ティーオーエムの債権回収は違法?無視した場合のリスクなど

LINEで無料相談されたい方は「友だち追加」をクリックしてください

※LINE相談のご利用件数が1万人を突破しました!

友だち追加ボタン

(友だち追加のURL)https://lin.ee/eQiyW85

ティー・オー・エム(TOM)株式会社は北海道札幌市の貸金業者です。

ティーオーエム株式会社は、すでに時効期間が経過している債権を譲り受けたうえで、債務者に請求している場合が多いですが、法務大臣の認可を受けた債権回収会社(サービサー)ではありません。

よって、ティーオーエムがおこなっている譲受債権に関する請求についてはサービサー法違反の疑いがあると考えられます。

<会社情報>

  • 【社名】ティー・オー・エム株式会社 
  • 【本社】札幌市中央区南八条西十四丁目3番12号
  • 【電話】011-261-3813
  • 【事業内容】消費者金融業、譲受債権の回収

あわせて読みたい

請求される債権

ティーオーエムは自社で貸し付けた債権ではなく、すでに廃業した貸金業者の不良債権を譲り受けて請求してくることがほとんどです。

おもな借入先は以下のとおりです。

【もともとの借入先】

請求書のタイトル

支払いをせずに滞納したままの借金があるとある日突然、ティーオーエム株式会社から以下のようなタイトルで請求書が届くことがあります。

聞いたことがなかったり、借りた覚えがないからといって違法な業者と決めつけて詐欺、架空請求と思って無視しても請求が止まることはありません。

よって、ティーオーエム株式会社から請求書や督促状が届いたら絶対に放置しないでください。

【主なタイトル】

  • 調査依頼通告
  • 優遇措置終了通知
  • 権利行使予告通知
  • 特別救済通知
  • 無効通告状
  • 支払通告
  • 債権譲渡についてのご案内
  • 債権譲渡受通知書
  • 最終和解案
  • 確認通知
  • 特別返済案
  • 債権譲渡通知
  • 訪問予告通知

あわせて読みたい

ティーオーエムの時効は5年です。

ただし、10年以内に裁判を起こされていると時効が10年更新します。

よって、①5年以上支払いをしていない、②5年以内に債務承認がない、③10年以内に裁判を起こされていない、という条件をクリアしていれば時効の援用ができます。

【ティーオーエムの時効が成立する条件】

  • 5年以内に支払いをしていない
  • 5年以内に電話で返済を認めるような話をしていない
  • 10年以内に裁判を起こされていない

ティーオーエム株式会社からの請求は滞納してからかなりの年数が経過していることがほとんどなので、遅延損害金が数百万円になっていることも珍しくありません。

しかし、消滅時効が成立すれば利息や遅延損害金だけでなく、元金を含めて一切の支払い義務がなくなります。

あわせて読みたい

請求書のチェックポイント

ティーオーエムはほとんどのケースで10年以上滞納しているので時効の可能性が高い業者です。

よって、ティーオーエムから通知書が届いた場合は時効の援用ができるかどうかを確認してください。

請求書や通知書の中に「現在請求額を案内する通知」が同封されている場合は「返済期限」をチェックします。

返済期限が5年以上前の日付であれば時効の可能性があります。

ティーオーエムの場合、返済期限が10年以上前の日付になっていることが多く、30年以上前のケースも珍しくありません。

【請求書が届いた場合の対処法】

  • 詐欺や架空請求と決めつけて放置しない
  • 返済期限の日付を確認する
  • 時効の援用をおこなう
内容証明作成サービス(日本全国対応)

こちらは当事務所が内容証明郵便を作成して、ティーオーエムに発送するまでを代行するサービスです。

どちらにお住まいであってもご利用頂けますので、簡単迅速に時効の援用をおこなうことができます。

ご依頼件数8000人以上

ティーオーエムから届いた請求書の画像をLINE、メールで送って頂ければ当事務所が時効の可能性をすぐに確認します(もちろんお電話でのお問い合わせでもOKです)。

正式にお申込み頂いた場合は、当事務所が内容証明郵便の発送までをおこないます。

これにより、消滅時効が完成し、ティーオーエム株式会社からの請求が完全に止まります。

裁判所から訴状が届いている場合も内容証明作成サービスで対応できますので、ご自分で時効の援用をおこなうことができない場合はお気軽にお問い合わせください。

【内容証明作成サービスのメリット】

  • 自分で内容証明を作成する必要がない
  • 記載内容の不備による失敗リスクがない
  • ご自宅にいながらLINE、メールで簡単に申し込める
時効が10年更新される場合

過去に元の借り入れ先やティーオーエム株式会社から裁判を起こされた債務名義を取られている場合は、時効がそこから10年となります。

債務名義の代表例は判決ですが、裁判上で和解をしている場合や自分で裁判所に(特定)調停の申し立てをしている場合も含まれます。

債務名義が確定した後に返済をしている場合、最後の返済から10年間は時効になりません。

ただし、当事務所ではこれまでにティーオーエム株式会社の案件は数百件のお取扱がありますが、債務名義を取られているケースはほとんどなく、債務名義を取られていてもすでに10年以上経過していることが多いです。

よって、これまでに裁判所から訴状や支払督促が届いた覚えがないのであれば、まずは時効の援用をおこなってみるのがよろしいかと思われます。

【債務名義の種類】

  • 確定判決
  • 仮執行宣言付支払督促
  • 和解調書
  • 調停調書(17条決定)
時効援用の代理サービス

当事務所にお越し頂ける場合は代理人となって時効の援用をおこなうことができます。

当事務所が代理人になることでティーオーエム株式会社からの直接請求がすぐに止まります。

その後は、当事務所がティーオーエム株式会社からこれまでの入出金の取引明細を取り寄せたり、時効を更新させるような債務名義(裁判所で取られた判決など)の有無を調査します。

