高橋裕次郎法律事務所から請求書が届いた場合の対処法
目次
LINEで無料相談されたい方は「友だち追加」をクリックしてください
※LINE相談のご利用件数が1万人を突破しました!
(友だち追加のURL)https://lin.ee/eQiyW85
弁護士法人 高橋裕次郎法律事務所とは
弁護士法人 高橋裕次郎法律事務所は主に以下の会社の代理人をしています。
主な委託会社
☑ アイフル(旧ライフ)
☑ オリファサービス債権回収
☑ ジャックス債権回収サービス
☑ AG債権回収(旧アストライ債権回収)
☑ エムテーケー債権管理回収
☑ エポスカード(丸井)
☑ コスモキャピタル
そのため、アイフル、ライフカード、ジャックス、オリファサービス債権回収、AG債権回収(旧アストライ債権回収)、エムテーケー債権管理回収、エポスカード(旧丸井)などの請求を放置していると、弁護士法人高橋裕次郎法律事務所から「債権回収業務受任通知」が届くことがあり、そこには以下のような記載があります。
『当事務所は、この度、アイフル株式会社(もしくはジャックス債権回収サービス株式会社)から依頼を受け、貴殿に対する下記債権の回収業務の任に当たることとなりました。
つきましては、次のとおりご通知いたします。
今後の窓口は当事務所になりますので、受任確認以外の債権者への連絡は、一切行わないようにお願いいたします』
弁護士は借金の回収を業務としておこなうことが認められています。
そのため、貸金業者が弁護士や法務大臣の許可を受けた債権回収会社(サービサー)に回収業務を委託することは珍しくありません。
なお、書面のタイトルが債権回収業務受任通知だけでなく、「ご連絡依頼書」「和解のご案内」等の場合もあります。
弁護士からの請求でも時効になる場合がある
弁護士から請求を受けると、必ず支払わなければいけないと勘違いされている方いますが、決してそんなことはありません。
弁護士や債権回収会社であっても、すでに5年の時効期間が経過した借金の請求をしてくることはよくあります。
適切な時効手続きが取られていない以上、単に最終返済から5年以上経過しただけでは借金はなくなりませんし、債権者が請求することが禁止されているわけでもありません。
時効かどうかの確認方法は『ご契約内容及び残存債務の表示』に記載されている「弁済期」の日付を確認してください。
もし、この日付が5年以上前であれば時効の可能性があります。
ただし、弁済期に日付が記載されていない場合もあるので、その時はご自分のご記憶や契約日の日付から判断することになります。
時効が成立する条件
☑ 滞納期間が5年以上
☑ 10年以内に相手から裁判などを起こされていない
☑ 5年以内に相手と返済の話をしていない
債務の承認による時効の中断(更新)に注意
「受任通知」には以下のような記載があります。
『本件についてご不明な点や、お支払いに関するご相談等がございましたら、お手数ではございますが〇年〇月〇日までに、当事務所までご連絡をお願いいたします。
なお、本状と行き違いにお支払いいただいておりました場合は、ご容赦ください』
また、「和解のご案内」には以下のような記載もありますが、安易な連絡は禁物です。
『当事務所は、本件について、債権額の90%での和解をご提案させていただきます。
下記期限までにご連絡いただければ、分割返済のご相談も承りますので、この機会にご検討ください』
なぜなら、時効期間が経過していても、借主が時効に気づかずに借金の一部を返済したり、今後の返済を約束したような場合は、債務を承認したものとされ時効が中断(更新)してしまうからです。
よって、時効の可能性がある場合は、高橋裕次郎法律事務所から請求されても電話をしてはいけません。
下手に電話をすると、返済の約束を取り付けられて時効が中断(更新)してしまうことがあります。
時効が中断(更新)する行為
☑ 今後の返済について電話で話をする
☑ 和解書にサインする
☑ 借金の一部を返済する
時効が中断(更新)するだけでなく自宅や職場の連絡先を教えてしまうと、家族に借金のことがバレてしまったり、職場にまで連絡がくる可能性があります。
そういった点からも5年の時効期間が経過していると思われる場合は、高橋裕次郎法律事務所への電話は控えてください。
