公開日: 2024年12月27日 | 最終更新日:2024年12月27日
料金について
※いずれも税抜き表示
成年後見申立書類作成
10万円
※ 後見、保佐、補助で金額に違いはありません
※ 別途、実費が1万円程度かかります
成年後見人への就任
家庭裁判所が決定
※ 報酬は、後見人が勝手に決めることはできず、家庭裁判所が本人の資産額や後見人の業務量等を考慮して決定しますが、月額2~3万円が平均です
※ 報酬は、本人の財産の中から支払われるので、親族が支払うわけではありません
任意後見契約の原案作成
5万円~
※ 事案により異なります
※ 任意後見契約は必ず公正証書で作成しなければいけないので別途、公証人の手数料(2万円程度)が必要になります
任意後見人への就任
月額3万円~
※ 事案により異なります
※ 任意後見人の報酬については家庭裁判所は関与しないので、本人と任意後見人の間で自由に決めることができます
財産管理委任契約の原案作成
5万円~
※ 事案により異なります
※ 財産管理委任契約は公正証書で作成しますので別途、公証人の手数料(2万円程度)が必要になります
財産管理人への就任
月額3万円~
※ 事案により異なります
※ 財産管理人の報酬については、本人と財産管理人の間で自由に決めることができます
この記事の監修者

- 司法書士・行政書士
-
千葉司法書士会:登録番号第867号
認定司法書士:法務大臣認定第204047号
千葉県行政書士会:登録番号第02103195号
経歴:平成16年に個人事務所を開業。債務整理や裁判、登記業務を中心に20年以上の実務経験。解決実績は1万人以上。
最新の投稿
- 2025年8月6日三菱HCキャピタル債権回収株式会社の時効援用
- 2025年8月5日エイワの取り立てと裁判や支払督促の時効援用
- 2025年8月4日沖縄債権回収サービス(おきなわサービサー)の時効援用
- 2025年1月14日0120309845のプライメックスキャピタル(キャスコ)の時効援用