アビリオ債権回収のしつこい請求の対処法|裁判を放置して差し押さえられるリスクの解説
- 1. アビリオ債権回収のしつこい請求の対処法|裁判を放置して差し押さえられるリスクの解説
- 1.1. アビリオ債権回収でよくある質問
- 1.2. アビリオ債権回収はどんな会社?
- 1.3. アビリオ債権回収から電話がきた。どうしたらいいですか?
- 1.4. アビリオ債権回収のハガキを無視するとどうなる?
- 1.5. アビリオ債権回収の時効は?
- 1.6. 当事務所にお越し頂けない方でも大丈夫
- 1.7. アビリオ債権回収から督促状が届いたときの対処法は?
- 1.8. アビリオ債権回収は差し押さえをしますか?
- 1.9. アビリオ債権回収の裁判や訴状を放置するとどうなる?
- 1.10. アビリオ債権回収の支払いが遅れるとどうなる?
- 1.11. アビリオ債権回収の信用情報はどうなるのか?
- 1.12. 本人がすでに死亡している場合
- 1.13. 解決事例
- 1.13.1. 0120953761のアビリオ債権回収から「重要なお知らせ」が届いたケース
- 1.13.2. 0120049292のアビリオ債権回収から「債権譲渡通知書」が届いたケース
- 1.13.3. 0368544669のアビリオ債権回収からハガキで「ご通知」が届いたケース
- 1.13.4. 0120945534のアビリオ債権回収から「お電話のお願い」が届いたケース
- 1.13.5. 0120982514のアビリオ債権回収から三井住友カードの請求をされたケース
- 1.13.6. アビリオ債権回収と分割払いで任意整理したケース
- 1.13.7. アビリオ債権回収の訴状が裁判所から届いたケース
- 1.14. お問い合わせ
アビリオ債権回収でよくある質問
アビリオ債権回収を無視するとどうなる?
アビリオ債権回収を無視すると裁判を起こされて差し押さえを受けるおそれがあります。
無視している間は遅延損害金が加算されるので、アビリオ債権回収は無視せずに適切な対応を取るようにしてください。
アビリオ債権回収はどんな会社?
アビリオ債権回収は借金の回収を専門におこなっている債権回収会社で、三井住友フィナンシャルグループのサービサーです。
SMBCコンシューマーファイナンスの子会社なので、プロミスや三井住友銀行の借入を滞納すると、債権を譲り受けたアビリオ債権回収から請求を受けることがあります。
アビリオ債権回収から電話がきた。どうしたらいいですか?
アビリオ債権回収から電話がきても、慌てて折り返しの連絡をしないようにしてください。
なぜなら、時効の可能性があるにも電話で支払いの話をしてしまうと債務承認となって時効が更新してしまうからです。
アビリオ債権回収のハガキを無視したらどうなる?
アビリオ債権回収は借金回収のプロなので、ハガキが届いたら絶対に無視しないようにしてください。
なぜなら、アビリオ債権回収のハガキを無視して放置していると、自宅訪問をされたり裁判を起こされて財産を差し押さえされる危険があるからです。
アビリオ債権回収の時効援用とは?
アビリオ債権回収の時効援用は内容証明郵便でおこなうのが安全で確実です。
「5年以上支払いをしていないから時効だろう」と勝手に決めつけて請求を放置しているだけでは借金はなくならないのでご注意ください。
アビリオ債権回収の支払いが遅れるとどうなる?
アビリオ債権回収の支払いが遅れると、その間も遅延損害金が加算されます。
ただし、時効の援用をおこなうことで遅延損害金のみならず、元金についても一切の支払い義務がなくなります。
アビリオ債権回収の訴状を無視するとどうなる?
アビリオ債権回収の訴状を無視すると欠席判決となって、その後は差し押さえを受けることがあります。
よって、裁判所からアビリオ債権回収の訴状が届いた場合は絶対に無視しないでください。
アビリオ債権回収はどこから債権回収しているのですか?
アビリオ債権回収は三井住友フィナンシャルグループのサービサーで、SMBCコンシューマーファイナンスの子会社です。
そのため、アビリオ債権回収は三井住友銀行、プロミスの債権回収をしています。
アビリオ債権回収に裁判を起こされた場合、給料は差し押さえられますか?
アビリオ債権回収に裁判を起こされたにもかかわらず、何もせずに放置していると判決が確定しまい、その後は給料を差し押さえられることがあります。
よって、裁判を起こされた場合は給料を差し押さえられる前に適切な対応を取るようにしてください。
アビリオ債権回収の信用情報はどうなるのか?
アビリオ債権回収は信用情報に影響しません。
なぜなら、信用情報に登録されるのは貸金業者ですが、アビリオ債権回収のように借金の回収を専門におこなう債権回収会社は信用情報(CIC、JICC)に加盟していないからです。
アビリオ債権回収の裁判を放置するとどうなる?
アビリオ債権回収から裁判を起こされたにもかかわらず、指定された裁判期日に出頭せずに答弁書も提出しなかった場合は欠席判決となります。
その場合、アビリオ債権回収の請求が認められてしまい、時効が10年更新されるだけでなく、強制執行を受けるおそれがあるのでご注意ください。
アビリオ債権回収 電話きた?
「0120-982-514」はアビリオ債権回収の電話です。
アビリオ債権回収は滞納している債務者に対して電話をかけてくるので、無視せずに時効の援用や分割払いの和解交渉で対応してください。
アビリオ債権回収の消滅時効は?
アビリオ債権回収の時効は5年です。
よって、①5年以上支払いをしていない、②5年以内に債務承認をしていない、③10年以内に裁判や差し押さえをされていない、という3つの条件をクリアしていれば時効の援用で借金を消滅させることができます。
【アビリオ債権回収の消滅時効が成立する条件】
- 5年以上支払いをしていない
- 5年以内に電話で支払いを認めるような話をしていない
- 10年以内に裁判や差し押さえをされていない
アビリオ債権回収で過払い金は回収してもらえますか?
アビリオ債権回収で過払い金を回収することはできません。
なぜなら、債権回収会社は利息制限法で計算したうえで、それでも借金が残る場合にしか請求してこないからです。
アビリオはブラックリストに載る?
アビリオ債権回収は貸金業者ではないのでブラックリストに載りません。
ただし、元の借入先の会社(プロミスなど)のブラックリストはCICに載りますが、債権譲渡から5年以上経過すると削除されます。
アビリオ債権回収はどの銀行の会社ですか?
アビリオ債権回収は三井住友フィナンシャルグループのサービサーで、親会社はSMBCコンシューマーファイナンス(プロミス)です。
よって、アビリオ債権回収は三井住友銀行やプロミスの借金回収をおこなっています。
アビリオ債権回収から督促状が届いたときの対処法は?
アビリオ債権回収から督促状が届いた場合、まずは時効の可能性があるかを検討することが重要なので、内容を確認もせずに電話をかけないようにしてください。
最後に支払いをしてから5年以上経過していて、10年以内に裁判や差し押さえをされていなければ時効の援用で借金を帳消しにできます。
アビリオ債権回収は自宅訪問しますか?
アビリオ債権回収を無視して放置していると自宅訪問してくることがあります。
突然、自宅訪問されると冷静な判断ができないので、自宅訪問される前に適切な対応を取るようにしてください。
アビリオ債権回収はどこの会社の借金を回収しているのですか?
アビリオ債権回収は三井住友フィナンシャルグループなので、三井住友カードやSMBCコンシューマーファイナンスの借金を回収しています。
三井住友銀行の返済を滞納すると保証会社のプロミスから債権譲渡を受けたアビリオ債権回収から請求されることがあります。
アビリオ債権回収はどんな会社?