時効を更新させるようなことが何もない限りは、当事務所が確実に時効の援用をおこなって借金の支払い義務を完全に消滅させます。

裁判所から訴状が届いている段階であれば、当事務所が代理人として訴訟対応することが可能です。

【代理サービスの業務範囲】

  • 時効援用の代理手続き
  • 時効が成立しない場合の分割払いの代理交渉
  • 裁判を起こされている場合の訴訟代理

代理人による時効援用なら

ティーオーエムから電話がかかってきても絶対に話をしないようにしてください。

また、ティーオーエムから「あす かならず にゅうきん されたし」という内容の電報が届くことがありますが、電話をかけてはいけません。

なぜなら、ティーオーエムと電話で話をしてしまうと債務承認となって時効が更新してしまうからです。

よって、ティーオーエム株式会社から電話がかかってきたり、電報が届いた場合はすみやかに時効の援用をおこなってください。

【ティーオーエムの電話番号】

  • 011-261-1500
  • 011-261-1156
  • 011-261-1158
  • 011-261-3813
  • 0120-86-6803

あわせて読みたい

債務承認のリスク

時効が更新するとそれまで進行していた時効期間がすべてご破算となり、またゼロからのスタートになってしまうのでご注意ください。

通知書や督促状の記載だけでは最後に返済した時期が分からない場合でも、自分の記憶で5年以上経過していれば、自分から電話をかけるのは控えてください。

もし、時効期間が経過しているにもかかわらず、ティーオーエム株式会社に一部弁済をしてしまったり、電話で返済に応じてしまうと、時効の主張ができなくなる可能性があります。

【債務承認になる発言】

  • お金がないから今は払えない
  • 一括は無理なので分割にしてほしい
  • 元金だけにして欲しい
回答書やアンケートは返送しない

請求を無視したり放置していると、ティーオーエム株式会社から「特別救済」という書類が送られてくることがあります。

そこにはティーオーエムが作成した和解案が記載されていて、返済表や回答書が同封されています。

和解案は一括払いと分割返済の2パターンが記載されており、一括返済の場合は損害金がある程度免除されています。

分割払いだと少しだけ損害金が免除されていて、48回払い程度の分割返済になっていることが多いです。

上記の案に同意する場合は回答書に署名押印をして返送するようになっています。

しかし、ティーオーエムはほとんどのケースで時効になるので、絶対に回答書を返送しないようにしてください。

裁判所からティーオーエムの訴状が届いたからといって何もしないで放置すると、たとえ時効期間が経過していても欠席判決といって、相手の請求どおりの判決が出てしまいます。

判決が確定すると時効の援用ができなくなるだけでなく、給与や預貯金を差し押さえされてしまう可能性があるので、札幌簡易裁判所から訴状が届いた場合は絶対に放置しないでください。

【差し押さえの対象になるもの】

  1. 預貯金
  2. 動産(家財道具など)
  3. 給与
  4. 不動産
  5. 自動車、オートバイ
裁判所の訴状は必ず受け取って内容を確認する

ティーオーエムから裁判を起こされると札幌簡易裁判所から訴状が特別送達で届きます。

もし、意図的に受け取らないと不郵便送達といって、実際に訴状を受け取っていなくても裁判所から通知書が発送された日に訴状を受け取ったものとされて、そのまま裁判が進んでしまいます。

よって、ポストに差出人が裁判所の不在票が投函されていた場合は、すみやかに再配達をして受け取って訴状の内容を確認してください。

【訴状のページ構成】

  1. 訴状(表紙)
  2. 当事者目録
  3. 請求の趣旨
  4. 請求の原因
  5. 取引計算書

【当事者目録】には原告であるティーオーエム株式会社の所在地や電話番号、被告である債務者の住所氏名などが記載されています。

【請求の趣旨】にはこの裁判でティーオーエム株式会社が請求している金額が記載されています。

【請求の原因】には契約締結から現在に至るまでの経緯が記載されています。

【取引計算書】にはこれまでの借入れと返済の日付や金額が記載されています。

最終入金日については【請求の原因】に記載されている「最後に支払った日」、もしくは訴状の最終ページの【取引計算書】で確認できます。

答弁書の提出と裁判の取り下げ

最後の返済が5年以上前の日付になっている場合は時効の援用をおこなうことになります。

具体的には、裁判所から送られてきた訴状に同封されている答弁書という書類を指定された裁判期日までに裁判所に提出します。

答弁書で相手の請求を認めたり、分割払いを希望すると時効の援用ができなくなるのでご注意ください。

時効が成立した場合は、ティーオーエム株式会社が裁判を取り下げます。

その場合は後日、裁判所から取下書が届きますが、裁判が取り下げになっても裁判が初めからなかったことになるだけで、ティーオーエム株式会社が時効で処理するとは限りません。

よって、答弁書の提出だけでなく、内容証明郵便で時効の通知を送っておくのが安全です。

【裁判を起こされた場合の注意点】

  • 裁判期日までに答弁書を提出する
  • 答弁書で請求原因を認めたり分割払いを希望しない
  • 裁判が取り下げになっても内容証明で時効の通知を送る
財産開示手続き

