消滅時効の援用における司法書士と行政書士の違い
2015年5月12日
時効の援用は司法書士と行政書士のどちらにお願いすればいいの? 借金が時効になる場合とは サラ金やカード会社などの貸金業者はコンピューターシステムで顧客管理しているので、時効が成立しそうな時期になれば、裁判上の請求(訴訟や […]
相続放棄の3か月の熟慮期間の起算点はいつ?
2015年4月27日
相続放棄の期限は3か月!熟慮期間はいつから進行するの? 熟慮期間と伸長の申立て 相続放棄は相続開始後3ヶ月以内にしなければいけないのが原則です。 つまり、相続開始後3か月が経過すると、原則的に相続放棄をすることができなく […]
司法書士と不動産決済
2015年3月31日
年度末は不動産の決済が多い時期です。 不動産の決済というのは、不動産の売買契約をして、実際に売買代金を全額支払い、住宅ローン等の担保(抵当権など)を付ける手続を行う日です。 不動産の決済には、通常、以下の人物が一堂に会し […]
役員の登記の添付書面の変更と婚姻前の氏の記載
2015年2月18日
平成27年2月27日から役員の登記に添付する書面等が一部変更とになります。 今回の改正で大きな点は以下の2点です。 1. 役員の就任、代表取締役の辞任の登記の添付書面が変更 2. 役員の氏名に婚姻前の氏を記載することが可 […]
借金が多い場合は相続放棄すべし
2014年12月17日
当事務所では相続関係のご依頼も多いのですが、亡くなった方(これを「被相続人」といいます)の中には、不動産や預貯金等のプラスの財産を所有していた方だけではなく、逆に、マイナスの財産である借金の方が多い方もおります。 明らか […]