アビリオ債権回収株式会社は、三井住友フィナンシャルグループのサービサーでSMBCコンシューマーファイナンス(プロミス)の子会社です。
もともとは三洋信販債権回収として設立され、その後、パル債権回収(プロミス株式会社100%出資)と合併し、商号が現在のアビリオ債権回収になりました。
そのため、三井住友銀行の借金を滞納していると保証会社のSMBCコンシューマーファイナンスが代位弁済して、その求償権を譲り受けたアビリオ債権回収から請求を受けることがあります。
債権回収会社とは、借金などの債権の回収を専門におこなっており、銀行などから債権を買い取って回収業務をしたり、債権の管理回収業務をおこなう民間業者です。
アビリオ債権回収のようなサービサーはハガキや電話による請求だけなく、裁判を起こしてきたり自宅訪問してくることがあります。
よって、自宅訪問や裁判を起こされる前に適切な対応を取ることが非常に重要です。
あわせて読みたい
東京都江東区豊洲に本社がありますが、以下のとおり事業所があります。
そのため、催告書や電話(0120-95-3761、0120-94-5486、0120-94-1147、0120-98-2514)やSMS(ショートメール)による請求は本社だけでなく、各事業所から来ることもあります。
アビリオ債権回収株式会社の事業部
- 札幌事業部(札幌市中央区): 電話(0120-04-9292)
- 仙台事業部(仙台市青葉区): 電話(0120-95-2229、0120-93-6452)
- 名古屋事業部(名古屋市中区): 電話(0120-55-7424)
- 大阪事業部(大阪市中央区): 電話(0120-24-3337、0120-93-6462)
- 福岡事業部(福岡市博多区): 電話(0120-94-5534)
アビリオ債権回収から電話がきた。どうしたらいいですか?
アビリオ債権回収から電話が来たら借金が残っているということなので、無視したり放置せずにどこの会社の借金なのかを調べて適切な対応を取るようにしてください。
アビリオ債権回収から電話が来たからといって、慌てて支払いに応じてしまうと債務承認となって時効の援用ができなくなることがあるのでご注意ください。
【アビリオ債権回収から電話が来た場合の対処法】
- 時効の可能性がある場合は支払いを認めるような話をしない
- 着信が残っていても慌てて折り返しの電話をかけない
- アビリオ債権回収の名を騙った詐欺や架空請求でないか電話番号を確認する
SMSの電話番号
- 0120-04-9292
- 0120-94-5486
- 0120-94-1147
- 0120-55-7424
- 0120-94-5534
- 0032069000(ソフトバンクご利用のお客様宛)
アビリオ債権回収は、2023年(令和5年)10月1日付で、株式会社セディナ債権回収と合併しました。
これにより、セディナ債権回収の権利義務の一切をアビリオ債権回収が承継して存続会社となり、セディナ債権回収は解散しました。
なお、2009年にセントラルファイナンス、オーエムシーカード、クオークの3社が合併してセディナが誕生し、2011年にセディナ債権回収が設立されています。
よって、SMBCファイナンスサービス(旧セディナ)の借金を滞納していると、今後はアビリオ債権回収から請求を受けることがあります。
ここがポイント!
アビリオ債権回収は借金などの回収を専門とする債権回収会社である
アビリオ債権回収のハガキを無視するとどうなる?
アビリオ債権回収のハガキを無視すると自宅訪問されたり、裁判を起こされて強制執行(差し押さえ)される危険があります。
よって、アビリオ債権回収からハガキや督促状が届いた場合は絶対に無視したり放置しないようにしてください。
アビリオ債権回収株式会社は原債権者(当初の契約会社)から債権譲渡を受けて、債務者に借金の請求をしてきます。
最近は、アビリオ債権回収株式会社がニッテレ債権回収株式会社に債権譲渡をしている事例もあります。
あわせて読みたい
原債権者は親会社のSMBCコンシューマーファイナンス(プロミス)であることが多いですが、それ以外の貸金業者であることも珍しくありません。
代表的な元の借入先
- SMBCコンシューマーファイナンス(プロミス)
- アットローン
- 三洋信販
- シティカード
- ジャックス
- モビット
- 新生フィナンシャル(レイク、GEコンシューマーファイナンス)
- クラヴィス(クオークローン)
- オリックス・クレジット
- サンライフ
- ワイジェイカード
- 三井住友カード
- オリンエントコーポレーション(オリコ)
アビリオ債権回収の時効は?
アビリオ債権回収の消滅時効は5年です。
よって、最初に契約した会社(プロミスなど)に対して、①5年以上支払いをしておらず、②5年以内に債務承認がなく、③10年以内に裁判や差し押さえがない場合は、アビリオ債権回収に消滅時効を主張することで借金の支払い義務がなくなります。
これを消滅時効の援用といいます。
アビリオ債権回収株式会社から催告書や督促状が届いたり、電話が来ても知らない会社名や聞いたことがない会社名だからといって架空請求や詐欺と勘違いしないようにしてください。
あわせて読みたい
主なタイトルは以下のとおりで、封書ではなくハガキで届く場合もあります。
アビリオ債権回収のハガキを無視していると裁判を起こされたり自宅まで取り立てに来ることがあります。
よって、アビリオ債権回収からハガキが届いたら絶対に無視して放置しないようにしてください。
主なタイトル
- 催告書
- お電話のお願い
- 債権譲渡譲受通知書
- ご通知
- 重要なお知らせ
- 減額和解提案書
請求書の中に、契約内容の表示が詳しく書かれていれば、「約定返済日」「支払期日」「期限の利益喪失日」「最終入金日」「次回支払日」といった項目があるかどうかチェックしてください。
もし、そのような項目がある場合、その日付が5年以上前であれば消滅時効の主張ができる可能性があります。
あわせて読みたい
ただし、債権譲渡譲受通知書の「期限の利益を喪失した日」が債権譲渡日と同じ日付の場合は、最後の返済をした日が正確に反映されていない可能性があります。
「お電話のお願い」という圧着ハガキの場合は原債権者の表示があっても、契約内容の詳しい記載がないことがあります。
そういった場合、5年以上返済をした記憶がないのであれば、安易に連絡をしない方が安全です。
下手に連絡をしてしまい、一部でも弁済をしてしまったり、担当者と電話で分割払いの話をしたり、減額のお願いをすると債務の承認となってしまい、それまで進行していた時効期間がリセットされてしまうことがあります。
あわせて読みたい
ただし、電話をしただけであれば、会話の内容によっては必ずしも支払い義務を認めたといえないケースもあり、実際に電話をかけた後でも時効が成立している事例があるので、まずは諦めずにご相談ください。
ご自身で対応するのに不安がある場合は、経験と実績が豊富な当事務所にお任せください。
代理人による時効援用なら
ご依頼頂いた場合、当事務所がアビリオ債権回収に受任通知を送って請求を止めて、時効の中断(更新)事由がないか確認したうえで、確実に消滅時効の援用をおこないます。
ここがポイント!
最後の返済から5年以上経過していると思われる場合は安易に連絡をしない
当事務所にお越し頂けない方でも大丈夫
5年以上返済をしていなくて時効の可能性がある方であれば、当事務所にお越し頂くことなく時効の援用を代行いたします。
その場合は、当事務所が内容証明郵便の作成と発送までを代行いたします。
ご依頼件数8000人以上
具体的な手続きの方法は直接、当事務所までお電話でお問い合わせ頂くか、アビリオ債権回収から届いた請求書の画像をLINE、メール、FAXで送ってください。
届いた請求書の内容を確認して時効の可能性があると判断した場合は、当事務所が内容証明郵便を作成して、アビリオ債権回収に発送いたします。
時効の条件を満たしていれば、当事務所による時効の援用によって借金の支払い義務がなくなり、1か月以内にアビリオ債権回収から時効を受け付けた書面と当初の契約書もしくは債務不存在証明書が郵送されます。
これまでに5000人を超える方がご利用され、簡単迅速に手続きのお申し込みが可能です。
よって、遠方にお住いのために当事務所にお越し頂けない方も、まずはお気軽にご相談ください。
ここがポイント!
内容証明作成サービスを利用すれば遠方の方でも時効の援用ができる
アビリオ債権回収から督促状が届いたときの対処法は?