差し押さえが空振りに終わると、ティーオーエムが裁判所に財産開示手続きの申し立てをしてくるおそれがあります。

財産開示手続きが実施された場合、裁判所から呼び出しを受けて勤め先や保有している口座の情報を回答しなければいけなくなります。

その結果、ティーオーエムは開示された財産に対してピンポイントで差し押さえをすることができるようになります。

もし、正当な理由なく財産開示手続きを欠席したり、意図的に嘘の情報を答えた場合は「6か月以下の懲役もしくは50万円以下の罰金」に処せられることがあります。

実際に正当な理由なく財産開示手続きを欠席した債務者が逮捕されている事例もあるのでご注意ください。

あわせて読みたい

ティーオーエムの請求を無視していると家に来ることがあります。

その際はティーオーエム株式会社が委託したネットコミュニケーションズ株式会社(大阪府高槻市)という調査会社が自宅を訪問してきます。

ネットコミュニケーションズはとてもしつこいので、いったん話をしてしまうとなかなか帰ってくれないことがあります。

そういった場合は自分だけで対応せずに、警察に助けてもらうのが安全です。

自宅への訪問による取り立て自体は違法ではありませんが、午前8時から午後9時までの間とされています。

勤務先への訪問は禁止されていますが、本人と一切連絡が取れないような場合は勤務先に電話をかけることが認められているので、職場を知られている場合は仕事先にまで電話がくる可能性があります。

訪問されたときにしてはいけないこと

ティーオーエム株式会社が債権譲渡の正式な手続きを踏まないまま請求していた場合でも、債務者がこの書類に署名押印することで、時効の援用ができなくなるだけでなく、ティーオーエム株式会社への債権譲渡を承諾したことになってしまいます。

書類に署名押印しないまでも、借金の一部を弁済してしまったり、借金の返済について話をするだけでも債務の承認となり、時効の援用ができなくなる可能性があります。

不意に自宅を訪問されてしまうと、つい「一括は無理なので分割で支払います」などと答えてしまいがちです。

これに対して、「また連絡する」と言っただけであったり、「分からない」「覚えていない」「専門家に相談する」といった発言であれば債務承認には該当しません。

もちろん、その場でハッキリと「時効だから払わない」と言ってもOKです。

留守の場合はポストに「御連絡のお願い」という書類が投函されていますが、絶対に電話をかけないでください。

なぜなら、訪問時だけでなく、その後に自分から電話をかけて支払いを認めてしまうと債務を承認したことになり時効が更新してしまうからです。

よって、時効期間が経過していると思われる場合は、一切の書面にサインせず、返済に関する話もしないようにしてください。

【訪問されたときのNG対応】

  • 玄関先で1000円でもいいからと言われて支払ってしまう
  • その場で減額のお願いや分割払いの話をしたり、折り返し電話をかける
  • 支払義務があることを認める書類にサインしてしまう
訪問された時に電話をしてしまった場合

訪問時に今後の返済を約束してしまうと後日、ティーオーエム株式会社から和解契約書が送られてきますが、支払いをしたくないのであれば、絶対に署名押印して返送しないようにしてください。

なぜなら、自宅訪問を受けた際にネットコミュニケーションズの担当者から強引にティーオーエムと電話をさせられても、検討する時間も与えられていないので、必ずしも債務承認があったといえない可能性があるからです。

これまでの裁判例でも玄関先で少額の支払いをしてしまったり、口頭で返済の約束をしてしまったような場合でも、その後に時効の主張が認められていることがあります。

よって、ネットコミュニケーションズの担当者に強引に電話をさせられて、ティーオーエムから和解契約書が送られてきても、諦めずに時効の援用をしてください。

【債務承認に該当する行為】

  • 請求額の一部を支払ってしまう
  • 減額や分割払いなど返済の話をする
  • 和解書やアンケートを返送する

ティーオーエム株式会社が加盟しているのはJICC(日本信用情報機構)で、CICには加盟していません。

よって、ティーオーエムが登録されている信用情報機関はJICCのみです。

信用情報に事故情報が登録されている状態をいわゆるブラックリストといいます。

ブラックリストが消えるタイミング

JICCにティーオーエム株式会社の事故情報が載っていたとしても、時効が成立した場合は1~2か月で事故情報が抹消されるので、時効の援用によって信用情報に悪影響を与えることは一切ありません。

ティーオーエム株式会社に債権を譲渡した元の借り入れ先はすでに貸金業を廃業している会社が多いので、元の借り入れ先の事故情報が残っていることもまずありません。

これは信用情報機関に登録されているのは、現に貸金業を営んでいる会社だけだからです。

よって、ティーオーエム株式会社から請求が来ていても、そもそも事故情報が載っていない場合も多く、仮にJICCに載っていても時効が成立すれば、ブラックリストもすぐに抹消されます。

【時効成立でブラックリストが消えるまで】

  • JICC・・・1~2か月
  • CIC・・・5年 ※ただし、ティーオーエムは加盟していない

連帯保証人が付いている場合、主債務者の時効が成立すると保証債務の附従性によって連帯保証人の支払い義務も消滅します。

よって、ティーオーエム株式会社からの請求が主債務者と連帯保証人の双方に来ている場合でも、主債務者が時効の援用をすれば足ります。

これに対して、連帯保証人にだけ請求がきていて、主債務者とは一切連絡が取れない場合、連帯保証人は自分の時効援用だけをすることもできますし、主債務の時効援用権を連帯保証人が行使することもできます。

これにより、連帯保証債務のみならず、主債務の支払い義務も消滅します。

あわせて読みたい

連帯保証人の債務承認と裁判上の請求

連帯保証人が債務承認をしても主債務者の時効は更新しません。

よって、「夫:主債務者、妻:連帯保証人」のケースで妻が返済しても、主債務者の夫が時効の援用をすれば保証債務の付従性によって、債務承認をした妻の支払い義務も消滅します。

また、ティーオーエム株式会社が主債務者に対して、裁判を起こして判決などの債務名義を取得している場合は連帯保証人の時効も10年更新してしまいます。

これに対して、連帯保証人のみが裁判を起こされて債務名義を取得された場合、主債務の時効は更新しますが主債務の時効期間は5年のままです。

よって、連帯保証人の時効期間(10年)が経過する前に、主債務の時効期間(5年)が経過する可能性があり、その場合は主債務者の時効援用によって、連帯保証人の支払い義務も消滅します。

