を避けるには居留守を使ってでも話をしないのが一番安全です。
信用情報についてはセゾン債権回収のようなサービサーはCIC、JICCに加盟していないので影響はありません。
もし、セゾン債権回収が債権を譲り受けている場合、完済や時効の有無にかかわらず、CICでは5年、JICCでは1年で譲渡会社のブラックリストは抹消されます。
これに対して、セゾン債権回収が回収業務の委託を受けているだけの場合はブラックリストが抹消されるタイミングが完済と抹消で異なります。
ブラックリストが抹消されるタイミング
- 完済 ➡ 5年
- 時効 ➡ CICは5年、JICCは1~2か月
完済した場合はCIC、JICCのいずれも5年ですが、時効が成立した場合はCICでは5年で変わりありませんが、JICCだと1~2か月で抹消されます。
よって、信用情報を少しでも早く回復したいのであれば、完済するよりも時効の援用をした方がよいです。
最後の支払いや代位弁済から5年以内であったり、10年以内に裁判を起こされていて債務名義を取られている場合は時効になりません。
その場合は支払い義務があるので、返済できる場合はセゾン債権回収と和解交渉をおこないます。
ご自分で交渉する自信がない場合は司法書士に代理交渉をお願いすることができます。
これを任意整理といいます。
任意整理では基本的に和解成立後の支払いに利息を付けません。
よって、返済すれば確実に残高が減っていきます。
これにより、完済への道筋がハッキリと見えてきます。
返済期間は3~5年になることが多いですが、実際にどのくらいの条件で和解できるかは、これまでの取引状況などによって変わってくるのでケースバイケースです。
ただし、先に和解交渉をしてしまうと債務承認となって時効が更新するので、時効の可能性がある場合は先に時効の援用をおこなうようにしてください。
お問い合わせ
当事務所はこれまでに1万人を超える方の借金問題を解決しており、セゾン債権回収への時効実績も豊富です。
セゾン債権回収から請求が来て、どうしてよいかわからない場合はお気軽にご相談ください。
いなげ司法書士・行政書士事務所
お電話 043-203-8336(平日9時~18時)
この記事の監修者

- 司法書士・行政書士
-
千葉司法書士会:登録番号第867号
認定司法書士:法務大臣認定第204047号
千葉県行政書士会:登録番号第02103195号
経歴:平成16年に個人事務所を開業。債務整理や裁判、登記業務を中心に20年以上の実務経験。解決実績は1万人以上。
最新の投稿
- 2025年8月6日三菱HCキャピタル債権回収株式会社の時効援用
- 2025年8月5日エイワの取り立てと裁判や支払督促の時効援用
- 2025年8月4日沖縄債権回収サービス(おきなわサービサー)の時効援用
- 2025年1月14日0120309845のプライメックスキャピタル(キャスコ)の時効援用