アビリオ債権回収から債務名義の記載がされた督促状が届いたときの対処法は必ずしも債務整理だけではありません。
なぜなら、債務名義を取られると時効が10年更新しますが、すでに10年以上経過していれば時効の可能性があるからです。
よって、債務名義の記載がある督促状が届いた場合は事件番号の年数を確認してください。
債務名義というのは、裁判所の確定判決や仮執行宣言付支払督促のことです。
裁判所で分割返済の和解をしたり、自分から特定調停の申し立てをしたような場合も含まれます。
債務名義があると債権者は強制執行(差し押さえ)をすることができます。
おもな債務名義
- 確定判決
- 仮執行宣言付支払督促
- 和解調書
- 調停調書(17条決定)
アビリオ債権回収の場合、請求書の備考欄に以下のような債務名義の記載があることがあります。
債務名義があると時効がそこから10年延長されるので、事件番号の年数から10年未満の場合は時効の援用ができません(ただし、例外あり)。
債務名義の記載例
種 類 :確定判決
裁判所名 :千葉簡易裁判所
事件番号 :平成30年(ハ)第〇号
判決などの債務名義を取られている場合でも、判決からすでに10年以上経過している場合は時効の援用ができる可能性があります。
例えば、記載例の事件番号は平成30年なので、10年後の令和10年までは時効の援用ができません。
これに対して、事件番号が平成15年であればすでに10年以上前の債務名義なので時効の援用ができる可能性があります。
債務名義が確定判決ではなく、仮執行宣言付支払督促の場合は、事件番号が10年以内であっても時効の援用ができる場合があります。
これは、支払督促には判決と違って既判力(あとから覆すことができなくなる効力)がないからで、すでに5年以上滞納してから支払督促を起こされているような場合は、今からでも時効の援用ができる場合があります。
よって、すでに判決や仮執行宣言付支払督促などの債務名義を取られているからといって、絶対に時効の援用できないというわけではないので、債務名義の種類と事件番号の年数が10年以上前かどうかを確認することが重要です。
ここがポイント!
債務名義があると、時効は判決などが確定してから10年に延長される
アビリオ債権回収は差し押さえをしますか?
債務名義を取られている場合はアビリオ債権回収から預貯金や給料の差し押さえを受けることがあります。
よって、債務名義を取られている場合はアビリオ債権回収から差し押さえをされる前に分割払いの和解交渉などの適切な対応を取る必要があります。
【差し押さえの対象になるもの】
- 預貯金口座
- 給与、ボーナス
- 不動産
- 動産(家財道具など)
- 自動車、オートバイ
ただし、借入当時から転職していて現在の職場を知られていない場合は給与の差し押さえをされる可能性は低いと思われます。
差押えなどの強制執行手続によっても時効が10年延長するので、債務名義の事件番号が10年以上前であっても、10年以内に差押えなどの強制執行をされている場合は消滅時効の援用ができない場合があります。
あわせて読みたい
アビリオ債権回収の裁判や訴状を放置するとどうなる?
アビリオ債権回収の裁判を放置してしまうと請求が認められて判決などが確定しまい、そこから10年間は時効の援用ができなくなるので要注意です。
それだけでなく、アビリオ債権回収の裁判を放置すると給料を差し押さえられることがあります。
よって、アビリオ債権回収の裁判は絶対に放置しないでください。
【アビリオ債権回収の訴状を無視すると】
- 欠席判決となってアビリオ債権回収の主張が認められる
- 時効が10年更新される
- 強制執行(差し押さえ)されることがある
アビリオ債権回収の本社(東京都江東区豊洲)がある東京簡易裁判所から訴状が届いたり、地元の簡易裁判所や札幌簡易裁判所、福岡簡易裁判所から支払督促が届いた場合でも消滅時効の援用ができる可能性があります。
すでに時効期間が経過している場合でも、債権者が裁判所に訴えることは可能であり、そういった請求自体も違法ではないので、訴状や支払督促が届いた場合は適切に対処しておく必要があります。
あわせて読みたい
訴状の場合、裁判所から送られてくる書類の中には訴状の他に答弁書、口頭弁論期日呼出状が同封されているので、第1回目の裁判期日がいつなのかを確認してください。
これに対して、支払督促の場合は異議申立書という書類が入っています。
裁判所から訴状が届いている場合は、借主は遅くとも指定された裁判期日の1週間前までに答弁書を提出する必要があります。
支払督促が届いている場合は、支払督促の書類を受け取ってから2週間以内に異議申立書を裁判所に提出する必要があり、これにより支払督促から通常の裁判手続きに移行されます。
その後は、あらためて裁判所から答弁書と口頭弁論期日の呼出状が送られてきますが、異議申立書で時効の主張をしておけば、通常の裁判に移行する前にアビリオ債権回収が裁判を取り下げてきます。
裁判所から届く訴状や支払督促は基本的に以下のようなページ構成です。
訴状や支払督促のページ構成
- 訴状もしくは支払督促の表紙
- 当事者目録
- 請求の趣旨及び原因
- 計算書
「請求の趣旨」にアビリオ債権回収が請求をしてきている借金の額が記載されていて、「請求の原因」には契約日やこれまでの経緯、アビリオ債権回収に債権が譲渡された日などが書かれています。
よって、アビリオ債権回収から訴状や支払督促が届いた場合は、時効の援用ができるかどうかを判断するために、まずは訴状や支払督促に記載されている「期限の利益喪失日」をチェックします。
訴状などに計算書が添付されていれば「最後に返済した日付」を確認し、それらの日付が5年以上前であれば時効の援用ができる可能性があります。
ただし、最後の入金日が5年以上前であっても、すでに一度裁判を起こされていて判決を取られていて時効にならないケースがあります。
その場合は、請求の原因の最後に「すでに過去に裁判を起こして判決を取ってあり、今回の裁判が時効の中断(更新)を目的としたものである」との記載があります。
時効の援用ができるにもかかわらず、同封されている答弁書の「分割払いを希望する」という項目にチェックを入れて、裁判所に提出してしまうと債務の承認となって、時効の援用ができなくおそれがあるので注意してください。
裁判期日までに答弁書を提出せずに口頭弁論にも出席しなかった場合は、たとえ5年の時効期間を経過していてもアビリオ債権回収の請求どおりの判決が出てしまいます。
なぜなら、裁判所は中立なので、訴状の記載内容から時効であることが明らかであっても、被告である借主から時効の主張がない限りは、裁判所が時効の判断をすることはないからです。
支払督促を受け取ってから2週間以内に異議申立書を提出しなかった場合は支払督促が確定して時効が10年延長されてしまいます。
よって、アビリオ債権回収の訴状を無視すると時効の援用ができなくなるだけでなく、財産の差し押さえを受ける危険があるので絶対に無視しないでください。
ここがポイント!
訴状や支払督促が届いた場合は絶対に放置しない
アビリオ債権回収の支払いが遅れるとどうなる?
アビリオ債権回収の支払いが遅れると遅延損害金が加算されてしまいます。
任意整理であれば分割払いによる和解交渉をおこない、アビリオ債権回収の他にも借金があるのであれば自己破産や個人再生を検討する必要があります。
よって、時効にならない場合は遅延損害金が加算される前に適切な対応を取るようにしてください。
請求書の記載だけでなく自分の記憶でも、最後の返済から5年が経過していないことが明らかであれば、消滅時効の援用はできないので支払い義務があります。
当事務所にご依頼頂いた場合、アビリオ債権回収との分割払いの交渉をお任せ頂けます(ただし、損害金を除いた元金が140万円以下の借金に限ります)。
あわせて読みたい
一般的に分割返済の場合は3~5年返済であれば和解できることが多いです。
例えば、総額で120万円程度の借金であれば毎月の返済額を2万円程度に抑えて和解できる可能性があります。
ただし、頭金を入れないと長期の分割返済に応じないケースもあるので、実際に交渉をしてみないと具体的な和解条件は分かりません。
分割返済ができずに自己破産をする場合、税金を除いたアビリオ債権回収以外の借金すべてが対象となります。
あわせて読みたい
自動車ローンがあるからといって、特定の借金だけを除外して自己破産することはできません。
その代わり、自己破産で免責が認められれば、全ての借金の支払い義務が完全に消滅します。
住宅ローンを払っていて、どうにかして自宅は手放したくないという場合は、自己破産ではなく個人再生を選択することになります。
あわせて読みたい
個人再生が認められれば住宅ローンはそのまま支払い続けることで自宅を手放さずに、それ以外の借金を大幅に減額できます。
アビリオ債権回収以外にも借金があり、自己破産や個人再生をする必要がある場合は、当事務所が裁判所に提出する書類の作成をおこなうことができますので、時効の援用ができない場合でもお気軽にご相談ください。
ここがポイント!