契約者がすでに死亡している場合、相続人宛に請求書が届くことがあります。

また、ティーオーエム株式会社が本人死亡の事実を知らずにそのまま請求してくることもあります。

そのような場合の対応方法は相続人が裁判所に相続放棄の申し立てをしているかどうかによって変わってきます。

すでに裁判所に相続放棄の申し立てをしている場合は、裁判所から発行された相続放棄申述受理通知書のコピーをティーオーエム株式会社に郵送すればOKです。

これに対して、相続放棄の申し立てをしていない相続人は、法定相続分の割合に応じて借金を引き継いでいるので、相続人が時効の援用をおこなう必要があります。

ここでの相続放棄は裁判所で認められた場合のみなので、相続人の話し合いで特定の相続人が遺産や借金を相続することを決めただけでは借金を免れることはできないのでご注意ください。

【契約者が死亡している場合の相続人の対応】

  • 相続放棄をしている・・・相続放棄申述受理通知書のコピーを郵送する
  • 相続放棄をしない・・・相続人が時効の援用をおこなう
相続開始から3か月以上経過している場合

裁判所への相続放棄の申し立ては相続開始から3か月以内におこなう必要があります。

ただし、3か月以上経過している場合でも、ティーオーエムからの督促状で初めて借金の存在を知ったような場合、通知書を受け取ってから3か月以内であれば、例外的に裁判所での相続放棄が認められる可能性があります。

【3か月過ぎた相続放棄の条件】

  1. 被相続人の遺産を一切相続していない
  2. 亡くなった当時の調査では借金があることが分からなかった
  3. 債権者からの通知で初めて被相続人に借金があることが判明した
相続放棄と時効援用の順序

ティーオーエムは時効の可能性が高い業者なので、わざわざ相続放棄をしなくても大丈夫なケースが多いです。

しかし、先に時効の援用をして万が一、時効が成立しなかった場合はあとから相続放棄できないおそれがあります。

なぜなら、時効の援用をおこなう行為が相続を承認したものとみなされる可能性があるからです。

よって、相続放棄と時効援用の両方を選択できる場合は、先に相続放棄をしておいた方が安全なケースがあるので、その点を踏まえて方針を決める必要があります。

ティーオーエムは債権回収会社ですか?

ティーオーエム株式会社は札幌市の貸金業者です。

時効期間が不良債権を譲り受けて借金の回収をおこなっていますが、債権回収会社ではありません。

ティーオーエムの時効は?

ティーオーエムの時効は5年です。

よって、5年以上返済をしていない場合は時効の可能性があります。

ただし、10年以内に裁判を起こされている場合は時効になりません。

ティーオーエム株式会社とは何ですか?

ティーオーエム株式会社は債権回収会社(サービサー)ではありませんが、すでに廃業した貸金業者の債権を譲り受けて借金の回収をおこなっています。

ティーオーエム株式会社の本社は札幌市にあり、貸金業登録をしています。

ティーオーエムを無視ししてもいいですか?

ティーオーエムは詐欺や架空請求ではないので無視してはいけません。

よって、ティーオーエムを無視すると自宅訪問されたり裁判を起こされるので、その前に時効の援用をおこなってください。

ティーオーエムから裁判を起こされたのですが、どうしたらよいですか?

ティーオーエムから裁判を起こされると札幌簡易裁判所から訴状が特別送達という郵便で届くので、必ず受け取って内容を確認してください。

時効が成立すればティーオーエムが裁判を取り下げるので、絶対に無視したり放置しないでください。

ティーオーエムは差し押さえをしますか?

ティーオーエムから裁判を起こされて判決を取られると預貯金や給料を差し押さえをされる可能性があります。

よって、ティーオーエムから請求されたら、裁判を起こされる前に時効の援用をおこなってください。

ティーオーエムの信用情報は?

ティーオーエムが加盟している信用情報機関はJICC(日本信用情報機構)です。

よって、ティーオーエムから通知がきた場合はJICCにブラックリストが登録されている可能性があります。

ティーオーエムは自宅を訪問することがありますか?

ティーオーエムの督促を詐欺や架空請求と勘違いして、無視したり放置していると自宅訪問されることがあります。

よって、ティーオーエムから請求書が届いたら、自宅を訪問される前に時効の援用をおこなってください。

ティーオーエムの時効の援用は?

ティーオーエムの時効の援用は内容証明郵便でおこなうのが安全で確実です。

なぜなら、電話で時効だと伝えても処理してもらえず、相手のペースで話をされると債務承認のリスクがあるからです。

ティーオーエムはサービサー法違反ですか?

ティーオーエムは債権回収会社(サービサー)でないにもかかわらず、廃業した貸金業者などの不良債権を大量に譲り受けて借金の回収をおこなっています。

このようなティーオーエムの譲受債権に関する請求については、サービサー法違反の疑いがあると思われます。

ご自分と同じようなケースがあれば参考にしてください。

当事務所の解決事例

ティーオーエムから「差押予告」が届いたケース

秋田県にお住まいの方から、ティーオーエムのしつこい請求を無視していたら「差押予告」が届いたとご相談がありました。

20年くらい前にナイスで借りた借金でした。

ご本人曰く、契約後まもなく支払いができなくなり、その後は一切連絡を取っていないということです。

このままだと差し押さえをされるのではと思い、当事務所にご連絡を頂きました。

解決方法

ティーオーエムの請求書を確認したところ、請求内容は以下のとおりでした。

契約内容

  • 契約会社 ➡ 株式会社ナイス
  • 契約年月日 ➡ 平成15年
  • 返済期限 ➡ 平成16年
  • 旧債権者 ➡ 株式会社クリバース
  • 債権譲渡日 ➡ 平成23年
  • 残元金 ➡ 20万円
  • 遅延損害金 ➡ 101万円
  • 現在請求額 ➡ 121万円

