みなし相続財産と相続税
2019年2月19日
今回は相続税がかかる財産をみていきます。 まず、第一は、本来の相続や遺贈で取得した財産で、金銭として評価できる経済的価値のあるものすべてとなります。 具体的には、不動産、有価証券、貴金属、預貯 […]
区分建物の所有権保存登記
2019年2月15日
通常、建物の所有権保存登記は表題部所有者がそのまま保存登記も申請します。 なお、所有権保存登記とは、その建物の最初の所有者が誰であるかについての登記をいい、表題登記というのはその建物の構造や床面積の登記をい […]
祖父母から孫への贈与
2019年2月14日
祖父母から孫への教育資金の贈与の非課税のお話です。 この教育資金の非課税特例の対象となる限度額は1500万円で、これは受贈者ごとにカウントされます。 よって、例えば、祖父と祖母のそれぞれから1 […]
夫婦間贈与の非課税制度
2019年2月13日
贈与税は、相続税の補完税として設けられたものですが、配偶者間の贈与については特典があります。 なお、夫婦間といえども、原則どおり年110万円を超える分については贈与税が課されます。 では、なぜ […]
第三者が後見人に就職した場合
2019年2月6日
今の日本は、超高齢化社会なので、今後も成年後見の需要は増加すると思われます。 成年後見制度が導入された当初は、本人の親族がそのまま後見人に就任することが多かったですが、最近では司法書士等の専門職が後見人に就 […]