最後の返済から5年以内であれば、まずは任意整理を検討する
アビリオ債権回収の信用情報はどうなるのか?
アビリオ債権回収は信用情報に載りません。
なぜなら、アビリオ債権回収のようなサービサーは信用情報機関に登録していないからです。
これに対して、当初の契約会社(プロミスなど)などは数か月滞納すると信用情報(CIC、JICC)にブラックリストが登録されます。
しかし、アビリオ債権回収に債権が譲渡されると、債権譲渡から5年で元の借り入れ先の事故情報が抹消されます。
これは、アビリオ債権回収は信用情報機関に登録されるような貸金業者ではなく、借金の回収を専門におこなう債権回収会社なので、債権譲渡から5年でブラックリストが消えるからです。
あわせて読みたい
よって、アビリオ債権回収から請求を受けた段階で債権譲渡から5年以上経過していれば、すでにブラックリストが抹消されて信用情報がきれいになっています。
ただし、事故情報が載っていなくても借金自体が消えるわけではないので、速やかに対処する必要があります。
時効の援用をしてもアビリオ債権回収が信用情報機関に登録している貸金業者ではないので、いわゆる信用情報がブラックになるといった心配は一切ありませんのでその点はご安心ください。
ここがポイント!
時効の援用をしても信用情報には影響が一切ない
本人がすでに死亡している場合
債務者本人が死亡した場合、借金は原則的に相続人に引き継がれます。
よって、時効の可能性がある場合は相続人が時効の援用をおこないます。
これに対して、最後の返済から5年未満であったり、すでに裁判を起こされて判決などの債務名義を取られてから10年以内で時効にならない場合は、相続人がアビリオ債権回収と和解交渉をおこなうことになります。
これに対して、債務者が死亡してから3か月以内に裁判所に相続放棄の申し立てをしている場合、借金を含めたすべての遺産を相続しないことになります。
よって、相続放棄をしている相続人は、時効の援用もアビリオ債権回収との和解交渉も不要です。
あわせて読みたい
ただし、裁判所に相続放棄の申し立てをおこなわずに、相続人だけの話し合いで特定の相続人だけが借金を支払うという合意が成立しているだけの場合、そのような合意を債権者であるアビリオ債権回収に主張することはできないのでご注意ください。
つまり、借金は相続人の話し合いで引き継がないようにすることはできず、各相続人が法定相続分の割合に応じて承継するというわけです。
そのため、相続人の対応は相続放棄をしているかどうかで異なります。
債務者が死亡している場合の相続人の対応
【裁判所に相続放棄の申し立てをした場合】
➡ 裁判所から発行された相続放棄申述受理通知書のコピーをアビリオ債権回収に郵送する
あわせて読みたい
【相続放棄の申し立てをしていない場合】
➡ 相続人が時効の援用をする or 時効にならない場合は和解交渉する
解決事例
ご自分と同じようなケースがあれば参考にしてください。
当事務所の解決事例はこちら
0120953761のアビリオ債権回収から「重要なお知らせ」が届いたケース
岡山県にお住まいの方から、アビリオ債権回収から電話(0120-953-761)から電話がかかってきた後に「重要なお知らせ」が届いたとご相談がありました。
10年くらい前に契約したSMBCコンシューマーファイナンス(プロミス)の借金でした。
ご本人のご記憶では、契約してから間もなく返済をしなくなり、その後は一度も支払いや電話をしていないということです。
もし、時効で支払わずに済むのであれば非常に助かるということで、当事務所にご連絡を頂きました。
解決方法
アビリオ債権回収はSMBCコンシューマーファイナンス(プロミス)の子会社です。
よって、SMBCコンシューマーファイナンス(プロミス)の支払いを滞納すると、債権が譲渡されてアビリオ債権回収から「重要なお知らせ」が届くことがあります。
今回は債権譲渡日が2019年でしたが、債権が譲渡されても時効期間に影響はございません。
つまり、債権譲渡から5年以内であっても時効になります。
請求内容
- 譲渡人 ➡ SMBCコンシューマーファイナンス株式会社
- 譲受日 ➡ 2019年
- 契約日 ➡ 2014年
- 支払期日 ➡ 2015年
- 元金 ➡ 28万円
- 損害金 ➡ 44万円
- 請求額 ➡ 72万円
2014年にSMBCコンシューマーファイナンス(プロミス)と契約をして、2015年から支払いが滞り、2019年にアビリオ債権回収に債権が譲渡されていることがわかりました。
時効期間は問題なさそうでしたが、あとは裁判を起こされたかどうかが問題です。
もし、裁判を起こされて判決などの債務名義を取られていると、時効が5年から2倍の10年に延長されてしまいます。
アビリオ債権回収の場合、すでに裁判を起こされて債務名義を取られていると、請求書の「備考」に上記のような事件番号が記載されていることが多いです。
しかし、今回は備考に債務名義の記載はありませんでした。
よって、時効の条件をすべてクリアしていると思われました。
そこで、当事務所が内容証明郵便で時効の通知をアビリオ債権回収に送りました。
すると、アビリオ債権回収から電話がかかってくることもなくなり、内容証明を送ってから数週間後に時効を受け付けたと回答書が届き、SMBCコンシューマーファイナンス(プロミス)との当初の契約書の原本が返却されました。
これにより、72万円の借金を時効で消滅させることに成功しました。
アドバイス
アビリオ債権回収から電話やSMS(ショートメール)で連絡が来たり、「重要なお知らせ」が届いた場合は、まずは請求内容をよく確認して時効の可能性があるかチェックしてください。
そして、時効の可能性がある場合は絶対にアビリオ債権回収に電話をかけないようにしてください。
なぜなら、時効の可能性あるにもかかわらず、以下のような行為を取った場合は債務を承認したことになって時効が更新することがあるからです。
債務承認に該当する行為
- 電話で返済の相談をする
- 借金の一部を支払う
- 和解書やアンケートを返送する
信用情報に関しては、SMBCコンシューマーファイナンス(プロミス)はCIC、JICCに加盟しているので、数か月滞納をした時点でブラックリストが登録されます。
基本的に延滞状態が継続されている間は、ブラックリストは登録されたままです。
しかし、非貸金業者や債権回収会社(サービサー)に債権が譲渡された場合、譲渡人である貸金業者のブラックリストはCICでは5年、JICCでは1年で抹消されます。
債権回収会社は信用情報機関に加盟していないので、債権譲渡から5年が経過すれば時効の成否にかかわらず、信用情報は回復します。
契約者が死亡している場合は、相続人が対応する必要があります。
すでに裁判所で相続放棄が受理されている場合は、借金を含めた一切の遺産を相続しないことになります。
よって、その場合は裁判所から発行された相続放棄申述受理通知書をアビリオ債権回収に郵送すれば、それ以上請求は来なくなります。
すでに預貯金や不動産を相続している場合は、法定相続分の割合に応じて、各相続人が借金も相続します。
よって、時効の可能性がある場合は、相続人が時効の援用をおこなう必要があります。
もし、一切の遺産を相続しておらず、アビリオ債権回収の通知で初めて借金があることを知ったような場合は、そこから3か月以内であれば相続放棄が認められる場合があります。
最後の支払いから5年以内であったり、10年以内に債務名義を取られて時効にならない場合は支払い義務があります。
分割返済できる場合はアビリオ債権回収と任意整理の和解交渉をおこなうことになります。
一般的には3~5年の分割返済で和解できることが多いですが、実際にどのくらいの条件で和解できるかは、それまでの取引状況などによっても変わってくるのでケースバイケースです。
ただし、時効の可能性があるのに先に分割返済の交渉をしてしまうと、債務承認となって時効が更新してしまうのでご注意ください。
0120049292のアビリオ債権回収から「債権譲渡通知書」が届いたケース
島根県にお住まいの方から、アビリオ債権回収から電話(0120-049-292)から電話がかかってきた後に「債権譲渡譲受通知書」が届いたとご相談がありました。
昔、プロミスで借りた借金でした。
ご本人に記憶では5年以上前から支払いをしておらず、電話も一切かけていないということでした。
時効になる可能性があるのではないかと思って、当事務所にご連絡を頂きました。
