公開日: 2016年9月6日 | 最終更新日:2024年2月27日
相続登記における戸籍謄本などの原本還付
戸籍謄本(除籍謄本、改正原戸籍)の原本還付
相続登記を申請する際は、原則的に相続関係を証明するために亡くなった被相続人の出生から死亡時までのすべての戸籍謄本(除籍謄本、改製原戸籍)や相続人の戸籍謄本をいずれも原本で提出しなければいけません。
しかし、登記申請書に添付する登記原因証明情報として相続関係説明図を添付することで相続関係が明らかとなるので、法務局も相続関係説明図が手元にあれば、別途、戸籍等の原本を保管しておく必要がなくなります。
よって、戸籍謄本などは相続登記完了後に原本が返却されます。
あわせて読みたい
司法書士に相続登記をお願いした場合は相続関係説明図も作成してもらえるので、特に相続人自身がおこなう作業はありません。
これに対して、自分で相続登記をおこなう際に相続関係説明図を作成しないと戸籍等の原本を返却してもらえないことになります。
ここがポイント!
相続関係説明図を提出すれば戸籍等の原本はすべて返却してもらえる
遺産分割協議書、印鑑証明書、住民票などの原本還付
戸籍などは相続関係説明図を申請書に添付することで原本をすべて返却してもらえます。
相続関係説明図はあくまでも相続関係を表示したものなので、これだけでは戸籍以外の遺産分割協議書、印鑑証明書、住民票などが原本還付の対象になることはありません。
しかし、遺産分割協議書や印鑑証明、住民票などもコピーを添付したうえで、原本還付の手続きを取れば、登記完了後にすべて原本を返却してもらうことが可能です。
あわせて読みたい
司法書士にお願いした場合、通常は戸籍だけでなく、遺産分割協議書などもすべて原本還付の手続きを取りますのでご安心ください。
ここがポイント!
遺産分割協議書などもコピーを提出することで、すべて原本を返却してもらえる
関連ブログ
関連記事はこちら
この記事の監修者

- 司法書士・行政書士
-
千葉司法書士会:登録番号第867号
認定司法書士:法務大臣認定第204047号
千葉県行政書士会:登録番号第02103195号
経歴:平成16年に個人事務所を開業。債務整理や裁判、登記業務を中心に20年以上の実務経験。解決実績は1万人以上。
最新の投稿
- 2025年8月6日三菱HCキャピタル債権回収株式会社の時効援用
- 2025年8月5日エイワの取り立てと裁判や支払督促の時効援用
- 2025年8月4日沖縄債権回収サービス(おきなわサービサー)の時効援用
- 2025年1月14日0120309845のプライメックスキャピタル(キャスコ)の時効援用