平成15年ナイス(アエル)と契約をしたものの、平成16年から支払いができなくなり、平成23年にクリバース、ティーオーエムへと債権が転々と譲渡されていたことがわかりました。

支払いができなくなった時期は「返済期限」で確認することができます。

なお、債権が譲渡されても時効期間に影響はありません。

ご本人の記憶では、5年以内に支払いをしたり、ティーオーエムと話をしたり、10年以内に裁判を起こされた覚えはありませんでした。

よって、今回は時効の可能性があると判断しました。

そこで、当事務所が内容証明郵便を作成して、ティーオーエムに対して時効の通知を送りました。

すると、その後はティーオーエムからしつこい請求を受けることはなくなり、予告されていた差し押さえをされることもありませんでした。

これにより、121万円まで増加した借金を時効の援用によって消滅させることができました。

アドバイス

ティーオーエム株式会社は札幌市の貸金業者ですが、国の許可を受けた債権回収会社(サービサー)ではありません。

すでに時効期間が経過した不良債権を大量に譲り受けて請求をしてくることが多いです。

よって、ティーオーエムから以下のような記載がされた「差押予告」が届いても、直接借入れをした覚えがないからといって詐欺、架空請求と決めつけて無視しないようにしてください。

貴殿に対し再三に渡り、別紙現在請求額を指定口座に一括清算及び連絡を頂きたい旨通知を発送していましたが、一切回答がありませんでした。

よって、この度以下の調査を実行しました。

① 勤務先(自営の場合は取引先)及び在籍状況(取引状況)等の調査

② 敷金・権利金・自動車・不動産・保険・銀行口座その他執行対象物の調査等

③ 貴殿の素行調査・身辺調査・属性調査

④ 詐欺罪(刑法246条)告発に向けた調査

今後、訪問・調査の継続及び差押・強制執行等を実行します。

但し、0120-86-6803に連絡をするか、同封の回答書を返送していただければ法的手続きを中断いたします。

同封されていた回答書には「一括で支払う」「分割で支払う」のいずれかにチェックを入れるようになっており、自宅の住所や電話番号だけでなく、勤務先の情報も記入するようになっています。

最もNGな対応は回答書を返送したり、ティーオーエムに電話をかける行為です。

もし、支払を認めるような行為があるとそれまでの時効期間がすべてリセット(更新)されてしまいます。

差し押さえをするには、その前に裁判を起こして判決等の債務名義を取得する必要があります。

よって、裁判を起こされたことがないにもかかわらず、いきなり差し押さえを受けることはありません。

これに対して、ティーオーエムから裁判を起こされたにもかかわらず、何もせずに放置してしまった場合は欠席判決となります。

その場合は時効が10年更新されるだけでなく、ティーオーエムから差し押さえを受けるおそれが出てきます。

裁判所から訴状が届いた段階であれば、まだ時効の援用で対処できます。

具体的な対応としては裁判期日までに訴状に同封されている答弁書で時効の援用をおこないます。

時効が成立した場合はティーオーエムが裁判を取り下げます。

ただし、裁判が取り下げになると答弁書でおこなった時効の援用もなかったことにされて、ティーオーエムから請求が再開されるおそれがあります。

よって、答弁書の提出だけでなく、内容証明郵便で時効の通知を送っておくのが安全です。

ティーオーエムは貸金業者なのでJICCという信用情報機関に加盟しています。

よって、ティーオーエムから請求が来た段階ではJICCにブラックリストが登録されている可能性があります。

ただし、JICCの運用では時効が成立した場合はすぐにブラックリストが抹消されるので、時効の援用をおこなうことで信用情報を早期に回復させることができます。

これに対して、時効の援用をおこなわずに完済してしまうとブラックリストが抹消されるまで5年かかります。

よって、ブラックリストをすぐに抹消したいのであれば、完済するよりも時効の援用を選択する必要があります。

時効の可能性があることに気づかずに返済をしてしまったり、裁判を起こされた際に無視した結果、債務名義を取られてしまった場合は時効になりません。

その場合は支払い義務があるので返済できる場合はティーオーエムと和解交渉をおこなうことになります。

ご自分で交渉することができない場合は司法書士に代理交渉をお願いすることができ、これを任意整理といいます。

返済期間は3~5年が一般的ですが、実際にどのくらいの条件で和解できるかはケースバイケースです。

あわせて読みたい

もし、分割返済することができず、他にも多額の借金があるような場合は裁判所に自己破産するケースもあります。

裁判所で免責が認められた場合は税金などを除いてすべての借金の支払い義務がなくなります。

よって、時効の援用も任意整理もできない場合は最後の手段として自己破産も選択肢となります。

ティーオーエムから日立信販の取り立てをされたケース

岐阜県にお住まいの方から、ティーオーエムから「無効通告状」が届いたとご相談がありました。

30年くらい前に日立信販と契約した借金の請求でした。

ご本人曰く、10年以上は支払いをしておらず、連絡も取っていないということです。

損害金だけで300万円を超えており、とても支払える金額ではないということで当事務所にご連絡を頂きました。

解決方法

ティーオーエムは時効期間を経過した債権ばかりを大量に譲り受けて請求してきます。

よって、ティーオーエムから請求書が届いた場合は時効の可能性があるかを確認することになります。

そこで、請求を確認したところ、契約内容は以下のとおりでした。

請求内容

  • 契約会社 ➡ アエル株式会社(旧社名:日立信販)
  • 契約年月日 ➡ 平成8年
  • 旧債権者 ➡ 株式会社Tsuiteru
  • 債権譲渡日 ➡ 令和元年
  • 返済期限 ➡ 平成22年
  • 残元金 ➡ 49万円
  • 損害金 ➡ 322万円
  • 現在請求額 ➡ 371万円