解決方法
アビリオ債権回収から届いた「債権譲渡譲受通知書」の内容を確認したところ、以下の事実がわかりました。
請求内容
- 契約日 ➡ 2014年
- 譲渡人 ➡ SMBCコンシューマーファイナンス株式会社
- 譲受日 ➡ 2019年
- 最終入金日 ➡ 2015年
- 残元金 ➡ 29万円
- 損害金 ➡ 44万円
- 請求額 ➡ 73万円
2014年にSMBCコンシューマーファイナンス(プロミス)と契約して、2015年から滞納しており、2019年に債権がアビリオ債権回収に譲渡されていました。
借金の時効は5年ですが、債権譲渡が5年以内にあっても時効には影響ありません。
裁判を起こされているかどうかについては、ご本人の記憶ではこれまでに裁判所から書類が届いたようなことはありませんでした。
アビリオ債権回収の場合、裁判を起こしていると請求書の「備考」に債務名義の事件番号が記載されていることがあります。
アビリオ債権回収から「お知らせ」という書類も届いていたので内容を確認したところ、備考欄には債務名義の記載はありませんでした。
よって、今回は時効の可能性があると判断できたので、当事務所が内容証明郵便で時効の通知を送りました。
すると、アビリオ債権回収から電話がかかってくることはなくなり、ほどなくして時効を受け付けたと書面が届き、SMBCコンシューマーファイナンスとの原契約書の原本も返却されました。
これにより、73万円の借金を消滅させることができました。
アドバイス
アビリオ債権回収はSMBCグループの債権回収会社(サービサー)です。
よって、SMBCコンシューマーファイナンス(プロミス)の借金を滞納していると、債権を譲り受けたアビリオ債権回収から電話やSMS(ショートメール)で連絡が来たり、請求書が届くことがあります。
今回は裁判を起こされていませんでしたが、すでに裁判を起こされて判決などの債務名義を取られていると、時効が10年に延長されます。
よって、債務名義を取られていても、すでに10年以上経過している場合は時効の可能性があるので、備考欄に事件番号が記載されている場合は年数をチェックしてください。
また、債務名義の種類が仮執行宣言付支払督促の場合は、事件番号の年数が10年以内であっても時効の援用ができる場合があります。
なぜなら、支払督促には既判力(きはんりょく)がないからです。
既判力とは、一度確定したらあとから覆すことができなくなる効力のことです。
確定判決や裁判上での和解には既判力があるので、あとから時効だったと主張することはできません。
これに対して、支払督促には既判力がないので「最後の支払いから5年以上経過した後」に支払督促を起こされている場合は、支払督促が確定した後でも時効の援用が可能です。
ただし、最後の支払いから5年以内に支払督促を起こされている場合は、時効の援用をおこなうことができません。
支払督促を取られている場合の時効援用の可否
- 支払督促から10年以上経過している ➡ 時効の援用ができる
- 最後の支払いから5年以内に支払督促を起こされて、それから10年経過していない ➡ 時効の援用はできない
- 最後の支払いから5年以上経過した後に支払督促を起こされて、それから10年経過していない ➡ 時効の援用ができる
信用情報にブラックリストが残っているかについては、債権譲渡から5年以上経過すれば、譲渡会社のブラックリストは抹消されます。
SMBCコンシューマーファイナンスのようにCIC、JICCのいずれにも加盟している場合はJICCでは債権譲渡から1年、CICでは5年でブラックリストが抹消されます。
また、債権を譲り受けたアビリオ債権回収は信用情報機関に登録していないので、あらたにアビリオ債権回収の会社名でブラックリストが登録されることはありません。
よって、債権譲渡があると完済や時効に関係なく、5年後にはブラックリストが回復します。
ただし、債権を譲り受けた会社が貸金業者で信用情報機関に加盟している場合は、譲受会社の社名であらたにブラックリストが登録されます。
0368544669のアビリオ債権回収からハガキで「ご通知」が届いたケース
千葉県にお住まいの方から、アビリオ債権回収株式会社の電話(03-6854-4669)を無視していたら、圧着ハガキで「ご通知」が届いたとご相談がありました。
20年くらい前に借りた借金の請求らしく、損害金だけで120万円になっており、とてもじゃないが支払える金額ではないのでどうにかならないかと思っていろいろ調べていたら当事務所を見つけてご連絡を頂きました。
元金は30万円とそれほど高額ではありませんが、20年近く滞納していたので、損害金が元金の4倍くらいになってしまっており、トータルでは約150万円の請求です。
このような金額をいきなり請求されて、ご本人は非常に困惑されていました。
解決方法
今回は20年くらい前に借りた借金ということだったので、まずは時効の可能性を検討しました。
そこで、アビリオ債権回収から送られてきた「ご通知」の内容を確認したところ、以下の事実が判明しました。
請求内容
- 契約会社 ➡ 株式会社クオークローン(現:クラヴィス)
- 契約日 ➡ 2005年
- 期限の利益喪失日 ➡ 2006年
- 債権譲渡日 ➡ 2007年
アビリオ債権回収の「ご通知」によると、2005年にクオークローンと契約をして、2006年から滞納が始まり、2007年に債権が譲渡されたことがわかりました。
つまり、10年以上前から滞納が始まっていたということになります。
借金の時効は5年なので、時効期間は問題なさそうです。
あとは債務名義と債務承認の有無です。
債務名義というのは判決や支払督促のことで、過去に裁判を起こされて判決などの債務名義を取られると、時効がそこから10年延長します。
請求書の中には裁判を起こされたような記載は一切ありませんでした。
裁判を起こされると、裁判所から訴状や支払督促が特別送達という郵便で自宅に届きます。
しかし、ご本人の記憶では、これまでに裁判所からそのような書類が届いたことはありませんでした。
そこで、今回はこれまでに裁判は起こされていないと予想しました。
最後は債務承認による時効の更新です。
最後の返済から5年以上経過していても、アビリオ債権回収と返済の話をしているような場合は、債務を承認したことになって時効が更新(リセット)してしまいます。
この点について、ご本人に確認したところ、これまでに一度もアビリオ債権回収と話をしたことはないとのことでした。
よって、今回は時効の条件をすべてクリアーしていると思われました。
そこで、当事務所が内容証明郵便で時効の通知をアビリオ債権回収に送りました。
すると、1か月も経たないうちにアビリオ債権回収から時効を受け付けたと書面で回答があり、当初の契約者の原本が返却されました。
これにより、アビリオ債権回収から電話がかかってくることもなくなり、150万円(元金30万円、損害金120万円)の借金が消滅して1円も支払う必要がなくなりました。
アドバイス
アビリオ債権回収株式会社の親会社はSMBCコンシューマーファイナンス(プロミス)です。
よって、プロミス関係の借金を滞納していると、債権を譲り受けたアビリオ債権回収から電話がかかってきたり、請求を受けることがあります。
今回の契約者である株式会社クオークローンは、当初はリッチ株式会社という社名でした。
その後、株式会社ぷらっと、株式会社クオークローン、株式会社タンポート、株式会社クラヴィスと社名を変更しましたが、2012年(平成24年)に破産しています。
今回は、破産する前の2007年に債権がアビリオ債権回収に譲渡されていたということになります。
アビリオ債権回収の場合、過去に裁判を起こされて債務名義を取られていると、請求書の「備考」欄に債務名義の事件番号(〇〇簡易裁判所 平成〇年(ハ)第〇〇号 確定判決)が記載されていることがあります。
今回のケースでは備考欄に現在の適用利率の記載があるだけで、上記のような債務名義の事件番号が記載されていませんでした。
よって、裁判を起こされたことはないと推測することができました。
最後の返済が5年以上前であれば時効の可能性がありますが、アビリオ債権回収に電話をしてしまうと時効が更新(リセット)されることがあります。
アビリオ債権回収は借金回収のプロなので、時効の援用をされる前になんとか債務承認をさせようとしてきます。
「ご通知」には以下のような記載がありますが、時効期間が経過している場合は絶対に電話をかけないようにしてください。
