借金の完済と(根)抵当権の抹消
2015年10月30日
不動産を担保に借入れを行った場合は、借金を完済した後に不動産担保の抹消登記が必要になります。 お金を借り入れる際に自宅などの担保に提供すると、貸金業者が(根)抵当権を設定します。 […]
先順位の相続人が相続放棄をしたかどうかを調べる方法とその場合の相続権
2015年9月20日
多額の借金を残して死亡した場合、相続人は家庭裁判所に相続放棄をすることができます。 相続放棄は原則的に相続開始から3ヶ月以内におこなう必要があります。 なお、ここでいう相続放棄というのは、遺産分割協議でプラスの財産(預貯 […]
資本金の振込先とゆうちょ銀行
2015年7月12日
株式会社を設立する場合の資本金に制限はありません。 昔は株式会社の最低資本金は1000万円、有限会社は300万円などという決まりがありましたが、今では300万円以下でもOKで、実際にも100万円以下の資本金で株式会社を設 […]
消滅時効の援用における司法書士と行政書士の違い
2015年5月12日
時効の援用は司法書士と行政書士のどちらにお願いすればいいの? 借金が時効になる場合とは サラ金やカード会社などの貸金業者はコンピューターシステムで顧客管理しているので、時効が成立しそうな時期になれば、裁判上の請求(訴訟や […]
相続放棄の3か月の熟慮期間の起算点はいつ?
2015年4月27日
相続放棄の期限は3か月!熟慮期間はいつから進行するの? 熟慮期間と伸長の申立て 相続放棄は相続開始後3ヶ月以内にしなければいけないのが原則です。 つまり、相続開始後3か月が経過すると、原則的に相続放棄をすることができなく […]