平成8年日立信販と契約したものの、平成22年から支払いができなくなり、令和元年にティーオーエムが債権を譲り受けていることが分かりました。

滞納が始まった時期については「返済期限」で確認することができます。

債権譲渡日が5年以内であっても時効の成否には影響しません。

裁判を起こされたことがあるかについては、ご本人の記憶ではこれまでに裁判所から訴状などの書類が届いたことはありませんでした。

また、請求書には原契約書の写しが同封されていましたが、判決書などの写しはなかったので、これまでに裁判を起こされたことはないと思われました。

よって、今回は時効の可能性があると判断しました。

そこで、当事務所が内容証明郵便を作成して、日立信販の債権を譲り受けたティーオーエムに対して時効の通知を送りました。

すると、その後はティーオーエムから請求を受けることは一切なくなりました。

これにより、371万円まで膨れ上がった借金を時効の援用によって消滅させることができました。

アドバイス

ティーオーエムは札幌市の貸金業者です。

ただし、法務大臣の許可を受けた債権回収会社ではありません。

10年以上滞納している不良債権を直接譲り受けて請求をしてきます。

日立信販はティーオーエムの請求の中でも比較的件数が多い会社です。

よって、ティーオーエムから以下のような記載がされた「無効通告状」が届いても、聞いたことがない会社名で身に覚えがないからといって架空請求、詐欺と勘違いして放置しないようにしてください。

さて、弊社、ティーオーエム株式会社が有する、別紙請求債権記載の債権について、御貴殿の将来的負担の軽減を目的とした特別救済案をお送りしましたが、その回答期限が既に過ぎた状態にあります。

御貴殿に対しては、再三に渡り、当該債権の清算の為、連絡を頂きたい旨の通知を発送しておりますが、上記回答を含め一切の連絡をいただいておりません。

至急、当該債権の解決の為、ご連絡いただくか、前回送付済みの回答書の返却を催告いたします。

尚、返済案において、御貴殿の希望等がある場合は、電話にてご相談願います。

又、特別救済通知記載の通り、特別救済案においては、期限付きの提案であり、速やかにご連絡又は回答書の返却が無い場合は、御貴殿に対する利息・損害金等の免除並びに特別返済案を無効とし、弊社は債権者としての権利を行使いたします。

「特別救済」には一括返済と分割返済の場合の和解案が記載されていて、回答書ではどちらかの提案にチェックを入れて返送するようになっています。

ただし、時効の可能性がある場合はティーオーエムに電話をしたり、回答書を返送せずに、ダイレクトに内容証明で時効の通知を送ってください。

なぜなら、時効が成立した場合は損害金のみならず、元金についても一切支払う必要がなくなるからです。

もし、時効に気づかずに電話で返済の相談をしたり、回答書を返送してしまうと債務承認となって時効が更新してしまうのでご注意ください。

ティーオーエムは貸金業者なので、JICCという信用情報機関に加盟しています。

そのため、JICCにティーオーエムの延滞情報が登録されている可能性があり、これをブラックリストといいます。

ブラックリストが登録されていると原則的にカードを作ることができなかったり、融資を受けることができなくなります。

ただし、JICCの運用では完済した場合はブラックリストが抹消されるまで5年かかりますが、時効が成立した場合は1~2か月で抹消されます。

よって、信用情報の早期回復という点からも完済するよりも時効の援用をした方がよいといえます。

ティーオーエムの場合、20~30年以上前の契約であることが珍しくありません。

そういった場合は相続人が時効の援用をおこなうことができます。

ただし、債務者が亡くなった際にすでに裁判所に相続放棄の申し立てをおこなってある場合は、ティーオーエムに相続放棄申述受理通知書の写しを郵送すれば、それ以上請求は来なくなります。

債務者が亡くなった際に相続放棄をしていない場合は、基本的には相続人が時効の援用をおこなうことになります。

ただし、被相続人の遺産を一切相続しておらず、ティーオーエムからの通知で初めて借金があることを知った場合は、通知を受けてから3か月以内であれば相続放棄が受理される可能性があります。

ティーオーエムからアエル株式会社の手紙が届いたケース

鹿児島県にお住まいの方から、ティーオーエムからアエル株式会社の件で手紙が届いたとご相談がありました。

債務者は元夫で、ご本人が連帯保証人になっていました。

元夫とはすでに離婚しており、連絡は取れないということです。

ご本人は一度も返済をしたことがないということでした。

解決方法

ティーオーエム株式会社から届いたアエルの借金に関する手紙を確認したところ、以下の事実がわかりました。

契約内容

  • 契約会社 ➡ アエル株式会社(旧社名:日立信販)
  • 契約者 ➡ 元夫
  • 契約年月日 ➡ 平成7年
  • 返済期限 ➡ 平成17年
  • 旧債権者 ➡ 株式会社Tsuiteru
  • 債権譲渡日 ➡ 令和元年
  • 残元金 ➡ 49万円
  • 遅延損害金 ➡ 243万円
  • 現在請求額 ➡ 292万円

平成7年に元夫がアエルと契約(ご本人は連帯保証契約)を締結して、平成17年から返済が滞り、令和元年Tsuiteruからティーオーエムに債権が譲渡されていました。

債権譲渡は時効の更新事由ではないので、5年以内に債権が譲渡されていても問題ありません。

滞納が始まった時期は「返済期限」で確認できますが、今回は平成17年から滞納していました。

契約者の元夫とは連絡が取れないため、返済状況の確認が取れませんでしたが、おそらく返済は一切していないと思われました。

連帯保証人であるご本人は一度も返済をしておらず、ティーオーエムと話をしたことはありませんでした。

よって、今回は時効の可能性があると判断し、当事務所が内容証明郵便で時効の通知をアエル株式会社の債権を譲り受けたティーオーエムに送りました。

その際に、連帯保証債務の時効のみならず、主債務の時効も援用しました。

主債務の時効を援用することで、保証債務の付従性により、主債務と連帯保証債務の両方を消滅させることができます。

これにより、292万円の借金を完全に消滅させることができました。

アドバイス

ティーオーエム株式会社は札幌市の貸金業者で、時効期間が経過した債権を直接譲り受けて請求をしてきますが、債権回収会社(サービサー)ではありません。

よって、ティーオーエムという会社に身に覚えがなくても詐欺や架空請求ではありませんので、絶対に放置しないでください。

中でもティーオーエムがアエル株式会社(旧:日立信販)の債権を譲り受けていることが多いです。

ティーオーエムは借金回収のプロなので一度、ロックオンされたら基本的に請求が止まることはなく、ネットコミュニケーションズという調査会社に自宅を訪問させたり、裁判を起こしてくることもあります。