当社では、[請求内容]欄記載の債権について、先日よりご案内を申し上げておりますが、現在まで解決に至っておらず、困惑しております。
当社といたしましては、ご連絡をいただければ、お支払方法などについて相談に応じる準備はしております。
つきましては、本状到達後、次の期限までにご連絡をいただきますようお願いいたします。
引用元:アビリオ債権回収株式会社の「ご通知」
時効にならならケースであれば、支払い義務があるので、アビリオ債権回収に電話をして分割返済の和解交渉をおこなうことがあります。
しかし、時効の可能性がある場合に和解交渉をおこなってしまうと、債務を承認したことになって時効が更新(リセット)されてしまうのでご注意ください。
時効が更新されると、今後5年間は時効の援用ができなくなります。
よって、アビリオ債権回収から請求を受けても、安易に連絡を入れないようにご注意ください。
請求書によっては[請求内容]が一切記載されておらず、単に電話連絡をお願いするようなものがありますが、自分の記憶で5年以上支払いをしていなければ、まずは時効の可能性を疑ってください。
電話で少し話をしてしまったような場合でも、会話の内容によっては必ずしも債務承認とは言えない場合があります。
これに対して、振り込みや和解書の取り交わしをしてるような場合は、債務承認があったことの客観的な証拠になってしまうので、時効の援用はできません。
0120945534のアビリオ債権回収から「お電話のお願い」が届いたケース
福井県にお住まいの方から、アビリオ債権回収から電話(0120945534)がかかってきた後に「お電話のお願い」が届いたとご相談がありました。
20年くらい前に三洋信販で借りた借金でした。
ご本人曰く、借りてから数年で支払いができなくなり、その後は一切返済も電話連絡もしていないということです。
おそらく時効だろうということで当事務所にご連絡を頂きました。
解決方法
アビリオ債権回収から届いた「お電話のお願い」には以下のような記載があるだけでした。
早速ではございますが、本状記載のご契約につき早急にご相談したいことがございますので下記連絡先までご連絡くださいますようお願いいたします。
お忙しいこととは存じますが、何卒宜しくお願い申し上げます。
契約内容に関する具体的な記載がなかったので、ご本人が保管していた別の請求書を確認したところ、契約内容は以下のとおりでした。
譲受債権の請求内容
- 契約日 ➡ 2005年
- 譲渡人 ➡ 三洋信販株式会社(現:SMBCコンシューマーファイナンス株式会社)
- 支払期日 ➡ 2008年
- 譲受日 ➡ 2010年
- 残元金 ➡ 21万円
- 損害金 ➡ 85万円
- 請求額 ➡ 106万円
2005年に三洋信販と契約したものの、2008年から支払いが滞納し、2010年にSMBCコンシューマーファイナンスからアビリオ債権回収に債権が譲渡されていたことがわかりました。
返済ができなくなった時期は「支払期日」で確認することができます。
今回は債権譲渡日が10年以上前でしたが、たとえ5年以内であっても時効の成否に影響はありません。
裁判を起こされて判決等の債務名義を取られている場合は時効が10年更新します。
アビリオ債権回収の場合、債務名義を取得している場合、請求書の「備考」に表示されています。
そこで、備考欄を確認したところ、以下のような記載がありました。
[備考]
左記残高は、次の債務名義に基づき記載しています。
- 種類:判決正本
- 裁判所名:東京簡易裁判所
- 事件番号:平成20年(ハ)第○○号
- 遅延利率:26.28%
平成20年に判決を取られていましたが、すでに10年以上経過していました。
ご本人の記憶では、10年以内に支払いや返済の話をしたり、アビリオ債権回収から差し押さえをされた覚えはありませんでした。
よって、今回は時効の可能性があると判断しました。
そこで、当事務所が内容証明郵便を作成して、三洋信販から債権を譲り受けたアビリオ債権回収に対して時効の通知を送りました。
すると、電話がかかってくることはなくなり、数週間後にアビリオ債権回収から時効が成立した旨の書面と当初の契約書が送られてきました。
これにより、106万円の借金を時効の援用によって消滅させることができました。
アドバイス
アビリオ債権回収は三井住友フィナンシャルグループのサービサーで、SMBCコンシューマーファイナンス(プロミス)と三井住友カードが株主です。
そのため、プロミスや三井住友カードを滞納するとアビリオ債権回収から請求書が届いたり、以下の番号からSMS(ショートメール)が届くことがあります。
2023年にセディナ債権回収と合併しているので、セントラルファイナンス、OMCカード、クオークなどのカード代金を滞納しているような場合もアビリオ債権回収から請求が来ます。
アビリオ債権回収から「お電話のお願い」が届いても時効の可能性がある場合は電話をかけないようにしてください。
なぜなら、時効期間が経過していても、電話で支払いの話をしてしまうと債務承認となって時効が更新してしまうからです。
時効が更新するとそれまでの時効期間がリセットされて、ゼロから再スタートとなります。
プロミスはCIC、JICCという信用情報機関に加盟しています。
そのため、支払いが数か月滞るとCICには「異動」、JICCには「延滞」と登録され、これをブラックリストといいます。
ブラックリストは基本的に延滞している限り、抹消されることはありませんが、これには例外があります。
それは、アビリオ債権回収のような信用情報機関に加盟していないサービサー等に債権が譲渡された場合です。
CICでは債権譲渡から5年、JICCでは1年で譲渡会社のブラックリストが抹消されます。
よって、債権譲渡から5年以上経過している場合は借金が残っていてもブラックリストは抹消されています。
もちろん、時効の援用をおこなうことであらたに信用情報に傷が付くようなこともありません。
もし、債務名義を取られてから10年以内の場合は時効になりません。
ただし、これにも例外があります。
それは債務名義の種類が仮執行宣言付支払督促の場合です。
なぜなら、仮執行宣言付支払督促には確定判決のような既判力がないからです。
既判力とはあとから覆すことができなくなる効力です。
そのため、支払督促が申し立てされた時点で、すでに5年の時効期間が経過していた場合は仮執行宣言付支払督促が確定した後でも時効の援用ができます。
例えば、最後に支払いをしたのが平成20年で、債務名義の事件番号が「平成30年(ロ)第○○号」のような場合です。
この場合、平成30年の時点で時効期間が経過しているので、確定から10年以内であっても時効の援用が可能です。
これに対して、債務名義が支払督促であっても、申立てをされた時点で最後の支払いから5年以内であった場合は時効の援用はできません。
例えば、上記の事件番号で最後の支払いが平成20年ではなく、平成26年だと最後の支払いから4年しか経っていないので時効の援用はできません。
この辺の判断は専門的になるので、債務名義を取られている場合はご自分で判断せずにまずはお気軽にお問い合わせください。
債務名義を取られているとアビリオ債権回収から強制執行をされるおそれがあります。
強制執行が空振りに終わるとアビリオ債権回収が裁判所に財産開示手続きの申し立てをしてくることがあります。
財産開示手続きが実施されると裁判所から呼び出しを受けて、仕事先や銀行口座の情報を開示しなければいけなくなります。
正当な理由なく呼び出しに応じなかったり、虚偽の情報を答えると「6か月以下の懲役もしくは50万円以下の罰金」に処されるおそれあるのでご注意ください。
0120982514のアビリオ債権回収から三井住友カードの請求をされたケース
福島県にお住まいの方から、アビリオ債権回収から電話(0120-982-514)から電話がかかってきた後に「減額和解提案書」が届いたとご相談がありました。
10年以上前にモビットで借りた借金の請求でした。
ご本人曰く、10年くらいは支払いをしておらず、連絡も取っていないということです。
減額提案に応じるべきか、自分では判断できないということで当事務所にご連絡を頂きました。
解決方法
アビリオ債権回収から届いた「減額和解提案書」を確認したところ、契約内容は以下のとおりでした。
請求内容
- 契約日 ➡ 2014年
- 譲渡人 ➡ 三井住友カード株式会社(旧:株式会社モビット)