なお、上記のような行為があっても、必ずしも時効が中断(更新)するとは限りませんので、自分で時効が中断(更新)したと決めつけずに、まずはご相談ください。
また、すでに裁判を起こされたことがあって判決などの債務名義を取られている場合は、時効がそこから10年となり、その後に返済をしているような場合は最後の返済から10年間は時効になりません。
ただし、高橋裕次郎法律事務所からの請求書には債務名義の記載は一切ないので、これまでに裁判所から訴状などの書類が届いた覚えがなく、最後の返済から5年以上経過しているのであれば時効の可能性があると判断します。
時効の援用によって借金をなくせる
単に時効期間が経過しているからといって、連絡を取らないだけでは、いつまでたっても請求は止まりませんので、内容証明郵便で時効の通知を送る必要があります。
これを時効の援用といいます。
借金の時効は援用することで初めて成立します。
刑事事件の時効のように、一定の期間が経過したら自動的に時効が成立するというものではありません。
よって、5年以上返済をした記憶がない場合は、すみやかに時効の援用をおこなってください。
時効の援用通知の送付先は、アイフルやジャックス債権回収サービスではなく、回収業務の委託を受けている高橋裕次郎法律事務所となります。
なお、通知は配達証明付きの内容証明郵便でおこなうのが安全で確実です。
信用情報への影響
高橋裕次郎法律事務所に委託している会社がアイフルであれば、CICとJICCの両方に事故情報が載っていると思われます。
時効が成立した場合の事故情報の取り扱いに関して、JICCはすぐに抹消されますが、CICは抹消されるまで5年かかります。
これに対して、委託先がジャックス債権回収サービスやAG債権回収の場合は、事故情報が残っているかどうかはケースバイケースです。
元の借り入れ先から債権回収会社に債権が譲渡された場合、譲渡されてから5年経過すると事故情報が抹消されます。
債権回収会社は信用情報機関に登録されていないので、債権譲渡から5年経過している場合は借金自体は残っていますが、事故情報は消えている状態となります。
なお、高橋裕次郎法律事務所に対して、時効の援用をしても新たに事故情報が載ることはありません。
司法書士にお願いするのが安全
相手は借金の回収を専門におこなっている弁護士事務所ですから、自分で手続するのは危険です。
当事務所にご依頼された場合、中断(更新)事由の有無を調査したうえで、内容証明で確実に時効の援用をおこないます。
なお、ご依頼頂いた時点で高橋裕次郎法律事務所からの請求が止まります。
いまだ時効期間が経過していない場合は、そのまま分割和解をおこなうこともできます。
安定収入があって分割返済できる状態であれば、そのまま和解交渉に切り替えます。
もし、時効の条件も満たしておらず、分割返済もできないような場合は、裁判所に自己破産や個人再生の申し立てをおこなうことを検討することになります。
よって、時効でない場合でもまずはお気軽にお問い合わせください。
※ 認定司法書士は1社あたりの借金の元本(利息や損害金は除く)が140万円以下の借金について代理業務をおこなうことができます
司法書士にお願いするメリット
☑ 依頼した日から本人への直接請求が止まる
☑ 中断(更新)事由がなければ司法書士が確実に時効の援用をしてくれる
☑ 時効の条件を満たしていない場合は分割和解に切り替えることができる
※ 遠方にお住まいのために当事務所にご来所することができない場合は内容証明作成サービスで対応できますので、まずはお気軽にご相談ください(ご依頼件数5000人以上)
お問い合わせ
当事務所はこれまでに5000人を超える方の借金問題を解決しており、高橋裕次郎法律事務所への時効実績も豊富です。
高橋裕次郎法律事務所から請求が来てどうしてよいかわからない場合はお気軽にご相談ください。
いなげ司法書士・行政書士事務所
お電話 043-203-8336(平日9時~18時)
LINEで無料相談されたい方は「友だち追加」をクリックしてください
※LINE相談のご利用件数が1万人を突破しました!
(友だち追加のURL)https://lin.ee/eQiyW85