日本全国どこにお住まいであっても、訪問されたり裁判を起こされるリスクがあるのでご注意ください。

訪問や裁判をされないための具体的な対処方法は時効の援用です。

ティーオーエムの場合、ほとんどのケースで時効の条件をクリアしているので、請求書が届いたらすみやかに時効の援用をおこなってください。

これに対して、時効の援用をする前にティーオーエムと電話をしたり、支払いをしてしまうと債務承認となって時効が更新(リセット)してしまいます。

ティーオーエムから連帯保証人宛に請求書が届くことがあります。

その際は主債務者が時効の援用をすると、保証債務の付従性によって、連帯保証人の支払い義務も消滅します。

主債務者の行方が知れず、連絡を取ることができないような場合は、連帯保証人が時効の援用をおこなうこともできます。

連帯保証人は保証債務の時効のみならず、主債務の時効を援用することも可能です。

そうすることで、連帯保証債務だけでなく、主債務も消滅させることができます。

もし、連帯保証人が時効に気づかず返済に応じてしまっている場合でも連帯保証人は主債務の時効を援用することができます。

なぜなら、連帯保証人に債務承認があっても主債務の時効は更新しないからです。

よって、連帯保証人が返済後に時効に気づいた場合は、連帯保証人が主債務の時効援用をすると、保証債務の付従性によって、連帯保証人としての支払い義務もなくなります。

ティーオーエムはJICCに加盟しているので、ブラックリストが載っていることがあります。

ただし、CICには加盟していないので、ブラックリストが登録されているとしてもJICCのみです。

JICCの運用では時効が成立した場合は1~2か月でブラックリストを抹消されます。

よって、時効の援用をすることですぐに信用情報を回復させることができます。

ティーオーエム株式会社に訪問されて警察を呼んだケース

静岡県にお住まいの方から、ティーオーエム株式会社から自宅に訪問されたとご相談がありました。

実際に訪問してきたのはティーオーエムから訪問調査を委託されたネットコミュニケーションズという探偵会社でした。

身に覚えがなかったので、支払いを認めるような発言は一切せずに「明日電話する」と言ったものの、なかなか帰ってくれずにしつこかったので警察を呼んだということです。

警察が来たことで訪問してきたネットコミュニケーションズもようやく帰ったそうです。

請求額が約160万円と非常に高額なので、なんとかならないかと当事務所にご相談がありました。

解決方法

ご本人はまったく身に覚えがないということでしたが、請求書を確認したところ、契約内容は以下のとおりでした。

請求内容

  • 契約日 ➡ 平成16年
  • 契約会社 ➡ ユニワード株式会社
  • 契約金額 ➡ 30万円
  • 旧債権者 ➡ 株式会社ファド・インベストメント
  • 債権譲渡日 ➡ 令和3年
  • 滞納時期 ➡ 平成17年

平成16年にユニワード株式会社と契約をして、翌年には滞納が始まり、その後、債権が転々と譲渡され、令和3年にティーオーエム株式会社が債権を譲り受けたことがわかりました。

平成17年から滞納しているので、時効期間(5年)は問題なさそうでした。

心配なのは債務承認です。

家に来られた際にその場で相手と話をしてしまうと、会話の内容によっては債務承認となって時効が更新(リセット)されるからです。

ご本人は身に覚えがなかったので、支払いを認めるような発言は一切せずに「明日連絡をする」と言っただけです。

これが事実であれば債務承認には該当しませんが、支払いを認めるような発言をした場合は時効が更新する可能性があります。

支払いの猶予や分割、減額払いのお願いをすると、支払い義務があること自体は認めているので、債務承認に該当して相手から時効の更新を主張されるおそれがあります。

これに対して「明日連絡する」と言っただけであれば、支払いを認めたわけではないので債務承認には該当しません。

もう一つの心配は裁判の有無です。

すでに裁判を起こされて判決などを取られていると、時効がそこから10年延長してしまいます。

裁判の事件番号

札幌簡易裁判所 平成〇年(ハ)第〇号

ただし、裁判を起こされていても判決を取られれてから、すでに10年以上経過していれば時効の可能性があります。

よって、過去に裁判を起こされたことがあるからといって、絶対に時効にならないというわけではありません。

ご本人の記憶では、これまでに裁判を起こされた覚えはなかったので、時効の可能性があると判断しました。

そこで、当事務所が内容証明郵便を作成して、ティーオーエム株式会社に宛てて発送をしました。

ご本人が静岡県にお住まいなので、ご来所不要の内容証明作成サービスでの対応です。

その後はティーオーエムからの請求もピタッと止まり、無事に時効が成立しました。

これにより、約160万円(元金30万円、損害金130万円)の借金が消滅させることができました。

今回はティーオーエムから調査を委託されたネットコミュニケーションズからしつこい訪問を受けて警察を呼んだケースでしたが、以下の条件をクリアーしていたため時効を成立させることができました。