- 支払期日 ➡ 2015年
- 譲受日 ➡ 2016年
- 元金 ➡ 31万円
- 損害金 ➡ 57万円
- 債務総額 ➡ 88万円
2014年にモビットで借り入れをしたものの、2015年から滞納が始まり、2016年にアビリオ債権回収に債権が譲渡されていたことがわかりました。
なお、モビットは2023年に三井住友カードと合併しています。
未払いになった時期は「支払期日」で確認できます。
債権譲渡で時効が更新することはないので、たとえ三井住友カードから債権を譲り受けたのが5年以内であっても時効の成否に影響はありません。
アビリオ債権回収の場合、裁判を起こされて判決などの債務名義を取られていると【備考】という箇所に事件番号(○○簡易裁判所 平成○年(ハ)第○○号)が記載されています。
しかし、備考欄には現在の適用利率の記載がされているだけで、裁判所の事件番号の記載はありませんでした。
また、ご本人にも確認したところ、これまでに裁判所から書類が届いた覚えはないということでした。
よって、今回は時効の可能性があると判断しました。
そこで、当事務所が内容証明郵便で三井住友カードから債権を譲り受けたアビリオ債権回収に対して時効の通知を送りました。
すると、アビリオ債権回収から時効が成立して債務が不存在になったということで、当初の契約者であるモビットの申込書が送られてきました。
これにより、88万円の借金を時効の援用によって消滅させることができました。
アドバイス
三井住友カードは2023年にSMBCモビット、2024年にSMBCファイナンスサービス(旧セディナ)と合併しています。
よって、モビット、セディナ(旧セントラルファイナンス、クオーク、OMCカード)に未払い金があると、三井住友カードから債権を譲り受けたアビリオ債権回収から電話やSMS(ショートメール)で連絡が来たり、「減額和解提案書」が届くことがあります。
和解提案の具体的な内容はケースバイケースですが、今回は①一括返済の場合、②分割返済の場合がそれぞれ記載されており、一括返済では元金の半額程度になっていました。
分割返済の内容は、債務総額を12回払いもしくは59回払いで支払っていくという提案でした。
時効にならないケースであれば、悪くない提案です。
ただし、時効の可能性がある場合は和解提案に応じないようにしてください。
なぜなら、時効が成立した場合は損害金のみならず、元金についても一切支払う必要がなくなるからです。
もし、時効に気づかずにアビリオ債権回収に電話をかけて相談してしまうと債務承認となって時効が更新するのでご注意ください。
三井住友カードはCIC、JICCに加盟しています。
そのため、2~3か月滞納すると信用情報にブラックリストが登録されます。
CICの場合は【返済状況】に「異動」、JICCの場合は【異動参考情報等】に「延滞」と登録されます。
ブラックリストは基本的に完済するか時効の援用によって支払い義務を消滅させない限り消えることはありませんが、これには例外があります。
それは債権が譲渡された場合です。
なぜなら、アビリオ債権回収のようなサービサーは貸金業者ではないのでCIC、JICCに加盟していないからです。
そのため、債権が譲渡されるとCICでは5年、JICCでは1年で譲渡会社のブラックリストが抹消されます。
しかし、信用情報から事故情報が消えたからといって借金がなくなるわけではないので、三井住友カードから債権を譲り受けたアビリオ債権回収から請求を受けた場合はすみやかに時効の援用をおこなう必要があります。
アビリオ債権回収の場合、必ずしも時効期間が経過しているとは限りません。
最後の支払いから5年経過していなかったり、10年以内に債務名義を取られている場合は時効になりません。
債務名義を取られている場合は【備考】に事件番号が記載されています。
そこで、10年以上経過しているかどうかを確認することができますが、10年以内であっても時効の可能性がある債務名義があります。
それは仮執行宣言付支払督促の場合です。
債務名義の種類が仮執行宣言付支払督促の場合、10年以内であっても時効が成立することがあります。
なぜなら、支払督促には既判力がないからです。
既判力というのは、あとから覆すことができなくなる効力です。
そのため、最後の支払いから5年以上経過した「後」に仮執行宣言付支払督促が確定しても、あとから時効の援用ができる場合があります。
これに対して、最後の支払いから5経過する「前」に支払督促の申し立てをされている場合は時効の援用はできません。
この辺の判断は非常に専門的なので、備考欄に債務名義の事件番号が記載されている場合はご自分で判断せずにお気軽にお問い合わせください。
時効にならない場合は支払い義務があるので、その場合はアビリオ債権回収の減額和解提案に応じるという選択もあります。
特に債務名義を取られている場合、和解をせずに放置しているとアビリオ債権回収が強制執行をしてくることがあります。
三井住友カードが取得した債務名義に基づいてアビリオ債権回収が強制執行をしてくる場合、事前に裁判所から執行文が届くことがあります。
これは強制執行文というもので、債権を承継した際に裁判所から発行されるものです。
裁判所からアビリオ債権回収の執行文が届いた場合は強制執行をおこなう準備をしていることを意味しているので、時効にならない場合は早期の和解を検討すべきといえます。
アビリオ債権回収の場合、基本的には分割返済には応じることが多いですが、ご自分で交渉できない場合は司法書士に代理交渉をお願いすることも出来ます。
これを任意整理といいます。
任意整理では和解成立後の返済には利息を付けないので、返済すれば確実に借金が減っていきます。
最長の分割回数は60回なので、負債総額が60万円であれば月1万円、120万円であれば月2万円の返済になります。
ただし、実際にどのくらいの条件で和解できるかは、それまでの取引内容などによっても変わってくるのでケースバイケースです。
アビリオ債権回収と分割払いで任意整理したケース
千葉県にお住まいの方から、アビリオ債権回収から裁判を起こされたとご相談がありました。
お近くにお住まいの方でしたので、さっそく当事務所にご来所いただき、裁判所から届いた訴状を確認しました。
20年くらい前に銀行で借りた借金でプロミスが保証会社になっていました。
ただし、10年前にもアビリオ債権回収から裁判を起こされていたことがわかりました。
ご本人に確認したところ、時効にならないのであれば分割払いで返済をしていきたいということでした。
解決方法
アビリオ債権回収の訴状を確認したところ、請求内容は以下のとおりでした。
請求の原因
- 原契約会社 ➡ ○○銀行
- 契約日 ➡ 平成16年
- 保証会社 ➡ プロミス株式会社
- 代位弁済日 ➡ 平成19年
- 債権譲渡日 ➡ 平成19年
- 債務名義取得日 ➡ 平成26年
- 請求金額 ➡ 52万円
平成16年に銀行で借り入れをしたものの、平成19年に支払いが滞ったため、保証会社のプロミスが代位弁済をしていたことが分かりました。
その後、平成19年にプロミスからパル債権回収(現:アビリオ債権回収)に債権が譲渡され、平成26年に裁判を起こされて判決を取られていました。
判決等の債務名義を取得されると時効がそこから10年延長されます。
債務名義を取られている場合の時効条件
- 最後の支払いから10年以上経過している
- 10年以内に返済の話をしていない
- 10年以内に裁判を起こされていない
今回は10年の時効期間が経過する前に2度目の裁判を起こされていました。
よって、時効にはならないことがわかったので、アビリオ債権回収と分割払いの和解交渉をおこなうことにしました。
ご本人の経済状況では月1万円が限度でした。
そこで、当事務所が家計の収支等をアビリオ債権回収に伝えて交渉をしたところ、月1万円の分割返済で和解できることになりました。
その後は当事務所が裁判所に上申書を提出して和解に代わる決定となりました。
アビリオ債権回収の場合、裁判を起こされても分割払いで和解を成立させることができる場合が多いです。
よって、ご自分でアビリオ債権回収と交渉をしたり、訴訟対応をするのが不安な場合はお気軽にお問い合わせください。
アドバイス
アビリオ債権回収はSMBCグループの債権回収会社(サービサー)です。
そのため、プロミス(現:SMBCコンシューマーファイナンス)から債権を譲り受けていることが多いです。
プロミスは金融機関の保証会社もしているので、銀行の支払いを滞納していると保証会社のプロミスから債権を譲り受けたアビリオ債権回収から請求を受けることがあります。
アビリオ債権回収は裁判を起こしてくることがありますが、過去に裁判を起こされたことがあり、10年の時効期間が経過する前の2度目の裁判というケースが多いです。
こういった場合は時効にはなりません。
よって、返済できるだけの安定収入がある場合はアビリオ債権回収と分割払いの和解交渉をおこなうことになります。
返済期間は3~5年になることが多いです。
ただし、実際にどのくらいの条件で和解できるかはケースバイケースです。
和解成立後の支払いには利息を付けないので、返済した分だけ確実に残高が減っていきます。
アビリオ債権回収の訴状が届いたにもかかわらず、裁判期日までに答弁書を提出せず、裁判所にも出頭しなかった場合は欠席判決となります。
これに対して、時効が成立した場合はアビリオ債権回収が裁判を取り下げます。
よって、時効の可能性がある場合は裁判所に答弁書を提出して、時効の援用をおこなう必要があります。
ただし、答弁書でアビリオ債権回収の請求を認めたり、分割払いを希望してしまうと時効の援用ができなくなるのでご注意ください。
プロミスはCIC、JICCという信用情報機関に加盟しています。
そのため、保証会社のプロミスが代位弁済をおこなうとCIC、JICCにブラックリストが登録されます。
しかし、プロミスからアビリオ債権回収に債権が譲渡されるとCICでは5年、JICCでは1年でブラックリストが抹消されます。
なぜなら、アビリオ債権回収は貸金業者ではないので、信用情報機関に加盟していないからです。
よって、債権譲渡から5年で自動的に信用情報は回復します。
ただし、借金自体は残っているので、アビリオ債権回収から請求書が届いたら適切な対処が必要となります。
判決などの債務名義を取られているにもかかわらず、請求を放置しているとアビリオ債権回収から強制執行(差し押さえ)を受けることがあります。
取られるような財産が何もないからといって差し押さえも無視していると、アビリオ債権回収が裁判所に財産開示手続きの申し立てをすることがあります。
財産開示が実施されると裁判所から呼び出しを受けて、勤め先の会社や保有している預貯金口座などの情報を答えなくてはいけません。
もし、正当な理由なく出頭を拒んだり、嘘の情報を答えた場合は「6か月以下の懲役もしくは50万円以下の罰金」に処さられる可能性があるのでご注意ください。
返済するだけの収入や財産がない場合は最後の手段として自己破産を検討することになります。
自己破産をしても住民票や戸籍に記載されることはなく、選挙権もなくなりません。
20万円以上の財産は処分の対象になりますが、家財道具などが処分されることはありません。
意外にも自己破産をしても日常生活にはほとんど影響はありません。
よって、時効の援用ができず、返済もできない場合はお近くの司法書士に債務整理の相談をされるのがよろしいかと思われます。
アビリオ債権回収の訴状が裁判所から届いたケース
千葉県にお住まいの方から、アビリオ債権回収の訴状が裁判所から届いたとご相談がありました。
さっそく来所の予約を入れて当事務所にご来所頂きました。
ご本人曰く、令和5年に別の司法書士に依頼をして債務整理をしたものの、すぐに支払いができなくなったということです。
現在は収入も安定して返済ができる目処が立ったので、2度目の和解をしたいということでした。
解決方法
ご本人が持参された東京簡易裁判所から届いた訴状を確認したところ、請求内容は以下のとおりでした。
契約から現在に至るまでの経緯
- 原債権者 ➡ 株式会社SMBCモビット
- 契約日 ➡ 平成27年
- 期限の利益喪失日 ➡ 令和2年
- 債権譲渡日 ➡ 令和3年
- 司法書士による任意整理 ➡ 令和5年
- 残元金 ➡ 56万円
平成27年にSMBCモビットと契約したものの、令和2年から支払いができなくなり、令和3年にアビリオ債権回収に債権が譲渡されました。
その後、令和5年に司法書士に債務整理の依頼をして分割返済による和解が成立したものの、すぐに滞納してしまい、令和6年にアビリオ債権回収が裁判を起こしたことがわかりました。
あわせて読みたい
前回の和解では毎月1万8000円の分割返済でしたが、できるだけ毎月の支払額を抑えるのがご本人の希望でした。
一般的に返済期間は3~5年となります。
ただし、実際にどのくらいの条件で和解できるかについては、これまでの取引内容などによっても変わってくるのでケースバイケースです。
また、今回は2度目の和解なので、通常であれば前回よりも支払い条件が厳しくなると思われました。
しかし、アビリオ債権者と交渉を続けた結果、前回よりも毎月の支払額を抑えることに成功し、最終的に毎月1万5000円の支払いで和解できることになりました。
当事務所ではアビリオ債権回収に対する時効援用ではなく、分割返済による和解交渉もおこなっているのでお気軽にご相談ください。
アドバイス
SMBCモビットの支払いができなくなると、グループ会社のサービサーであるアビリオ債権回収に債権が譲渡されることがあります。
そのため、アビリオ債権回収から督促を受けた際に詐欺、架空請求と勘違いして請求を放置しないようにしてください。
アビリオ債権回収から裁判を起こされた場合、裁判所から特別送達で訴状が届きますが、指定された裁判期日までに答弁書を提出しないと欠席判決となります。
その場合は時効が10年延長されるだけでなく、アビリオ債権回収から強制執行を受けるおそれがあります。
アビリオ債権回収から裁判を起こされた場合は訴状の内容を確認してください。
最後の支払いから5年以内であったり、10年以内に裁判を起こされていて、今回の裁判が時効の更新を目的として起こされたものであれば時効になりません。
時効にならない場合は支払い義務があります。
よって、返済できる場合はアビリオ債権回収と和解交渉をおこないます。
裁判期日の前に和解の話がまとまれば、判決を取られることはありません。
ただし、アビリオ債権回収訴の場合、訴訟を取り下げて裁判外で和解することはなく、裁判上での和解もしくは和解に代わる決定となります。
和解に代わる決定というのは、原告のアビリオ債権回収のみが裁判所に出頭し、被告が事前に和解内容を記載した上申書を裁判所に提出しておくことで、裁判所に出頭せずに和解を成立させることができる手続きです。
和解に代わる決定が確定した場合、裁判上で和解が成立した場合と同じ効力があるので時効期間は10年となります。
そのため、アビリオ債権回収は今後の時効期間や滞納された場合のことを考えて、和解が成立しても裁判の取り下げには応じず、裁判上での和解となります。
ただし、和解内容どおりに支払いをしている限り、アビリオ債権回収から差し押さえをされることはありません。
これに対して、訴状を無視したり、和解がまとまらなかった場合はアビリオ債権回収の請求どおりの判決が出ます。
その後はアビリオ債権回収から差し押さえをされる可能性あります。
もし、差し押さえが空振りに終わった場合は、アビリオ債権回収が裁判所に財産開示手続きの申し立てをしてくることがあります。
財産開示手続きでは裁判所から呼び出しを受けて、勤め先や持っている口座の情報等を回答しなけばいけません。
ここで虚偽の情報を伝えたり、正当な理由もなく財産開示手続きを欠席すると「6か月以下の懲役もしくは50万円以下の罰金」に処せられる可能性があります。
つまり、最悪の場合、逮捕される可能性があるのでご注意ください。
SMBCモビットの支払いを滞納すると信用情報機関(CIC、JICC)にブラックリストが登録されます。
基本的には滞納している間はブラックリストが消えることはありません。
ただし、これには例外があり、アビリオ債権回収のようなサービサーに債権が譲渡された場合、CICでは5年、JICCでは1年でブラックリストが抹消されます。
今回のケースでは令和3年に債権がアビリオ債権回収に譲渡されているので、JICCの延滞情報は令和4年に抹消されていて、CICは令和8年に抹消されることになります。
お問い合わせ
当事務所はこれまでに1万人を超える方の借金問題を解決しており、アビリオ債権回収株式会社への時効実績も豊富です。
アビリオ債権回収株式会社から請求が来てどうしてよいかわからない場合はお気軽にご相談ください。
いなげ司法書士・行政書士事務所
お電話 043-203-8336(平日9時~18時)