アドバイス

ティーオーエム株式会社は札幌市の貸金業者ですが、債権回収会社(サービサー)ではありません。

すでに時効期間が経過した借金を譲り受けて請求してくることが多いですが、適切な対応をすれば時効になることがほとんどです。

なお、債権を5年以内に譲り受けていても時効の成否には一切影響ありません。

ティーオーエムという名前に身に覚えがないからといって、今回のように請求を放置していると自宅に訪問してくることがあります。

その際はティーオーエム株式会社が訪問調査を委託したネットコミュニケーションズ株式会社という探偵会社が家に来ます。

よって、ティーオーエムから請求を受けたら、無視したり放置するのではなく、訪問される前に時効の援用をおこなってください。

なぜなら、訪問されるとその場でティーオーエムと電話をつながれ、強引に今後の返済を約束させられるからです。

今回は支払いを認めるような発言は一切していなかったのでよかったですが、いきなり訪問されると考える時間もないので相手のペースで話が進んでしまうことが多いです。

そういった場合、時効の援用をおこなってもティーオーエムから債務承認による時効の更新を主張されて、請求が止まらないことがあります。

なかなか帰ってくれない場合は警察を呼ぶことも選択肢となります。

そもそも訪問された際は無理に対応する必要はないので、在宅時に訪問されても居留守を使って構いません。

ただし、口頭で時効の意思を伝えてだけでは、ティーオーエムは時効で処理してくれないので、その後はきちんと証拠を残すためにも内容証明郵便で時効の通知を送っておくのが安全で確実です。

あわせて読みたい

ティーオーエムの訴状が裁判所から届いたケース

長野県にお住まいの方から、ティーオーエム株式会社の訴状が裁判所から届いたとご相談がありました。

20年以上前に借りた借金の請求で、ティーオーエムの請求を放置していたら、裁判を起こされたということでした。

借り入れをしてすぐに返済が滞り、その後は一度も支払いをしていませんでした。

自分ではどう対処してよいかわからず、当事務所にご連絡を頂きました。

解決方法

札幌簡易裁判所から届いた訴状を確認して、時効の可能性があるかチェックしました。

請求内容

  • 原契約会社 ➡ タイヘイ株式会社
  • 契約日 ➡ 平成13年
  • 最終返済日 ➡ 平成14年
  • 債権譲渡日 ➡ 平成15年
  • 残元金 ➡ 10万円
  • 損害金 ➡ 58万円
  • 請求額 ➡ 68万円

訴状の「請求の原因」には契約してから現在に至るまでの経緯が詳細に記載されています。

それによると、平成13年タイヘイと契約をして、平成14年から返済をしておらず、平成15年に債権がティーオーエムに譲渡されたことがわかりました。

最後の支払いから20年以上経過していたので時効の可能性があることがわかりました。

そこで、当事務所が内容証明郵便を作成して、時効の通知をティーオーエムに送りました。

あわせて、答弁書で時効の主張をして裁判所に変装しました。

すると、裁判所から取下書が届き、無事に時効を成立させることができました。

これにより、68万円の借金を消滅させることができ、その後はティーオーエムからの請求も止まりました。

アドバイス

ティーオーエム株式会社は札幌市の貸金業者です。

法務大臣の許可を受けた債権回収会社(サービサー)ではありませんが、時効期間が経過した古い債権を譲り受けて請求をしてきます。

ティーオーエムから請求書が届いた段階ですぐに時効の援用をおこなえば、裁判を起こされることはありません。

これに対して、ティーオーエムからの請求を放置していると、今回のように裁判を起こされることがあります。

裁判を起こされた場合は札幌の裁判所から訴状が特別送達という郵便で届きます。

訴状が届いたら絶対に放置しないで、必ず内容を確認してください。

なぜなら、裁判を起こされた段階であれば、まだ時効の援用で対応できるからです。

時効の可能性がある場合は、指定された裁判期日までに答弁書を提出して時効の援用をおこないます。

これに対して、裁判も無視した場合は欠席判決になって、ティーオーエムの請求どおりの判決が出てしまいます。

判決確定後は時効の援用ができなくなります。

その場合は時効が10年延長されるだけでなく、ティーオーエムから強制執行(差し押さえ)される可能性があります。

裁判所から訴状が届いたからといって、慌ててティーオーエムに電話をかけないようにしてください。

なぜなら、電話で今後の支払いについて相談をしてしまうと、債務承認となって時効が更新することがあるからです。

よって、裁判を起こされた場合は、ティーオーエムには電話をかけないで、すみやかに時効の援用をおこなってください。

時効が成立すると、ティーオーエムが裁判を取り下げます。

すると、裁判所から取下書が届きます。

裁判が取り下げで終わると、はじめから裁判がなかったことになるので、裁判上での時効の主張もなかったことになります。

そうなると裁判の取り下げ後にティーオーエムが再び請求をしてきます。

よって、裁判が取り下げになってもそれで終わりにするのではなく、内容証明郵便で時効の通知を送っておくのが安全で確実です。

信用情報に関しては、ティーオーエムが加盟しているのはJICCのみで、CICには加盟していません。

つまり、ブラックリストが登録されているとしても、JICCのみとなります。

JICCの場合、時効が成立するとすぐにブラックリストを抹消する取扱いです。

よって、消滅時効が成立した場合は、信用情報もすぐに回復させることができます。

当事務所はこれまでに1万人を超える方の借金問題を解決しており、ティーオーエム株式会社への時効実績も豊富です。

ティーオーエム株式会社から請求が来てどうしてよいかわからない場合はお気軽にご相談ください。

いなげ司法書士・行政書士事務所

お電話 043-203-8336(平日9時~18時)

LINEで無料相談されたい方は「友だち追加」をクリックしてください

※LINE相談のご利用件数が1万人を突破しました!

友だち追加ボタン

(友だち追加のURL)https://lin.ee/eQiyW85

無料相談 受付中!

無料相談

受付時間:平日9時~18時
電話番号:043-203-8336